ねことわたし、ときどき株のはなし

きよちゅうです。ヤプログからgooに来ました。愛猫(くるみ)との日々の出来事や株(初心者)の事を書いているブログです

一人で成功~♪あんど熱く語らせて!

2007-02-16 10:43:01 | 慢性腎不全(のんたん) 2007/1-2010/1
のんたんが腎不全と診断されたのが、1月6日(土)。
キャットドックの検査でわかった。

その時に先生から治療方針として、フードの切り替え、活性炭(ネフガード)、
フォルテコールの薬、そして週一の皮下点滴を言われた。

ご飯に薬を混ぜてあげるのは経験済み。
だけど皮下点滴は初めての試み。

悪戦苦闘しながら病院で実習。
家での点滴はお母さんとパニくって失敗(その後、病院へ連れて行く)
その後は、あーだこーだ、やりながらおかーさんとやってみる。

そして昨日・・・私は一人でのんたんにやってみた!
じゃじゃーん、成功したよーん♪
ごめーん、Kンママさん。一人で成功しちゃったよ♪

しかし、やるやん、きよちゅうオネエチャン(笑)
おかーさんは、「感じ悪いわ、」って言ってた(笑)

でもさ、毎回準備をしてる途中から動悸がしてくるんよ(苦笑)
しかも消毒する時がピークで手が震える(^^;
あかん、体に悪い、、、。その後、どっと疲れる、、、。

ホンマは病院では週一の皮下点滴って言われてたけど、
一回に入れる量が250mlと結構な量を入れる。
ん?それやったら250を半分ずつ入れるようにしたらアカンのかな?
ま、回数は2回になるけど、って思ってた。

Sっちゃんにtelして話していたら、量が少なくてもいいから、
回数多くする方がいいよって事。
後は針の太さ。始めにもらっていたのは19Gと太い(^^;
19Gだと、ブチッて感じで怖いんよ。抜いたら血ぃ出たし(苦笑)
それを21Gに変えてもらった。

今の病院は(先生は)、ちびたんも診てもらっていた。
ちびたんの時にも本当に良くしてくれて、出来る限りの事はしてくれた。
でも、ちびたんはあーゆー性格なので、自分から食べるのをやめた。
私もそれに応えた。だから命綱だった静脈点滴も外してもらった。

でも、のんたんは違う。
一過性の糖尿になった時も、必死に私のする事に応えてくれた。
気がついた時にはグッタリして、病院へ連れて行ったら、
ケトアシドーシスになり、ケトン体も2+だった。
だけど結局、5回のインシュリンで治った。
(のんたんの例はまれだって、先生が言ってた)

腎不全は完治する事はないけど、長く付き合っていく病気。
その中で皮下点滴は大事な治療。
私がやる事によって、元気な反応を見せてくれる程、嬉しいものはない。
静脈点滴をやっても、輸血をしても、希望が持てなかったあの頃・・・。
だけど今は違う。やればやるだけ(ううん、それ以上)応えてくれる。

ちびたんに出来なかった分、のんたんにはしてやりたい。

って、えらい熱く語っちゃったよな私(苦笑)
さっちゃんの日記読んで、いろいろ思う事があったから、
つい私も語っちゃったよ。

自分の大切な猫が病気になる。
それは仕方のない事だけど(いずれ老いはやってくる)、
それをきちんと受け止め、先生とよく話し合う事が大切なんだって思った。

うん、頑張ろう!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きよちゅう@管理人)
2007-02-20 10:32:06
>こねこさん
自宅での皮下点滴は大変だけど慣れれば、”楽”なんだよね。
やっぱりのんたん自身が”楽”なのが一番大きいかな~。
やる前も終わった後も、結構普通だから(苦笑)
「病院に連れて行かれた!」って言う変な興奮状態がないの。

だから(そのうち)政宗にしてあげるであろう皮下補液は、きっと政宗やこねこさんにとって色んな面で楽だと思う。

病院でも言われの。「そのうち毎日やるようになるからね」って。
毎日やってる子の中には一日2回やってる子もいるし。

お互い頑張ろうね~♪
返信する
Unknown (こねこ)
2007-02-19 00:41:31
自宅でするのってホント大変だろうなぁって思います。
のんたんときよちゅうさんのお話を読んでいて、私に出来るか?って自問自答するけど、やっぱり獣医さんへ行くより自宅でする方が政宗にも自分にも負担は少ないような気がするの。
だから、そうなった時はきよちゅうさんのように出来る限りのことをしたいと思ってます。
ちびたんとのんたんとはホントに反応が違うんだね。
でも、どちらも彼女達が望んでいることだと感じました。
きよちゅうさんの愛情がよく伝わってるから、何でも話せる友達のような感じなのかも知れないね。
何となく羨ましいような。(笑)
これからも、色々教えてね!
返信する

コメントを投稿