今回はディフューザーネタです。 アクアなブログでディフューザーと言えば 当ブログでも自作している 水流の力を利用して空気を吸い込み水槽にエアーレーションができる器具のことですが 今回はストロボ撮影に使うディフューザーの話です。
私のような工作モノのブログでは工作過程説明用の画像が不可欠でクローズアップでの撮影が多くなるのですが これが結構面倒くさい作業になります。
どうしても邪魔な影ができるので蛍光灯を何組か用意して撮るのですがなかなかきれいに撮れません。その前に蛍光灯を何台もセットするのがとっても面倒くさいのです(片づけるのはもっと面倒くさい!)
カメラに付いているポップアップストロボでパパッとお手軽に撮ってしまいたいのですがくっきりと影が出てしまいます。その影を何とかしたい。そういう時にディフューザーを使います。
ストロボ発光部と被写体の間に『乳白色の板』を設置することによってストロボ光を拡散させて強い陰影を和らげることができます。簡単に言うと影が消えるとまではいきませんが薄くなります。
ディフューザーはいろいろな形状のもの(板状とは限りません)が市販されていますが見栄えと機動力を考えなければ簡単に安価に作ることができます。
ストロボの前に取り付けた乳白色の板で光を拡散させるという簡単な構造なのでいろんなもので代用ができます。白色に近いほど効果は大きくなりますが届く光は弱くなります。またストロボからある程度離した方が効果は大きくなりますが レンズ前端より被写体側に設置するとディフューザーにストロボ光が反射してレンズに光が入ってしまいます。 ストロボからできるだけ遠くでレンズにディフューザーの反射光が入らない位置となると… ディフューザーの設置場所はレンズ前端あたりですね。
乳白色のものを探してみると…
レジ袋 クッキングペーパー など探せば身近にいろいろとありますね。透けてみえるようなら2~3枚を重ねてもいいでしょう。 でも板状の方が使い勝手が良いのでホームセンターで探してきました。
(書類を入れる)クリアーフォルダーA4と乳白色のアクリル板です。今回は加工などは全く不要でそのまま使います。
白色のフォルダーが無ければ透明のものにレジ袋を四角く切ってはさんでもOKです。これをクリップ 太めの針金 ボルトなどを使ってステーを作りカメラの三脚固定穴を利用して固定します。カメラの根元からプラカードが生えているような状態ですね。
見た目はとってもチープで不細工ですが確実に効果はあります。
私の場合 ステーを取り付けたり外したりするのも面倒なので 手持ちです。左手でディフューザー(アクリル板)を持ち カメラは右手です。片手撮影だとカメラが安定しないので 親指と人差し指でアクリル板をつまむように持ってアクリル板をレンズ上部前端に置いて位置決めをして残りの指や手のひらをカメラ本体やレンズ胴部分に押しつけてカメラを構えます。これでなんとか撮影できます。
コンパクトデジカメでもカメラへの写り込みを確認しながらディフューザーの位置決めをすれば使えます。
基本的にオートのままで撮影できますが暗く写るようなら露出補正をします。
サンプル写真を撮ってみました。被写体は「ガチャガチャ」で出てきたオニイトマキエイのフィギュアです。
今回は三脚を使いましたがディフューザーは手持ちで位置はレンズ前端あたりです 露出はカメラまかせ(オート)です。
ストロボなし
ストロボのみ
ストロボ+クリアフォルダー
ストロボ+乳白色アクリル板
ちなみにクリアフォルダーは¥45でした。
草花のクローズアップを撮るときにも効果があるので 近接撮影でストロボの影が気になったら一度試してみてはいかがでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます