講話Ⅱ部 雄略朝の帝都は徳島か? 邪馬壹国研究会会長土佐野治茂氏
黄泉の国からの逃走
阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏
阿南古事記研究会
2024年2月14日
富岡公民館
雄略朝の帝都は 徳島なのか
邪馬壹国研究会会長土佐野治茂氏
阿南古事記研究会
2024年2月14日
富岡公民館
皇紀二千六百八十四年
建国記念の日徳島奉祝式典
会場:徳島懸護國神社
〒770-8021 徳島県徳島市雑賀町東開21-1
電話:088-669-3090
http://gokoku-jinja.jp/
問合せ先 日本会議徳島本部
〒770-8007徳島市新浜本町2丁目3-61
TEL;088-663-5102
https://www.facebook.com/nipponkaigitokushima/
第1部神事11:00
開会の辞
国歌斉唱
居合抜き 福井 勝様
主催者式辞
日本会議徳島本部会長 神原常経
祝電披露
決議文朗読 米田
聖寿万歳 徳島県議会議員 井川龍二様
閉会
日本書紀の神武天皇の即位日として定めた祭日で1873年(明治6年)に2月11日と定められました。
護国神社本殿での奉祝式典参加は私も初めての体験でしたが
無事に奉祝行事が終わりました。
新春書道パフォーマンス四国大学書道部「笑輪」両国本町商店街えびす祭り令和5年1月9日
第5回やまと全国大会in MIMA
開催日時:令和5年10月22日(日) 13:00~16:00
会場:やまと 清月屋敷
所在地:〒777-0005 徳島県美馬市穴吹町穴吹市ノ下100-6
電話: 0883-53-773
〔記念講演〕
麁服 調進
御殿人 三木信夫氏
令和の大嘗祭をふり返って貴重なお話があります。
全国から注目を集める阿波の歴史史跡
真実の歴史をもとめる全国の歴史ファンが集まり
シンポジウムを繰り広げたいと思っています。
宿泊予約はお早めにやまと清月屋敷ホームページ
https://seigetsuyashiki.com/
徳島県阿波おどり保存協会連
奉納阿波おどり
徳島市長さんもご挨拶
徳島県阿波おどり保存協会による開幕奉納阿波踊り
阿波藍連,かずら連、天祐連
稲葉の白うさぎ 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏 令和5年7月2日 とくしま市立考古資料館
四国大学連・徳島大学雷連・鳴門教育大学響連合同阿波おどり 蜂須賀まつり2023年4月2日 徳島城鷲の門広場
青年座・ポラリス座 寿三番叟 人形浄瑠璃 蜂須賀まつり 徳島城跡鷲の門広場
第五回蜂須賀まつり終幕
令和5年(2023)年4月2日(日)
会場:徳島中央公園 鷲の門広場
住所:徳島県徳島市城ノ内
主催:蜂須賀まつり実行委員会
後援:徳島県・徳島市・NHKNHK徳島放送局・徳島新聞社
・四国放送・FM徳島・FMびざん・朝日新聞徳島総局
・読売新聞徳島支局・毎日新聞徳島支局
協賛:四国徳島県人会・徳島大正銀行
・四国銀行・阿波観光ホテル・茜庵・願成寺
蜂須賀まつり実行委員会