前を向いてゆっくりと

佐藤みゆきblog ~ピアノ弾き 日々のあれこれ~

猫樂百貨2008

2008年09月30日 | 紹介
お友達の画家 堀口よう子さんが出展している
「猫樂百貨2008」
http://nekoraku100.blog.shinobi.jp/ へ行ってきました。


堀口さんことほちろちんとも、気づけば長い付き合いになりました。


“猫好きの作家による猫をテーマにした作品展”
という事で、可愛い猫の作品がたくさん!

そういえば、去年は偶然通りかかった猫ひろしが展示を見に来てくれて
それはそれは沢山買っていってくれたそうです。

私は猫がピアノを弾く可愛いイラストの缶バッジと、バッグをゲット♪

美味しいアールグレーの紅茶を頂きながら
お互いの近況報告にも花が咲いて楽しかったー。

ほりろちんは、本の挿絵の仕事も今夏したらしく、
農業と絵の生活が幸せに順調そうです!

展覧会は10/5までです!


ほりろちんの作品、見て下さいね♪

堀口よう子Web
http://tomosfield.com/horiro/

ぼくの乗り物 ~大野隆司・岡本雄二 二人展~

2008年07月17日 | 紹介
■大野隆司・岡本雄司 二人展「ぼくの乗り物」

2008/7/4(金)~7/16(水)
Open:11:00-19:00 ※Close:Thursday

場所:OPA gallery・shop
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-1-23.1F
http://www.geocities.jp/opa_gs/index.html

乗り物をテーマにした木版画作家二人の展覧会。
プロフィール◇大野隆司/1951年東京生まれ。東洋大学仏教学科中退後、谷中安規の作品に感銘を受け木版画を独習。1990年、木版オリジナル頒布会「ふうせんの会」開始。装画、挿絵、蔵書票、ポストカード、カレンダーなど幅広く活動。

岡本雄司/1971年神奈川県生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒業、同大学大学院美術研究科修了、同大学大学院博士課程満期修了。現在、尚美学園大学芸術情報学部情報表現学科専任講師。電車、駅など、それを取り巻く人や風景に絵心を感じ、木版画を中心に、手製本やしおりなど、ものとしての存在する作品を個展・グループ展で制作、発表。


久しぶりに見た岡本先生の作品展に行ってきました。

これまではモノトーンの版画の作品を追及していたので
今回はまずカラーのDMが送られてきたのでびっくり!

最近は絵本の制作に携わっているそうで
そこから影響を受けてなのか、大分作風が変化していました。

版画だと思ってよく見ると、立体的になっていて
色の画用紙なども使った張り絵のようなスタイルでした。

岡本先生ご本人が乗り物好きとの事で、前から電車や駅のホームの風景を描いていましたが、
今回は「ぼくの乗り物」というテーマにそって
郵便配達のバイクや宅配便のトラックなども取り入れられ
今回はポップな感じでとても可愛かったです。


前は人物も風景の一部 に捉え、極力無駄を切り落としていくスタイルでしたが
今回はぐっと人物にも近付き、表情が感じられるようになっていたのも
以前と変わっていた所ですね。


一つのスタイルを深く掘り下げていくのも素敵な事ですが
何か壁を打ち破って新しい世界も見せて欲しい。
これからもどんな風に作品が変っていくのか楽しみな方です!

来年出版されるという絵本。
これまた楽しみ!


この日は映画監督、講師の竹浪 明さんが出典しているという
Tシャツ展にも行ってきました。
地球温暖化防止チャリティ付きとの事で、いろいろな方がデザインしたTシャツが展示されていました。
自分でTシャツに絵を描いて持ち帰る企画もあるみたいで楽しそうでした!

JMAATシャツ・アート展公式HPはコチラhttp://t-art.jmaa.info/

にっぽん全国たのしい船旅2008-2009

2008年07月07日 | 紹介
昨年の年末~年始にかけて乗船させて頂いた
太平洋フェリーの小笠原クルーズ。
このクルーズの様子が掲載された雑誌が先日発売されました♪

●にっぽん全国たのしい船旅2008-2009
※商品番号 I-151


イカロス出版
http://www.ikaros.co.jp/

私の写真も掲載して頂いちゃいまして、ちょっと恥ずかしいのですが(笑)
船の写真がとても美しく立派な本なので
船好きな方は、良かったらお求め下さい♪


この記事の取材の為乗船していた編集の高島さんと
先日いろいろとお話させて頂きましたが、やはり
“締切”というのがとても大変なお仕事ですね。

それでも、ご自身がお好きな“乗り物”関係のお仕事で
日本全国取材に飛び、美味しい物にも出会い
そしてそれが形になって出版されるだなんて
なんとも魅力的なお仕事です!

保科 潤さん(作曲家)

2008年06月18日 | 紹介
先日は久しぶりに作曲の保科さんと再会し、
冬に録音したCDを受取り、お茶しながらいろいろとお話し伺いました♪

家で早速聞いてみると、私は大好きな世界で毎日ヘビーローテーションです。

保科さんはいろいろと紆余曲折を経て作曲家の道にたどり着いた様子ですが、
音楽もいろんな引き出しがあって凄い面白いです!


「ジョゼフはずるいやつ」
「ペーパークラフト」
「カルデロン校長の悪知恵」

などなど、タイトルも面白いですよね♪

ぜひチェックしてみて下さい!


保科潤さんホームページ

http://www.junhoshina.com/


MySpaceはこちら

http://www.myspace.com/junhoshina

シルクロード・青梅チベット鉄道の旅 作品展

2008年02月11日 | 紹介
画家の友達の堀口ようこさんが出展しているとのお知らせを受け、
竹橋の毎日新聞にあるアートサロンに行って来ました。

年末年始に、初めての海外旅行で訪れたチベットの旅の思い出を、

双六形式

というユニークなスタイルに表現していました。
97.2×157.3cmというなかなか大きな作品でした♪


チベットに行く事になった経緯やら、今後は福島の芸術家村に移住する話など、お話し聞かせて貰ったり、
チベットの写真や携帯ストラップなどのお土産まで頂いてしまいました(*^_^*)


バター茶のサービスまであったんですよ!
テレビでよく目にする、現地の人々が美味しそうにすすってるアレです☆

さてさて気になるお味は…?


見た目と薫りはミルクティで、
飲むとミルクティに塩入れた感じ(笑)

バターがしょっぱいんだそうです。


絵画や写真、花器など、他にもツアーに参加した方々の作品がいろいろとあって
チベットの様子を垣間見れてとても面白い作品展でした。

チベット鉄道って標高が高く酸素も薄い所を登って行くやつですよね。


初海外でチベットというディープな所に行くなんて流石だなあと思いました。

17日まで開催だそうですのでお時間ありましたら♪


♪miyuki sato♪

演奏メモ

■「WEEKLYPIANO 」より Vol.141 クリスマスの想い出 配信開始! ■Qi Michelan「Facebookpage 」 ■2013/9/22(日)トリオ(ViER HanDE)@渋谷松濤サロン」 ■2013/10/12(土)トリオ(ViER HanDE)@鎌倉蕾の家 ■2013/10/19(土)トリオ(ViER HanDE)@)唐木田菖蒲館プレコンサート