11月23日、以前から気になっていた高野山トレッキングに行ってきた。
バイクではよく高野山、龍神スカイラインを走っているが、歩いて登るのは初(^_^;)
BMW K1200GTで登山口まで軽快に走る。
景色は流れ、走っている車を何台も抜き去り目的地に到着。
バイクでのツーリングでは、通り過ぎるだけで本来の旅はなかなか楽しめない。
ウォーキングを始めて、ゆっくり景色を楽しむことが出来るようになった。
人間は足から衰え死んでいくらしい。
精神的に疲れ、服薬している知人がドクターのアドバイスで歩くと効果があると話していた。
ふくらはぎは第ニの心臓とも言う。
健康にもとてもいいみたいなので続けたいと思う。
年老いてもバイクに乗るには足腰を鍛えておかないと(^_^;)
歩き始めて感じたことは、歩きやすいコースであること。
全コースを歩くには、高野山で一泊する必要があるので日帰りは途中からのトレッキングをおすすめしたい。
今回は歩き始めたのが遅かったので、下山は暗くなっていて不安だったがなんとか無事に下りることが出来た。
ヘッドライトを忘れたので失敗だった。
聖地への表玄関である大門から寺院めぐりを短時間の間に済ませ下山した。
山頂は車が渋滞していた。
歩きだと自由に気の向くまま気に入ったエリアに立ち寄れる。
高野山も秋本番のようだった。
11月22日、いい夫婦の日。吉野山の紅葉ハイキング。
30日までライトアップもしている。
観光駐車場に車を停め、金峯山寺、高城山展望台、花矢倉展望所、西行庵、金峰神社、水分神社、脳天大神・龍王院などを歩いて回った。
5時間は歩いたが、疲れはない。日頃登山で鍛えているからだろう。
印象に残った場所は、まず脳天大神・龍王院。400段以上の階段を下って行くと、冷んやりした空気。
頭の病気に悩んでおられる方々が多いようで、千羽鶴がたくさんあった。
頭の神様に受験合格祈願をされている方々も多かった。
上りの400段越えの階段も一気に登る。
足腰が半年前に比べると強化されているようだ。(^o^)/
次に印象深かったのは、高城山展望台への入り口付近の紅葉。
奥千本の金峯神社から世界遺産の道、大峯奥がけみちを歩き西行庵へ。
吉野山の紅葉もこれからが本番のようだ。