ひととき

トウガラシ

トウガラシ  ナス科  開花期 7~9月 白い花が咲く

ハバネロ  ナス科  開花期 7~9月 枝分かれした間に白い花が咲く

  

トウガラシは奈良県宇陀市農協からトラックで売りに来ていて、飾っておいたら綺麗かなと買ってみた。

窓際に吊り下げておいたら自然乾燥し、綺麗な赤のままの乾燥トウガラシができあがった。

スーパーで国産のトウガラシを買うと高いけれど、できあがったトウガラシは200円で写真の倍以上ある。

炒め物に使ってみたら、たった一つなのにヒリヒリしてとても辛かった。

  

ハバネロはたまに行く飲み屋さんが自宅の庭で育てたもの。

辛さは、タバスコ「1」とするとハバネロ「3」、オーストラリアに「15」のトウガラシがあるらしいです。

いったいどんな辛さなんでしょう。

ハバネロの花の写真は手が枝にあたってブレていました。

  

ご覧いただきありがとうございます

コメント一覧

ひととき
ryuuke158 様
http://blog.goo.ne.jp/mm5ss9kk
こんばんは。

初めてユズコショウを食べたときにコショウじゃないってびっくりしました。
うどん屋さんでコショウと言うのは勇気がいりますね(笑)

ryuuke158さんは自炊もされるんですね、
焼酎にあうカンタンなアテも教えて欲しいです♪
いつもコメントありがとうございます。
ひととき
らんたな様
http://blog.goo.ne.jp/mm5ss9kk
こんばんは~♪

みなさん、辛いの好きなんですね

窓際に吊るしておいただけですが何か、愛着があります(笑)
ネットで調べたら中にカビがはえるとか書いてあって
心配しましたが綺麗にできました。

ユズゴショウもいいですね、身体もぽかぽか♪
ryuuke158
こんにちは
http://blog.goo.ne.jp/ryuuke158
唐辛子はゆふいんの農家の人のを買います
2枚目に映っている2倍ぐらいが200円です
私も窓側につるしています
乾燥するとドライフラワーのようになりますね
結構唐辛子は使いますので1000円程度が下がっています

ちなみにこちらでは唐辛子のことを「こしょう」といいます
洋胡椒も「こしょう」です
うどん屋へ言って「こしょう」と言えば唐辛子が出てきます
ラーメン屋へ行って「こしょう」と言えば洋胡椒が出てきます
逆はありません
柚子胡椒は唐辛子です

九州以外の人は戸惑うようです
らんたな
こんにちわ
http://blog.goo.ne.jp/paso_mama_2005
わぁとうがらし!
きれいなのですねぇ~~♪
我が家も辛いのが好きなので唐辛子をよく使います
煮物のときはこれを一本入れると入れないとでは味が違います
粉にした唐辛子も使いますが、辛さのレベルが違う(^m^)ふふ

ちなみに、ゆずにトンガラシを練りこんだユズゴショウも大好きです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物」カテゴリーもっと見る