goo blog サービス終了のお知らせ 

ひととき

高野山へ(金剛峯寺)

金剛峯寺(本殿) 高野山は平安時代に弘法大師によって開かれました

大玄関の龍

屋根は檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺。屋根の上の桶は火災のために雨水を溜めておく天水桶。

御朱印をいただく方達

大広間

鐘楼

経堂 重要なものを収蔵します

正門

正門

2年前の秋にも高野山に行きましたが、ゆっくりできなかったのでまた行ってきました。

前回は11月の終わりでしたが、今回は紅葉もはじまり大勢の方々が参拝されていました。

       

ご覧いただき有難うございます

コメント一覧

らんたな様
こんばんは
信心ではなく遠いと思います。
この日は観光バスも多く、山道は対向するのがバス同士だと停滞しました。
今回は前回撮っているので、拘って撮りませんでした。
次に行った時は、よ~く見てきますね♪
いつもコメントをありがとうございます。ひととき
らんたな
こんばんわ
高野山にもいきたいなぁって思ってますが遠いです
信心が足りませんねぇ┓(´_‘)┏
え~屋根は檜の皮なんですか?
大玄関の龍もすてきです~~♪
昔の方は細かいところに贅をつくすというか、
職人さんは腕の見せ所で最高のものを奉納されるんでしょうねぇ
ウットリです
ワタシ細かいところを見て回るのが大好きなのです
ひとときさんの観察はいつもとっても楽しいです
katakuri 様
こんばんは
もしかしたら、変な所ばかり見ていて肝心なところは見ていないかも・・・(笑)
宿坊に泊られたんですね、いいですね~
せめて精進料理は予約して行きたいと思うのですが。

法話のあと、ゆっくりと高野山を楽しんでくださいと仰ったんです。
いつも駆け足だと反省しました。
いつもコメントをありがとうございます。ひととき
katakuri
天水桶
おはようございます~
いつもながらによく観察されていますね。
高野山は2度訪れていますが
天水桶には全然気がついていませんでした。
一度は宿坊に泊まり精進料理がとても美味しく
あのように日々の生活で取り入れたら
(それはあの時思っただけで実行には出来なかった)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事