goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

健康の為に卵を食べる☆

2015-03-10 | 健康のこと。
「卵は1日1個」は間違いだった? 1日3個は卵を食べるべき理由」


今までは「卵は1日1個まで」って思ってたんだけど、

この記事を読んでから、一気に認識が変わった。


だって、卵ダイスキなんだもん

私にとっては都合の良い解釈だったから、

受け入れるのが早かったんだもん


で、

実際に1日に食べている卵は2~3個。


健康の為に納豆も1日1パック食べるようにしているから、

その時に生卵を1個落とします。


記事の中では

「栄養素を100%とるには生が一番いい」と書いてあるんだけど、

最近はゆで卵を大量に作って冷蔵庫に作り置きしているノダ。

ゆで卵の方が満足感も高いしネ。


今までは

レンジを使って1回で3個作れるゆで卵メーカーを使ってたんだけど、

レンジでらくチン ゆでたまご3ケ用 RE-278
和平フレイズ
和平フレイズ



私もダーリンも1日2個のゆで卵を食べるとなると

これでは間に合わないから、

小鍋で12個一気に作ってみたんだけど、

久しぶり過ぎてナント2回連続で失敗。


ゆで卵を失敗したときの

殻を剥いてる最中のストレスったらハンパないのなんのって。


そこで、

以前から気になっていた

ダイソーの「エッグ・タイマー」を買ってみた。


たかが100円、されど100円。


実際に購入するまで1ヶ月ぐらい悩んだんだけど、

たとえ失敗しても、

100円だから冒険してみようと。




 ダイソーの「エッグ・タイマー」 ¥100(税抜き)

見た目はキュート

失敗してもペーパーウェイトになるかな。



 使用方法

エッグタイマーを急に冷やすと割れることがあるそうなので、

先に取り出してから卵を冷やしましょう。



 品質表示・使用上の注意



 茹でてみた

ピンクだった固さのインジケーターが外側から白く変わっていく。

この画像の時は「MEDIUM」まで白くなっていて

「HARD」がうっすらピンク色。



 「HARD」まで白くなった状態


本当は黄身が半熟の状態で食べたかったんだけど、

今回は初めて使うから、

ゆで卵の殻を剥くときに

ちゃんと固まってなかったらイヤだなぁと思い、

しっかり火が通る固ゆででトライしました。



 茹で上がったら卵を氷水でしっかり冷やす


で、

使用してみた感想ですが、

思っていたよりイマイチだったかな。

レンジだとチンする分数で茹で具合が決められるけど、

鍋だとムラが出るのか、

黄身の固さはどれもハードに茹で上がったけど、

殻を剥く時に剥きづらい卵もあったりしたから、

これで半熟とかやっちゃうと

もっと殻が剥きづらくなるんだろうなと予測。


エッグ・タイマーで半熟だと、

温泉卵的な感じになっちゃうのかなぁ。



これからも面倒くさいときは

このエッグ・タイマーを使うけど、

やっぱり黄身が半熟のゆで卵も食べたいから、

今まで使ってたゆで卵メーカーもヒビが入ってきたことだし、

機会があったら4個用のゆで卵メーカーを新調しようかしら。

レンジでらくチン ゆでたまご4ケ用 RE-279
和平フレイズ
和平フレイズ











にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

冬の湿度対策☆

2015-01-14 | 健康のこと。
冬は感染症にならないためにも乾燥対策が大事


でもエアコンを付けた室内は湿度が下がって

どうしても乾燥してしまいます。


だけど、

私は加湿器は使いたくないのです。

だって、

しっかりお水を入れるタンクを除菌・清掃しないと

逆に部屋中にカビ菌を撒き散らすマシンと化してしまうでしょう


私はずぼらなので

そんなコマメに除菌・清掃なんて出来ません。(キッパリ


なので今の時期、

私が安心して行っている湿度対策は2つ。



 ① 洗濯物の室内乾燥

夏場のエアコン使用時にも使っていましたが、

奥の方に見えているプーさんは

サーキュレーター代わりに使っている壁掛け扇風機。

暖気の循環&洗濯物に風を当てて水分を飛ばすことで

湿度を上げています。

これで湿度50%超えはカタイのです。



しかし、

この対策も洗濯物が乾いてしまったら終わりです。


そこで、《 対策・その2 》。


 ② 普段使っていないフェイスタオルを濡らして吊るす

ぱっと見、2枚ですが、

それぞれ後ろに1枚ずつ隠れているので

合計4枚のフェイスタオルを吊るしてあります。


使っていないバスタオルも吊るしてみたのですが、

バスタオルだと大き過ぎて水に濡らした時に絞りきれず

床がビショビショになってしまったり、

上半分は乾くんだけど下半分がなかなか乾かないので

逆に部屋中に生乾きくささが漂ってしまったりしたので

フェイスタオル4枚に落ち着きました。


これをエアコンの風が当たる位置に吊るし、

「湿度計を見て湿度が下がってきたら

 タオルを水で濡らして吊るす」を可能な限り繰り返しています。

ニオイとか気になるようなことがあったら

洗濯に出せば即・解決だし、

シーズンオフに収納に困る事もないので使い勝手が非常によろしいのです



湿度はシッカリ保ちましょうね











にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

マスク着用時のメガネの曇りが軽減します☆

2014-11-17 | 健康のこと。
薬の副作用で免疫が低下している身なので

外出時のマスク着用はマストなのですが、

メガネをしている時にマスクを着けると

レンズがめっちゃ曇って困るんですよね


この前

車で帰省している時に立ち寄った高速道路上のファミマで

こんなものを見つけまして。


 フィッティ 何度もくっつくノーズパッド

見つけた時は夜中だったし

疲れて判断力がなかったので買わずにおいたんだけど、

意識がはっきりしてから再考しても

やっぱり気になったので

高速を降りてから

ドラッグストアで購入しました

120円前後で売っています。


マスクのメガネ曇りを軽減させる商品です。

あくまでも“軽減”です。

ある程度は曇ります。


 不織布のマスクに使えるそうです。

パッドが付かない不織布マスクもあるそうなので

全てに使えるわけではないようです。


 脱着式で繰り返し使えます

「マスクのサイズは「ふつう・やや小さめ」でご使用ください」

と書いてありますが、

私のフリーサイズのマスクでも問題なく使えています。



 ノーズパッド装着位置

マスクの内側のノーズワイヤーの辺りにくっつけます。

このとき、

うっかりノーズパッドに付いている面ファスナーを剥がさないよう注意です。

実際に私も商品を袋から出した時に

面ファスナーが剥がれ掛けていたので

つい習性で引っ剥がしそうになりました。



 使用方法の説明



 使用上・保管上の注意



 材質表示



 ノーズパッドを袋から出したところ

ノーズパッド断面の接着材が袋にくっつかないように?

紙に包まれていました。



 すでに剥がれ掛けていた面ファスナー

端っこがチョットだけ浮き上がっていたので

ついつい引っ剥がしたくなってしまいました。

剥がさなくて良かった。



 マスクに装着したところ

この角度から見るとチョビヒゲみたい。

能年ちゃんが喜びそうだわ。


実際に使ってみると、

確かに曇りが軽減するのですが、

この寒さでより一層、

今まで気にならなかった曇りが気になるようになって来ました。

なので、

眼鏡クリンビューと併用しようと思います。


でも、

ノーズパッドがある分、

マスクと顔の表面に距離が出る為

マスクの内側のチクチクが気にならなくなるという利点もあります。


値段もお手頃だし

繰り返し使えるし、

チクチクが気にならなくなるし、

意外とお気に入りの商品になりました。










にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へにほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

シナモンパウダーで快腸生活☆

2014-11-14 | 健康のこと。
わたくし、

数ヶ月前まで

1日に4~6回の排便があり、

その半数は下痢、

もしくは軟便(主にかゆ状の下痢)でございました。


こんな状態が毎日続いていたので

いたって当たり前の普通の事だと思っていて、

「コレってもしかして異常なのでは?」

と思い始めたのが数ヶ月前の事。


なんとなく

「シナモンは漢方薬としても使われているし、

 なんか腸に良さそうだよね」と思い立ち、

シナモンを使ったレシピで思い出せたのが

アップル・パイとカプチーノだったので、

毎日飲んでいるコーヒーに混ぜて摂取しようと思ったものの、

パウダー状のシナモンは粒子が細かすぎて

水分の表面に散ってしまって溶けなくて

どうしたものかと考えあぐねていました。


ちょうどその頃、

私はハイカカオのココアにハマっていたのですが、

ココアもシナモンパウダー同様

水分に溶けにくく、

「最初に少量の水分でよく練ると溶け易くなる」と

ココアの袋に書いてあったのを思い出し、

シナモンパウダーでも試してみたところ、

ビックリするぐらいあっさり溶けてくれので、

現在も毎日1杯のシナモン・コーヒーを飲むようにしています。


シナモン・パウダーを飲むと、

私の場合は数日以内に下痢が治まり、

普通の便が1日1~2回と

ほぼ正常な排便状態になるのですが、

面倒くさかったりしてシナモン・コーヒーを飲まない日が

2~3日続くと、

再びかゆ状の下痢が続いてしまったりするので、

あくまで私の場合は、なんですけど、

シナモン効果がハッキリと便に現れる事が分かりました。


【 シナモンの効能 】

抗菌作用

発汗作用

健胃作用

血行の改善による冷え性・肩こりの改善

血糖値や中性脂肪・コレステロール値の低下

殺菌作用・解熱作用により風邪の予防や改善

毛細血管の血行不良改善

高血圧の改善効果

血栓予防効果などなど・・・・・。


なお、

シナモンの摂取量は2~3日に1~3g程度で十分で、

過剰摂取(1日10g以上)すると、

シナモンに含まれるクマリンといわれる成分の影響で、

肝障害を引き起こす可能性がありますので注意が必要です。


シナモンにはスリランカ産のセイロンシナモンと、

中国またはベトナム産のカシアの2種類があり、

セイロンシナモンはクマリン含有量が少ないのですが、

中国産カシアはセイロンシナモンの40倍インスタント・コーヒー・バージョン程度、

ベトナム産カシアはセイロンシナモンの380倍以上含まれるそうなので

過剰摂取しないよう、

セイロンシナモンを選ぶようにした方がより安全です。


また、

妊婦さんやシナモン・アレルギーの方、心臓病の方は

摂取しないほうが良いでしょう。

 詳しくはコチラ  

 ダイエットにも美肌にも…本当はスゴい「シナモン」の効能! 




 シナモンを溶かしやすくする方法 

インスタント・コーヒー・バージョン


 コップに砂糖・インスタントコーヒー・シナモンパウダーを入れる

この時はシナモン・パウダーを入れるのに

梅昆布茶についてたスプーンを使っていたのですが、


 今はダイソーで買ったマドラースプーンを愛用しています☆

1パック20本いりで100円(税抜き)と大変お得な商品となっております。

ガバっと入れ過ぎる事もなく微調整がしやすいので

他のスパイスを使う時にも重宝します。


 最初はこんなカンジ。

粉だけの状態です。


 ペットボトルのキャップ半分ぐらいの少量の水を入れる

粉の分量によって最初に入れる水の量も変わるのですが、

最初に水を入れ過ぎると

粉が浮いて散らばってしまうので、

慣れるまではペットボトルのキャップを使うと良いでしょう。



 ホントにちょっぴりでOK。入れ過ぎ注意。



 混ぜ混ぜします。

粉がポロポロしてきましたが、

もうちょっと溶かさないと。


 水が少なすぎたので水を少し足します。



 トロリとしたらOK。

ポロポロから練り練りして

チョコレートを湯煎したみたいになったらOK。


 後はお好みのお湯や牛乳を足して攪拌するだけ。

少しずつ残りの水分を足して溶かしていけば

美味しいシナモン・ドリンクの出来上がり









にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

ラジオ体操の季節♪

2014-07-30 | 健康のこと。
夏休み。

それは、ラジオ体操の調べを思い出す季節。



小学生だったアノ頃、

あるいは、

多感だった学生時代の体育の授業の中で行われたソレは、

真剣に、一生懸命やるモノではなく、

テキトーに、ダラダラと、嫌々やるモノであった。


時を経て中年になった今、

ソレは誰に臆するでもなく、

ダーリンが仕事に行っている間に

こっそりと、

ひっそりと、

かつ

大胆に、

一生懸命、

真剣に、

力いっぱい思うがままに行う事のできる、

立派なエクササイズへと昇華したのである。




というわけで、

夏休みのニュースと共に思い出したラジオ体操を

youtubeで召喚し、

久しぶりに思いっきり全力を投じて行ってみたところ、

翌日、見事な筋肉痛になっておりました。


でも、

ラジオ体操って、ちゃんとやれば

身体にイイ運動が詰まっているし、

おうちで手軽に出来るのが嬉しかったりするんですよね




 ラジオ体操第1&第2+首の運動バージョン

このバージョンは、

第1と第2の間に

首のストレッチが入るので好きなのです。


飛んだり跳ねたりするところは

畳が抜けてしまいそうで怖いので、

私はジャンプの部分を

ジャンプしてるイメージをしながら、

爪先立ちでかかとを上げ下げする運動に切り替えています。




小さなお子様がいるご家庭はコチラがよろしいかと。


 フナッシーのラジオ体操第1

ふなっしーは途中から脱線するのですが、

隣で大人のお姉さまが正しい動きを見せてくれるので、

お子様と一緒にラジオ体操を楽しめますよ。


ふなっしーが好きな人も必見です

ふなっしーが伸びたり縮んだりよじれたり広がったり・・・・・・・、

っていうか、

食べこぼしのシミと

足の縫い目がボロボロなのが

超気になる




そして、シックにキメタイ方はコチラをどうぞ。


 ラジオ体操第1 ジャズバージョン



 ラジオ体操第1 サンババージョン


大人ミュージックなラジオ体操。

こんなアプローチもアリですよね。


あ、

この2つは伴奏のみなので
動きは覚えておくと良いでしょう。




ラジオ体操って

肩甲骨をグルグル回す運動が多いから、

続ければ

肩こりとか頭痛持ちの人に効くかもって思いました。

あと、

最近だと

肩甲骨ダイエットとかもあったような気がするので、

脂肪燃焼効率が良くなるかもです










にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 ネイチャーメイドの Fish Oil with EPA and DHA 】

2014-02-23 | 健康のこと。
アクテムラの副作用で

中性脂肪値が基準値を大きく上回る状況が続く中、

中性脂肪値を下げる薬・べザトールを再開した私。


私はお薬手帳に

「ジェネリック医薬品を希望します」というシールを貼っているので、

何も言わなくてもジェネリックがある場合は

薬局でジェネリックに変更してくれますので、

今回も病院から薬局に処方箋をFAXしたんですけど、

「ベザフィブラート」という、

ベザトールのジェネリックを用意してくれていました。

(ちなみに私が通院している病院では

 病院から薬局へのFAXは無料で出来ます。)


今回のベザフィブラートは「サワイ」(沢井製薬)です。

過去に使用していたのは「タナベ」(田辺製薬)でしたので、

錠剤の包装柄が今までと違っていたので違和感がありましたが、

まぁ、内容は同じお薬ですからね。


 ベザトールの効果 

中性脂肪(トリグリセリド)低下作用

 中性脂肪の消失速度を早めたり、生合成を抑制します。

総コレステロール低下作用

 肝臓でのコレステロールの合成を抑制し、また胆汁中への排泄を促進します。

 悪玉コレステロール(LDL)が減少する一方、

 善玉コレステロール(HDL)はむしろ増加します。

血中脂質動態を改善することで、動脈硬化を抑制します。



しかし、

コレだけでは心もとないので、

このお薬にサプリをプラスしてみようと思います


 ネイチャーメイドの Fish Oil with EPA and DHA  60日分

ドラッグストアで1118円だったのを、

15%offのクーポン券を使って1003円で購入。


「EPAとDHAが含まれている青魚を食べると中性脂肪が下がる」

って言われてますけど、

毎日の食事で青魚をしっかり摂るのって難しいですよね。

サバ缶は大好きなんだけど、

毎日食べるとさすがに飽きちゃうし。


そこで、

高かった中性脂肪を減らす秘法

このサイトを参考にしたんですけど、

EPAとDHAはサプリで摂取しても効果があるみたいなので、

試してみようかなと。


この中でも書かれてるけど、

「イマーク」っていうトクホのドリンク剤も効果はあるそうなんです。

実際にダーリンのご両親も「イマーク」を愛飲していて、

数値が下がってるって喜んでましたし。

でも、高いんだよね~。

それに、オロナミンCみたいなチッコイ瓶に入ってるから

ゴミも2種類(空き瓶と金属製のフタ)、毎日出るからエコじゃないし。


通常は1日4粒飲むんだけど、

上記サイトでも書かれていたように、

全く青魚を食べられなかった時はサプリを「4粒」、

ちょっと足りなかったなって思ったら「2粒」飲む事にしました



来月の血液検査が楽しみですなぁ~。
 

ネイチャーメイド Fish Oil (魚油)EPA&DHAファミリーサイズ 240粒
大塚製薬
大塚製薬

 ウソ!ナニコレ!安っっ!!! 240粒で991円で通常配送無料だって!





にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 寒さ対策☆ ~タイツ&ソックス~ 】

2013-12-11 | 健康のこと。
だいぶ寒くなってきた。

一雨ごとに寒さが厳しくなっていく。



ってか、もう冬だもんね~。


高台に住んでいるからか、

九州なのに、めっちゃ寒いし。(((((;ω;)


紅葉狩りに行くときの山中で

チラチラと舞う初雪に遭遇したときはビックリ


という事で、

たまたまドラッグストアで目にした

特売の150デニールの厚手の裏起毛タイツ¥298を購入したところ、

暖かくて、

とっても幸せな気持ちになれちゃいました


多分、

防寒用にタイツを購入したのは

物心付いてからは初めて


もっと早く買えばよかった。



あまりの心地よさに、

ソッコー2足買い足したのですが、

初履きの前に洗濯しようと改めて取り出したら、

間違えてレギンスを買っいました。



 150デニールの裏起毛レギンス(ひしマチ付) ¥298(ドラッグストアの特売)
  足首から先が付いて無いよぉ~


おしりんところにひしマチが付いてるから

後ろと前がわかりやすくて良いけど、

レギンスだから、

足首までしか暖かくないではないかぁ~。


っていうか、

それ以前に、

「ナニコレ?! レギンスってなんだっけ?」

とか、

思い出すのに一苦労でしたよ。


そんな洒落た言い回しが、
すぐに脳内変換されないお年頃なもので。



寒さ対策と言えば、

以前ダイソーで買ったふわもこ5本指ソックスも気に入ったので

追加購入しました。


 ふわもこ5本指ソックス・かかとなし (ダイソー) 各¥105

ふわもこで締め付けが無いからルームソックスにしてます。

履いててスゴク楽ちんなのです

でも、

繊維がポロポロ落ちるのが玉に瑕ダス



 5本指ソックス・かかとなし (セリア) 各¥105 

こっちは綿混タイプのかかとなし5本指ソックス。

普段使い用のソックスは流石にかかとがないと

つっかけ履いてゴミ出し行くだけで小指から脱げてくるっす・・・










にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 5本指ソックスとわたし 】

2013-11-03 | 健康のこと。
前から気になっていた5本指ソックス。

これはびっくり!5本指ソックス(五本指靴下)の効果が凄いらしい。 ~NAVERまとめより~


どんな効果があるかというと、、

足のムレを抑える

水虫の予防や対策

冷え性の改善

外反母趾の予防

肩こりに

脳の活性化

骨盤矯正

偏頭痛の緩和

偏平足対策

足指が自由に動くから、ふんばりが効く

足の指が広がることで、股関節がやわらかくなる

などなど、

どうやら良いこと尽くめらしいのです



でも、

履くのも脱ぐのも面倒くさそうだし、

洗濯して干す時も指の部分を引っ張り出したり、

乾燥も時間かかりそうだしなぁ~って、

漠然とした思いがあったんだけど、

ダイソーで105円だったので、

物は試しに1足だけ買ってみたところ、

すんごく履きやすくて、

上記に記した心配事なんて

全く気にならなかったので、

健康のために、何足か揃えてみました



 右がダイソーの「かかと付5本指ショートソックス」で、
  左はどっかの100均で買った
  ヘビロテし過ぎてゆるゆるの「つま先用5本ソックス」(各105円)


この右のダイソーのソックスは105円なのに履きやすくて

身近にあってコスパもいいから

とっても気に入って3足買ったんだけど、

最近ロング丈はあってもショートが売り場にないので、

まさか廃盤商品になってしまったのかとビクビクしています。


左の「つま先用」は5本指ソックスを買う前から使ってたんだけど、

もうところどころ擦り切れてボロボロ。

まだ履ける普通のソックスを履く時に、

下履きとして使っています。



 セリアの「足指サラット」¥105

上の「つま先用」がボロボロになったので

一新しようと思って買ったんだけど、

なんか小さくてきついから

あんまり履いてないんだよね~。



 ディスカウントショップで購入した激安かかと付5本指ソックス (多分98円)

これは安いだけあって伸縮性が悪いのか

指先が硬くて履きづらかった



 豚に真珠。

確か「ファッションセンターしまむら」で250円ぐらいだったと思う。

基本的に靴下のような消耗品は

105円以下で買うことにしてるんだけど、

カワイイから買っちゃった。

伸びが良くて履き易いので気に入ってます



 猫に小判かと思いきや「猫にさかなだニャ~」

上のソックスと一緒に購入。

同じメーカーだから上記のソックスと対で

「豚に真珠」「猫に小判」かと思ったら違ったのね。



という事で、

5本指ソックスについては

まさしく「案ずるより産むが易し」でした。


コレを履くようになってから半年ぐらいになるけど、

まぁ、健康効果はいかほどか検証しがたいけども、
とても気に入っています。


一つだけ難点を挙げるとしたら、

私は「かかと付」を選んで買っているので(かかと無しもある)、

左右で形が違うため、

洗濯して干す時にペアにしておかないと、

履く時に右足用が2足だったりとかして手こずります






にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 朝食とわたし 】

2013-10-13 | 健康のこと。
最近、朝食をとるようになりました。


単身赴任中のダーリンから勧められて始めた

「少食健康法」が身体にあっていたので

朝食を抜いた1日2食の食事を続けていたのですが、

再びダーリンと暮らせるようになり、

生活を共にするようになったら、

ダーリンは3交代勤務のため、

生活時間が週単位でバラバラで、

今までのライフスタイルでは身体がついていかず、

ダーリンの転勤先に引っ越してからというもの、

コチラは食がおいしいこともあり、

頑張れば総コレステロール値は

ナントカ基準値近くまで戻せるものの、

中性脂肪値があんまり下がらなくなって、

主治医に

「そろそろ薬で抑えないと・・・・・。」の言葉を

繰り返し言わせる羽目になり、

でもでも、

飲まないで済む薬は飲みたくない私は

「次回の血液検査の結果で決めます!」

を繰り返した結果、

下がらない数値を前にして

とうとう、伝家の宝刀である

「タマネギ黒酢」を復活させる事にしたのです


黒酢じゃなくて普通のお酢でも効果あると思うんだけど、

黒酢の方がアミノ酸も豊富で身体に良いでしょうし、

普通の酢タマネギを食べてた時も

中性脂肪値が落ち着いてたから

実績あるのは重々承知の助なんだけど、

あっちゅ~まになくなっちゃうから

作るのもタマネギをしょっちゅう買うのも面倒になって
気が付いたら作らなくなってたんですよね~。



  黒酢たまねぎぃ~


面倒くさがりな私は、

スライスしたタマネギを直接タッパに入れて、

和風だしの素と生姜パウダーを適当にふりかけ、

黒酢をひたひたにぶち込んでオシマイ


タマネギはスライスした後

30分ぐらい空気にさらしたほうが

辛味が抜けて食べやすいそうなんだけど、

辛味成分も含めて摂取りたいし、

何より30分もタマネギ放置したら時間が掛かるし、

洗い物が増えるし、

ニオイが充満するし、

そんな面倒臭い事、

ワタシには出来ましぇんっっっ。


 タッパに作りおきしておきます

コノ画像は小さめのタマネギ2個分です。

容器は700~800mlぐらいの容量かなぁ。


黒酢は関東にいた頃は

業務スーパーで1.8Lぐらいのが安く手に入ったんだけど、

コッチにはないから、

地元スーパーでCGCの純玄米黒酢・瓶入り・500mlを買ってます。

¥258なので、黒酢にしては安いですけど、

CGCの純玄米黒酢は原材料も玄米オンリーだから

なんとなく安心できるかな。


でも500mlだと

すぐになくなっちゃうから、

黒酢を普通のお酢で割ろうかどうか

お悩み中。


 タッパは2個用意しておいて、1個がなくなったら、すかさず作るのだ

ダーリンも食べるからすぐになくなっちゃうし、

液に漬けてスグは美味しくないからねぇ~


中性脂肪を下げる為にも、

今回は

黒酢たまねぎを切らさないように頑張っています。


 ヨダレ出てくるぅ~。じゅるじゅる

大体1日たまねぎ1/4個分ぐらいが良いみたいです。

食べるときは漬け汁をちょっと多めに入れて

最後に飲み干しています。


でね、

この黒酢タマネギ、

健康に良い事はよくわかってるんだけど、

正直、食べた後、お口がタマネギ臭いのですよ

有り難い事に現在わたしは専業主婦をやらせて貰っているので、

朝食食べてぇ~、出社してぇ~ではない為、

コレを朝食として摂る事にしたのです。

歯磨きしたぐらいじゃスグにニオイはなくならないし、

夜、寝るときにタマネギくさいのは嫌だからね。


なので、

最近の朝ごはんは、

・プロセスチーズ1個(4個で¥100ぐらいのチーズ。お酢から胃を守れるかなと思って。

・生姜ミルクティー

・黒酢タマネギ

・生卵かけ納豆

・あじの煮干し(1本7~8cmのデカイ煮干し)

が定番となっております。

ちなみに食べる順番も上記の通りだったりする。


今度の血液検査、

どうか、中性脂肪値が下がっていますように。

それと、

今度は血液検査の前日の夜に

普段は口にしないような脂っこいものが

急に食べたくなりませんように









にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 粉末しょうが☆ 】

2013-03-24 | 健康のこと。
健康に良いといわれていても

どうしても苦手で手を出せずにいた粉末しょうがですが、

昨年の夏辺りから、

ぷち健康ヲタ化したダーリンの影響で

身体を温めることを意識するようになり、

大のコーヒー党だったわたしが

生姜紅茶(黒糖&蜂蜜&豆乳入り)を飲むようになった為、

粉末しょうがはマストアイテムとなりました。


国産の粉末しょうがは

お値段が少々高すぎて手が出ないので、

いつもダイソーで安い中国産の粉末しょうがを買っています。



 しょうがパウダー(瓶入り)・30g ¥105(ダイソー)

今まで買っていたのはコレ。


でも、

瓶入りだと使いづらいので、



 100均のケースに詰め替えてます☆


だけど、

瓶入りだと重たいし、

容器に移し替えた後に洗ったり、

資源ゴミで捨てたりするのも面倒なので、

コショウーや粉末唐辛子のように、

袋入りが発売されないかしらって思っていたのです。


すると、

彼の地に転勤になり、

現在ひとり単身赴任で頑張っているダーリンから

朗報が入りました


「ダイソーで袋入りの粉末しょうがを見つけたよ」と




 ジンジャーパウダー(袋タイプ)・50g ¥105(ダイソー)


こちらのダイソーでも売ってました 

しかも

瓶入りより20gも多い50gっっっ


わたしは容器に移し替えちゃうから使わないけど、

袋は便利なチャック付です


使用後のお片づけがラクになるばかりか、

お味の方もコチラの方が

辛味が強くて美味しい気がします。


まぁ、

本当に健康を考えるなら国産を買えって話なんでしょうけど、

我が家はとりあえず

家計の事情により

中国産で済ませる事にしています。


中国産でも良いという方は、

ぜひダイソーに足を運んでみてくださいな。






にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へにほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ