みずまきITの会 日誌

福岡県遠賀郡水巻町中央公民館でパソコンの勉強会をやっています。みなさんもぜひご参加ください。

夕焼けの琵琶湖・・・・会員Fさんのアルバム(その3)

2016年12月08日 | Weblog

22日間にわたる 写真撮影の一人旅 その途中 会に送ってきた写真です。(3)

 

夕焼けの琵琶湖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虹の琵琶湖

 

投稿責任者 M

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部地方の秋 ・・・・会員Fさんのアルバムより(その2)

2016年12月06日 | Weblog
22日間にわたる 写真撮影の一人旅 その途中 会に送ってきた写真です。(2)
 
 
1,2,福井、岐阜、長野 3県にまたがる白山、山系3,4,5、 紅葉 6、水鏡〈刈込池)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
投稿したのはMでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田城・・・・会員F さんのアルバムより(その1)

2016年12月05日 | Weblog

22日間にわたる 写真撮影の一人旅 その途中 会に送ってきた写真です。(1)

 

竹田城

夜明け前

 

日の出後

 

 

 

まさに天空の城です。・・・・・・ 勝手にUPしているのはMでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車で・・・・

2016年10月16日 | Weblog

9月27日 棚田を見に行く人・・・・・ITの会のメンバーが13人参加しました。

遠賀川の源流を見て

小石原の杉を見て

宝珠山駅でお弁当食べて

東峰村の眼鏡橋・日本の美しい鉄道橋を走る電車

岩屋神社へ

東峰村の棚田を見る

これが当日の遠足の予定表でした。

みんなで、わいわい言いながら歩くのも楽しい一日でした。

眼鏡橋鉄道橋を通る電車をアニメにしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗像大社 みあれ祭

2016年10月03日 | Weblog

10月1日 会員希望者で みあれ祭の見学に行きました。

 

御座船をお迎えする船団 と 御座船です。  天気・・・・・雨でした。 撮影は S.F さん。

 

 

 

投稿したのは momomamaでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日

2016年06月24日 | Weblog

会員 Fさんの写真です。 

船が吸い込まれて 神秘的な・・・帳(とばり)の向こうの 遠いところに行ってしまいそう・・・

 

 

23日夕陽です 1、000mmで撮ってみました (本人のコメントです)

 

投稿したのは H・Mです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋河口堰には ミサゴがいます。

2016年06月04日 | Weblog

遠賀川の河口 芦屋河口堰には ミサゴが棲みついていて 獲物をゲットした瞬間を撮ろうと連日カメラマンが並んでいます。

われらがみずまきITの会の Fさん の撮影

  【一撃】 

 

 【飛翔】

 

 

投稿したのはmomomama でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2016年01月01日 | Weblog

また新年になりました。 

パソコンの会なのに もう頭の中に入ってきません。 それでも・・・それなりに、パソコンと仲良くしていきたいと思います。

1年の目標 健康で過ごすことです。 ただそれだけでいいと思うケジメのお正月です。

まず10日間の目標  お金を使わないことです。

食糧は冷蔵庫に入らないくらいあるし・・・お年玉は昨日のうちに準備してるし ・・・

今日映画に行く予定ですが 映画代も昨日のうちに ポケットに入れてるし・・・

 

それで使わなかったことになるかって話ですが・・・なると思います。

 

写真は 節約おせち おせちって漢字で書いたら お節 節ですからね。

エビは腰が曲がるまで長生き  らしいですが 曲がりたくないから 竹串を刺して焼きました。

お雑煮は 母譲り  昆布とシイタケでだしをとり  白菜と水菜です 。。  

 

 

投稿したのは momomamaでした。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い

2015年08月01日 | Weblog

   毎日 暑い日が続いていますね~。

 人は涼しい所に移ったり クーラーに頼ったり出来ますが

 植物は可哀そう  西側に朝顔棚があるのですが、朝夕水やりしても

 葉っぱがすぐしおれています   せめて涼しい画像をまるさんから お借りして。    リンより。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして おめでとうございます

2015年01月02日 | Weblog

めんばーのみなさま あけましておめでとうございます <m(__)m>

2015年は
大晦日から爆弾低気圧とやらが寒気を連れてきて
久しぶりに寒い 正月となりました。

ゆく年くる年を七十回近く経験すると
新たに反省することも 決心することもそれほどなく
ただ 健康に気をつけて子供たちに
つれあいに迷惑をかけないようにしながら。。。
日々を 悔いなく過ごせたらいいのかな?
 
などかんがえながら 一年の初めに・・・

                               jin

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初冬」

2014年11月18日 | Weblog

 

勤務先と自宅を往復する忙しい日々。

入会した時の勢いがしぼみ始め 

いつの間にか落ち葉する季節に…

でも・・・そんな生活の中に、「ITの会」のメールやブログを見てると

思いもかけぬ大きな”生きがい発見”につながります。

だから土曜の夜になると、知らないことを教えて貰いに

公民館に足を運んでいます。

 

  季節は、”冬”・・・落ち葉する道を カローラで走りながら

この詩を思い出しています。。。

高田敏子さんの「初冬」です

         プラタナスの葉がゆれている

         まるでうなずいているように

      いちょうの葉も 小きざみに身を震わせ

         金色の光を ふりまいている

          葉は散るまえのひととき

          風と光と自分に語りかけ

             うなずき続ける

         住みなれた街を 歩きながら

          見知らぬ国をゆくような

             旅愁のわく季節

          落ち葉する道は ことさらに

          

sayakamizuでした

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの平尾台

2014年10月25日 | Weblog

数十年ぶりの平尾台。

懐かしさでいっぱいだった。去年の10月、施設で万葉集の

     「秋の野に 咲きたる花を 指折り

               かき数ふれば七草の花」    

        を短冊に書き綴ったものだから・・・          

・・・その一年後に、名も知らぬ秋の花たちに出逢えるとは・・・

トモエシオガマ (名を知りて嬉しき)

 投稿したのは、sayakamizuでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈り

2013年12月31日 | Weblog

しずかに今年も終わろうとしています。

今年もメンバーの仲間から 喪中欠礼の知らせを受けました。。。

明日からの2014年 メンバーとそれぞれの大切な方たちが 1人も欠けずに1年後の大晦日を迎えられますように・・・

 

 

谷川俊太郎さんの詩です。   中央公民館に来られた時 実行委員長だったhusaさんが 淡いピンクのスーツ姿で挨拶したのを誇らしく思いました。

あれから何年たったのかな・・・・

投稿したのはmomomamaでした。

 


生きる   
                                     谷川俊太郎
生きているということ

いま生きているということ

それはのどがかわくということ

木漏れ日がまぶしいということ

ふっと或るメロディを思い出すということ

くしゃみをすること


あなたと手をつなぐこと



生きているということ

いま生きているということ

それはミニスカート

それはプラネタリウム

それはヨハン・シュトラウス

それはピカソ

それはアルプス

すべての美しいものに出会うということ

そして
かくされた悪を注意深くこばむこと



生きているということ

いま生きているということ

泣けるということ

笑えるということ

怒れるということ

自由ということ



生きているということ

いま生きているということ


いま遠くで犬が吠えるということ

いま地球が廻っているということ

いまどこかで産声があがるということ

いまどこかで兵士が傷つくということ

いまぶらんこがゆれているということ


いまいまがすぎてゆくこと



生きているということ

いま生きてるということ

鳥ははばたくということ

海はとどろくということ

かたつむりははうということ



人は愛するということ


あなたの手のぬくみ

いのちということ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若戸大橋ウオーキング

2013年10月11日 | Weblog

市制50周年でいろんなイベントが開催されている北九州市  10月20日には 若戸大橋ウオーキングが開催されます。

 

事前の申し込みで 珍しく当たりました。 出発は戸畑ですが 若松側に車を置いて 渡船で渡る方法もあります。

 

若松側で 過ごすには・・・・

 

戸畑側では ちゃんぽん食べ比べ もあります。

 

 

当日 申込は落選の人も多かったようです。。。 出発は時間をずらしてあります。

私の所に送ってきたカードは ⑧グループ 受付は12時10分です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに行くならこんな店

2013年10月05日 | Weblog

今日ご紹介するのは水巻町に こんなおしゃれなお店ができた・・・・というようなカフェです。

cafe coba“+土曜日” さん。。。 お店の名前の通り 土曜日だけオープンしています。 

 

 

入口の右側にある小さなテラスにテーブルがありました。。 こんなとこで紅茶でも飲みたいな。 

鉢植えがとっても生き生きとして 喜んでいるようです。

 

調度品は英国風でシックにまとめられています。。。 これがとっても落ち着きますね。

 

フランスに留学してお料理を学んできた・・・笑顔の可愛いお嬢さんがシェフ&パテシエです。

 

カウンター席になっています。

 

卓上のお花も小さなガラスの器に珍しい花がさりげなくさしてありました。 落ち着いた雰囲気の中で 疲れがとれる感じ。

 

私たちが注文した キッシュランチ  1000円です。。  さすがフランス仕込み・・・ レンコンの下のソース ナスが入っていて、目立たないのに、とても手の込んだものでした。。

なすは お父さんの家庭菜園のものだそうです。。 ニコニコ笑顔で話してくれました。

 

コーヒーとデザート  まず・・・・カタカナの名前のお料理の後 この器が気に入りました。大きなお湯のみと茶托 うれしいですね。

私 ウインナーコーヒーのクリームかしら とスプーンでとろうとしたら・・・マカロンで中はキャラメルかな?  見た目もかわいくて笑顔になる・・・ 

手作りキャラメルはたぶん特別サービスですね。

 

ご紹介したお店  みずまきITの会のメンバーのお嬢さんです。。。  家庭菜園してるパパはだ~れだ・・

私が行くとは知らないはず・・・・・ オープン知らされてないし・・・・

味と笑顔で 七つ星 

 

 

投稿したのはmomomamaでした。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする