ひととき

クロユリ

クロユリ(エゾクロユリ)  ユリ科  本州北部から北海道に分布  開花期4~5月 10~50cm

本州中部以北に分布するクロユリ(ミヤマクロユリ)がある

クロユリはユリ科フリチラリア属、ユリはユリ科リリウム属で違う植物です

 

キバナクロユリ  ユリ科  本州北部から北海道に分布  開花期4~5月 10~50cm

クロユリの変異したものです。ガラスケースの中で咲いていましたが花をよく見れない状態でした。

咲くやこの花館にて 高山植物室

ご覧いただき有難うございます

コメント一覧

ひととき
おはようございます
らんたなさんもクロユリが咲いているところを見ることができるんですね~。

黄色い花粉は目立ちますが、どうしてクロユリはクロを選んだんでしょうね?
悪臭を放つと書いてありましたが、花粉を運ぶのはケブカクロバエと書いてありました。
でも増えるのは鱗茎から。自然は面白いです。

飲めないのは残念ですね、九州は美味しい焼酎が沢山あります。
もっとも、私も少ししか飲めません(笑)
歌も知っています♪
らんたな
間違えてました(^^ゞ
http://blog.goo.ne.jp/paso_mama_2005
今見たら、種類が酒類に変換されていた┓(´_`)┏
σ(^^)飲めないのですが、、、
パソコンは知らないようで(^m^)ふふ
らんたな
こんばんわ
http://blog.goo.ne.jp/paso_mama_2005
クロユリでもこんなに酒類があるんです~?
σ(^^)が会えるのは3番目くらいの余り開かないタイプ
ちいさいおはなで可愛いけど、意外と目立たないです
こちらでは、福智山ろく花公園であえます

クロユリは恋の花って歌が昔あったんですが
ひとときさんはご存じないかも~
ひととき
hana・pomさま
え~っ!あるの
北海道の低いところに咲くと書いてありました。
憧れの見たい花でしたが、身近でしたね♪
来年楽しみにしています
hana・po
http://blog.goo.ne.jp/hana-pom
我が庭に咲くクロユリと同じだ~^^
クロっていっても、
濃ゆ~いエンジとか濃い茶って感じですけど、
黄色に変異ってなんか不思議です。
ひととき
風さま
http://blog.goo.ne.jp/mm5ss9kk
こんにちは。

本州や北海道の高山にさくミヤマクロユリというのもあるそうです。
色は茶色や緑がかった色で班があります。
染色体が異なると書いてありました。

ダリアの時に思いましたが、花の品種改良に黒や青を目指しますよね。
無い色を目指しているのだと思いますが、
クロユリは自然にある花で黄色が重宝がられる、面白いですね。
ひとときさん
http://blog.goo.ne.jp/chikako_k
こんにちは。
黒い花って多くないですよね。

クロユリって名前は聞きますが
植物園でも実物は見たことがないですが
結構黒いですね。

シロバナのキバナタンポポとか
ムラサキセンブリのシロバナとか
白くても赤くてもゲンノショウコ
(今は分けているかもしれません)

キバナクロユリっていうのもあるんですね。

展示室の花は、時として丁度の
ポーズは撮ってくれませんよね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「温室植物」カテゴリーもっと見る