土曜日までにやせる必要があったのですが、ランチパックを立て続けに2袋食べたりして、やせられませんでした。ランチパックは片手で食べられるので便利です。
サンドイッチと違って、中身が飛び出すこともなく安心して食べられます。
いったいあれを考えた人は誰でしょうね。なかなかのアイディアマンです。
賭博好きが高じて、食事をサンドイッチにして食べたサンドイッチ伯爵の時代に、あれがあったら、きっと大喜びされたと思います。
きっと召使に命じて「サンドイッチの底を閉じろ」といったに違いありません。
ところがこれができる技を持っているのは、隣の国のランチパックの女王だけ。
あまりの暑さに、ランチパックをかじりながら仕事をしていたら、
「サンドイッチ伯爵とランチパックの女王の結婚」というお話を思いつきました。
やっぱり頭がおかしい・・・
ところで、コンビニおにぎりのラップの包装を考えた人もすごいと思います。真ん中を引っ張ると両側が自然に破れるあの仕組みは、やっぱり折り紙上手な日本人が考えたのでしょうか?
もしそうだとしたら、
シャープペンシル、胃カメラ、タイムレコーダー、インスタントコーヒーと共に「日本人の発明」として誇ってもよいと事実だと思います。
そのほかにも、日本のお菓子のビニール袋の切り目とか、トイレットペーパーの三角折り(どんな意味かよくわかりませんが)とか、爪楊枝入れと手鏡がセットになった小物とか、日本にはきめこまやかな技術がいっぱい。
本当かどうかわかりませんが、ランチパックが常温で売られていることに関して、入っている保存剤がちょっと問題があるとかどうとか・・あまり食べないようにと言っている人もいますが、たまにこういうものも食べて、体の耐性を強めておく必要もあると思っています。
サンドイッチと違って、中身が飛び出すこともなく安心して食べられます。
いったいあれを考えた人は誰でしょうね。なかなかのアイディアマンです。
賭博好きが高じて、食事をサンドイッチにして食べたサンドイッチ伯爵の時代に、あれがあったら、きっと大喜びされたと思います。
きっと召使に命じて「サンドイッチの底を閉じろ」といったに違いありません。
ところがこれができる技を持っているのは、隣の国のランチパックの女王だけ。
あまりの暑さに、ランチパックをかじりながら仕事をしていたら、
「サンドイッチ伯爵とランチパックの女王の結婚」というお話を思いつきました。
やっぱり頭がおかしい・・・
ところで、コンビニおにぎりのラップの包装を考えた人もすごいと思います。真ん中を引っ張ると両側が自然に破れるあの仕組みは、やっぱり折り紙上手な日本人が考えたのでしょうか?
もしそうだとしたら、
シャープペンシル、胃カメラ、タイムレコーダー、インスタントコーヒーと共に「日本人の発明」として誇ってもよいと事実だと思います。
そのほかにも、日本のお菓子のビニール袋の切り目とか、トイレットペーパーの三角折り(どんな意味かよくわかりませんが)とか、爪楊枝入れと手鏡がセットになった小物とか、日本にはきめこまやかな技術がいっぱい。
本当かどうかわかりませんが、ランチパックが常温で売られていることに関して、入っている保存剤がちょっと問題があるとかどうとか・・あまり食べないようにと言っている人もいますが、たまにこういうものも食べて、体の耐性を強めておく必要もあると思っています。