ひととき

フィテウマ

フィテウマ・オリビキュラーレ キキョウ科タマシャジン属 西アジアからアルプスに分布

聞きなれない名前と見慣れない花の形に帰宅して検索したら、タマシャジンという名前がでてきた。

色はツリガネニンジンやキキョウなどの色合いだ。花は集合体なのか下側に開花が見える。

ボケていて見づらいですが、咲いている画像を拡大し追加しました。(ファテウマ・ショイヒツェリー)

咲くやこの花館にて 高山植物室

ご訪問いただき有難うございます

コメント一覧

ひととき
らんたな様
最初に見たときはどうなっているのかわかりませんでした。
帰宅して写真をよく見たら付け根の方が開く花でした。
今日SDカードをもう一度見て、咲き進んだ花を見つけ追加しました。
ボケていますm(_ _)m 腕磨きます。
らんたな
シャジンさんの親戚?
http://blog.goo.ne.jp/paso_mama_2005
このお花もなんだか親しみを感じてしまいます
でも、かたちは似て非なる!連想は難しい

検索で見るとヒメシャジンとかフクシマシャジンとか、、、たくさんの種類がヒットしました
少しずつお花の開き方が違うけれど、次々と画像をみていると
やっぱり仲間なんだなぁって思えてきました
分類をされる方々はすごいですねぇ

この花館って次はどんなお花かなぁってワクワクします~~♪
ひととき
風さま
こんばんは。

ムシトリスミレは咲く範囲が意外に広いようです。
植物園は知らない花、珍しい花になるので載せるのを迷います。
でも、タマシャジンとかキキョウ、オキナグサと
聞いたことがあると載せようかななんて思いました。

冬の間、何を撮ろうかなんて考えています。
いつもありがとうございます。
ひとときさん
http://blog.goo.ne.jp/chikako_k
こんばんは。
少し緩んだ気温もまたまた冷え込んできました。
またまた聞きなれぬ名前とお花。でもタマシャジンと聞けば、身近に感じられるような気がします。
キキョウ科と言われても、花の形も、葉っぱもあまり似ているようにも思わないけど、分類学上キキョウ科なんでしょうねえ。

↓ムシトリスミレ、県の植物誌によれば、県内石灰岩の岩壁に着生しているようです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「温室植物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事