ひととき

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ キンポウゲ科 東アジア北部  開花期6~8月 高さ10~25cm

随分前にベランダに日蔭を作って育てたことがありますが、紫色の可愛い花でした。 

カナダオダマキ  このときは残念ながら種しかありませんでした。

別の日に見に行くと花がありました。

朱色の花でハチドリに受粉をしてもらうそうです 

最初に見に行った時に花がなかったので、ツィッターの花を見ながらパソコンのペイントを使って描いてみました。 

咲くやこの花館にて 高山植物室   ご訪問いただき有難うございます

コメント一覧

ひととき
nabe様
こんばんは。
コメントありがとうございます。

園芸種はいろんな花があり華やかですが、この紫の花が私は好きです。
絵は花がないカナダオダマキの苦肉の策だったのですが、折角だったので載せてみました(笑)
なんでもやってみると発見があって楽しいですね♪

nabeさんの写真の美しさと瞬間のすばらしさにいつも感激します。
ミサゴ何度も見ました。次も楽しみにしています。
nabe
ミヤマオダマキ
http://blog.goo.ne.jp/w555
ミヤマオダマキをネットで調べてみたら絶滅危惧種に指定している県も結構あり、珍しい高山植物なんですね。
また、ペイントの絵は素晴らしいです!!
パソコンでこんなに綺麗にかけるなんて凄いです(お世辞ではありません)。絵の才能のない私には羨ましい限りです。
ひととき
katakuri さま
http://blog.goo.ne.jp/mm5ss9kk
こんばんは。

狭いベランダは給湯器や換気扇で劣悪な環境で可哀そうなことをしました。
あれからずっとまた育ててみようと思っています。

絵を誉めていただいて恐縮です。意外と面白いですよ。
昨日、余りにもヒマだったのでカワセミとスイセンも描いてみました。
もしかしたらハマるかもしれません(笑)
その時は笑ってくださ~い♪
ひととき
hana・pomさま
http://blog.goo.ne.jp/mm5ss9kk
お世辞でも嬉しいで~す。ありがとうございます♪

タネだけでしたが私にしたら綺麗に撮れていて
ボツにしたくなかったので絵を描いてみたんです。
2度目に行って花があったのですが、がんばったので載せてみました(笑)

下を向いてる花も綺麗なのが多いですね
katakuri
オダマキ
http://blog.goo.ne.jp/gs12018
こんにちは~

ペイントで作ったカナダオダマキ
良く描けていますね。
オダマキは思い出のお花だったのですね(^^♪
hana・po
http://blog.goo.ne.jp/hana-pom
パソコンのペイントで描いたんですか!
お上手ですね~^^
オダマキの雰囲気出てますよ。

うつむくお花も私は好きです~♪
ひととき
ryuuku158 様
http://blog.goo.ne.jp/mm5ss9kk
こんにちは。

服が汚れるほど覗きたいときもありますが私の場合は安いデジカメなので、
しゃがんで見当をつけてシャッターを押すだけです。
これで芸術からはほど遠いですね(笑)
でもヒザはつきますからヒザはしょっちゅう汚れています。

下を向いて咲く理由を検索してみたら
雨や雪、霜などから身を守る、虫が少ないから自家受粉するためなど
花も一生懸命生きていました。
ryuuke158
こんにちは
http://blog.goo.ne.jp/ryuuke158
花は上向きか
せめて横向きであってほしいものです
覗きこむのに腰を痛めます
どこにでも寝そべれるものでもありませんからね
今度下向きの花に合ったらお願いしてみましょう
ひととき
思い出
http://blog.goo.ne.jp/mm5ss9kk
つらい思い出があったんですね。

新婚の頃、狭い社宅のベランダに主人がこの花を買いました。
暑さに弱いこの花に日蔭をつくり大切にしましたが夏は越せませんでした。
初めて花を育てた思い出の花です。

脚はとっても大切なので山歩きは気をつけてくださいね。
らんたな
オダマキの花
http://blog.goo.ne.jp/paso_mama_2005
このお花と初めて出会ったのは、病院通いをしていた時
通院の道すがらにお花育ての上手な方がいらして、
そちらの玄関先にチョコ色のオダマキが、、、

病院が家から遠くて、バス停からもだいぶ歩かないといけないのが苦になる通院でした
こちらのお庭のお花に癒されて
無罪放免になるまで2月くらい通いました

でも、摩訶不思議なお花のかたちに
花びらはどうつながっているんだろうって首をかしげた記憶があります
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「温室植物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事