ひととき

今治城

今治城  海と城が一体化、現存の内堀には海水が入って来ていました。

花崗岩と石灰岩の野面積みのめずらしい石垣

 

鉄御門(くろがねごもん) 城門に鉄板が張られ、鉄砲や弓矢の攻撃に備えています。

層塔型天守  天守には層塔型と望楼型があり、層塔型は資材も調達しやすく工期も短縮できたそうです

籐堂高虎は生涯で32回28城を築いた城名人です。層塔型天守も高虎が発明したとされています。

高虎が考案した桝形門。桝形虎口は三方から攻撃します

内堀・中堀・外堀と三重になった堀から海へでることができました。

   

コメント欄に荒川三歩さんから防御と今治の地名について書いていただいています。

荒川三歩様、ありがとうございます。

このお城が簡素に見えて、実はよく考えられたお城であることがわかります。是非読んでくださいね。

攻撃や防御などを知ることで、よりお城に興味がわきます。

ちなみに私は最初は興味がなく、さっぱりわからないので日本100名城めぐりの本を買いました。

天守からは来島海峡が見えます

大島の亀老山展望台から望む来島海峡

自衛隊練習艦が往来していました

 

ご覧いただき有難うございます

コメント一覧

ひととき
nabe様
こんばんは。コメントをありがとうございます。

最初の頃はお城に興味はありませんでしたが、本を買ってから楽しくなりました。
他のお城との違いや見どころがわからなくて、みんな同じに見えました(笑)

来島海峡は綺麗でした。海水もとっても綺麗でしたよ。
日の出前と日の入り写真、はやく撮れるようになりたいです。
nabe
こんばんは
http://blog.goo.ne.jp/w555
海と直結しているとは知りませんでした。お堀も大きいですね(驚)
城の配置にもちゃんと意味があるんですね(当然といえば当然ですが、、、如何せん知識がないので^^;)
勉強になりました。
展望台から望む来島海峡もきれいですね。日の出前と日の入り時刻の写真が撮ってみたいと思いました。
ひととき
ryuuke158様
こんばんは。コメントをありがとうございます。

天守を初めから造らなかった城、天守台だけある城、不明な城とあるようですね。
福岡は不明なんですね。
りっぱな櫓があるので、どんな天守になったでしょうか。
ひととき
荒川三歩様
こんばんは。解説ありがとうございます。

歴史も文章を書くのも苦手で、とっても嬉しいです。
厚かましく、早速コメントを紹介させていただきました。
おかげ様で、ここの記事がとても良いものになりました。
これからもよろしくお願いいたします。
ひととき
らんたな様
こんばんは。コメントをありがとうございます。

来島海峡を見張るのが使命のお城なので、海を城の一部にと考えたのがすごいと思います。
潮の満ち引きがあるので止めるための門がありました。
上から9枚目の今治港は当時の舟入でここから出入りしていたそうです。
ryuuke158
こんにちは
http://blog.goo.ne.jp/ryuuke158
お城と言うと
天守閣ですね

福岡城は天守閣を持ちませんでした
もし天守閣を持っていたら
どんなお城だったのでしょうね
荒川三歩
懐かしくて再訪しました。
さすがは人気ブログですね。コメントが多い。

ちょっとうんちくを。
城の北を流れる浅川と南の屯田川の向こう岸から大筒を打って、玉が届かない地点を築城の場所としています。
川が南側より城に近い北側の城下町には、寺町を配して防御力を高めています。築城で余った土で南側に「布干し神社」を造り、南方防御の前線基地としました。
海側は得意の海軍力で防御します。城から軍船ですぐに出動できる造りになっています。

ちなみに、今治の地名は築城の縄張りが今終わったとのことで「いまはる」と名付け、やがて「いまばり」と読むようになりました。祖父の世代は「いまはる」と言っていました。

すみません。懐かしさのあまり、厚かましいことをしてしまいました。
らんたな
こんにちわ
こちらでは佐賀のお城が海のそばでしたが
こんなに大きなお城は初めて見ました
内堀まで海水だったら干満のときで水の嵩が違うのでしょうか?
海と一体化したお城、、、船での出入りもできるのかなって興味津々ですね
唐突ですが、野村萬斎さんの「のぼうの城」を連想しました(^^;
ひととき
katakuri 様
おはようございます。コメントをありがとうございます。

松山城としまなみ街道は最低限行きたいと思っていました。
主人がお城ファンなので、今治城は道中ですから必然的に行きました♪
いつもこの辺りのようすをブログで拝見しているので興味津々でした(笑)
まだ行き残しているところが多く、また行きます(^^

荒川三歩さん、今治だったんですね!
ちょっとづづ皆さんご縁があって嬉しいです
ひととき
harumaki 様
おはようございます。コメントをありがとうございます。

街角を曲がって飛び込んできたお城が2枚目の写真です。
天守閣が隠れていないと最高だったんですけど(笑)
それとお城を出た後、周りを1周するのを忘れてしまって反対側の写真がありません
物忘れはどんどん増えていくよね~。。
ひととき
荒川三歩様
おはようございます。

今治ご出身だったんですね、
造船の街という勝手なイメージで行きましたが、落ち着いた好い街でした。
そしてここは、思い出がいっぱい詰まったお城だったんですね~

お天気に恵まれて明るい写真を撮ることができました。
歴史は苦手ですが、平和な時代のスッキリしたよいお城だと思いました。
コメントをありがとうございます。
katakuri
\(◎o◎)/!
http://blog.goo.ne.jp/gs12018
おはようございます~

我が町にようこそ!!
松山から今治を通りしまなみ海道を帰られたのでしょうか?
今治城良く(マーチャン)さんが撮影されてますが
(ひととき)さんはホントお城に詳しいですね。
亀老山展望台は大好きな所です。
お天気が良くて何よりでした。
そしてビックリだったのが
コメントを寄せておられる(荒川三歩)さんが
今治出身の方だという事
きっと懐かしく拝見したことでしょうね。
harumaki
海水って
これはすごいきれいですね。
色々な角度からも写真撮られてますしその点はさすがですね
行ったことないので詳しくわからないですが、城と町がすごい一体感がありますね。
晴天の中の水と城は美しいですね
荒川三歩
故郷の城です。
子供のころよく行きました。
中学の頃学校対抗の喧嘩をしたり、高校の頃はデートをしたり。
その頃は天守閣が無くて、小さな動物園がありました。
檻から逃げた狸が石垣に住んでいたこともありました。

随分綺麗なお城に撮っています。
水城の様子もよく分かります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「風景」カテゴリーもっと見る