こういう記事には、ついつい目がいってしまう。
拝借文ですが、同じ年齢の人にはわかりやすいと思うので、自分への記録として載せました。
私は保険で今まで後悔してます。なのに医療保険はまだ掛けている、さぁどうしよう~((+_+))
①自分がもらえる年金額を知る
老齢厚生年金は、「ねんきん定期便の金額 + 60歳になるまでの年数 ×年収×約0.0055」で計算します。
老齢基礎年金は、1年保険料を納めると2万円増えると考えます。
ねんきん受給が、20年以上後なら、厚生年金(サラリーマン)で現役の平均の手取り年収の0.3倍程度と考えましょう。
②老後に使える生活費がどのくらいなのかざっくり知る
③効率的な置き場所でお金を増やす
個人型確定拠出年金(iDeCo)
つみたてNISA、NISAなど税制優遇の大きい場所で、効率的にお金を増やしていきましょう。
iDeCoは、掛け金が全額、所得控除され、さらに住民税の負担減にもなります。
運用益は非課税です。受け取り時も、現在のところ、公的年金等控除や退職所得控除の優遇があります。
④退職までに住宅ローンを終らせる
⑤不要な保険は解約する
ある程度預貯金があれば、医療保険の必要性も低くなります。もしものためにお金を使うより、その分を、老後資金として、貯蓄、運用する方が将来のために役に立ちます。
今、外貨建て保険やトンチン保険などが熱心に販売されていますが、高コストの商品がほとんどです。
拝借文ですが、同じ年齢の人にはわかりやすいと思うので、自分への記録として載せました。
私は保険で今まで後悔してます。なのに医療保険はまだ掛けている、さぁどうしよう~((+_+))
①自分がもらえる年金額を知る
老齢厚生年金は、「ねんきん定期便の金額 + 60歳になるまでの年数 ×年収×約0.0055」で計算します。
老齢基礎年金は、1年保険料を納めると2万円増えると考えます。
ねんきん受給が、20年以上後なら、厚生年金(サラリーマン)で現役の平均の手取り年収の0.3倍程度と考えましょう。
②老後に使える生活費がどのくらいなのかざっくり知る
③効率的な置き場所でお金を増やす
個人型確定拠出年金(iDeCo)
つみたてNISA、NISAなど税制優遇の大きい場所で、効率的にお金を増やしていきましょう。
iDeCoは、掛け金が全額、所得控除され、さらに住民税の負担減にもなります。
運用益は非課税です。受け取り時も、現在のところ、公的年金等控除や退職所得控除の優遇があります。
④退職までに住宅ローンを終らせる
⑤不要な保険は解約する
ある程度預貯金があれば、医療保険の必要性も低くなります。もしものためにお金を使うより、その分を、老後資金として、貯蓄、運用する方が将来のために役に立ちます。
今、外貨建て保険やトンチン保険などが熱心に販売されていますが、高コストの商品がほとんどです。