風雲「城撮り物語」

長年愛用のデジカメを武器に「城址・城跡」を切り撮りその戦果をブログで紹介。

「小田井城址」城撮り戦果

2006年06月17日 | 城撮り物語
○小田井城址   清洲市小田井2丁目18-6    2006.6.17

名鉄電車「下小田井」駅(駅に案内板あり)近く公園内にある、城主は「左近太郎家忠」とある、左近太郎家忠は永享年間には「長久手城主」であった。




【小田井人足】今の庄内川も名古屋市側の堤が少し高いとのことであるが、当時水位が高く決壊の心配が出た時、小田井の農民に外側(小田井側)の堤を切るよう命じた、農民は自分の田畑が水に浸かるため、命令に従うふりをして時間稼ぎをするこのように、見られている時は仕事をし、影でサボる事を「小田井人足」と言う。

「平田城址」城撮り戦果

2006年06月17日 | 城撮り物語
○平田城址    名古屋市西区城町(城の切)   2006.6.17

信長時代の城主は平田和泉の守(平田源左上衛門)と言い、城町交差点を名古屋方面からは、左折し50メートルを右折少し先に案内表示あり、東側に岩倉街道が南北あり新川に面した名古屋城を守る要所であったと想像できる。
以前は名鉄電車に「平田橋」と言う駅があった。