明日は いい日!

花や空がすきです。前向きに生きたい。

娘になったり、保婆になったり💦

2022-07-31 09:49:39 | 日記

一昨日は 実母の病院(認知症のほうの)受診をして、このところ びっくりするほど 元気な母の状態を

「絶好調です!」と医師に報告した私。病院の後は 母の大好きな「顔そり」のために理容院へ。スーパーで買い物もして帰宅。

昼食をとってから、母の薬を2週間分だけセッティング。当日 郵便で届いた、住宅公社に出す収入申告書類を 記入して 提出にいった。(早く出さないと、母が気をもむので、

閉まるぎりぎりの時間に 滑り込み~)

そして、

母の住んでいる部屋の階の共有部分の掃除当番月 だというので、母と一緒に 窓ふきから 掃き掃除 手すりの拭き掃除などを済ませる。

母の動きは とても良くて 去年の姿とは 見違えた。

終わると、ほぼ一日が暮れた。(;´∀`)

 

猛暑の中 小麦を収穫していた夫には、悪いと思ったが 仕方がない。。

暗くなりかけてから、 自宅に帰り、カラカラになったハウスの中の土に 水やりをしていると・・・母から電話が・・・

「あれから・・・冷凍庫(冷凍専用のもの)をみたら みんな溶けて 水が流れて・・・大変だったの💦 壊れたんだわ!もう古いから!」という。。

私は また 母がなにか 失敗をして いるんだろうと・・勝手に思い込んで 、あちこち チェックして様子をみるように、話して電話を切った。

でも、また 少しして 電話があり 怒ったように「やっぱり!だめだわ!!全然変わらない!明日は 電気屋さんをよぶほうがいいかい?」と母。

疲れ切っていたけれど ・・夕食後に 夫に話をして、もう一度 行くことにすると 夫も同行してくれた。

片道車で30分の距離は、 微妙だ。

ただ どこかに 小さな失敗があるだけなら・・・母と同じ市に住んでいる 私の次女でも、長男でも 行ってもらった方が早い。。。

次からは そういうことも 子供たちに頼まないといけないと 実感。。(うちの子供たちも 母には色々と世話になっているので、)

夜九時に 冷凍庫のチェック。。(;^_^A  確かに冷気が ほぼ出ていなかった・・・コンセントや 裏の状態 温度調節のつまみ、などを

チェックして・・明日の朝まで様子見を してもらい ダメなら 来週 一緒に 買い替えに 電気屋に行こうと 話して帰宅。

結果 翌朝には 凍るようになっていて まだ 使えそうだということに。

***********

翌日の 昨日は、午前中いっぱい 孫の預かりに なり  💦

保婆として、目いっぱい 遊びまくる~~~~♪

もうすぐ4歳になる予定の上の子と2歳になった下の子のエネルギーは、溢れている!!

腰が痛くなるので 抱っこは あまりしないように 気をつけているが

安全に 楽しく 遊べるように・・・全力投球!!

今ある 遊び道具全部+ 夫の机のもの、+PC +私の電子辞書+室内のリモコン類。。。

子供は どれもこれも 遊びにかえるから 忙しい。

絵本も 全部、お絵描きも ブロックも すべて やりつくして・・完全燃焼?

おやつを食べているときだけが 静かだった。。。

 

元気に帰って行ったあと 抜け殻の私は 

外仕事から もどった夫とそうめんをすすった。。。(;´∀`)

今日は、たまった 洗濯ものや、掃除。。。

ただの のんきなオバサンに 戻れているけれど・・・

畑の草とり 行かなきゃね (;´д`)

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の 郭公さん

2022-07-26 08:31:04 | 日記

この季節 いつも しっとりと 良く響く鳴き声の 郭公 ♪

大好きな鳥 ( *´艸`)

飛んでいる姿は、時々見かけていて、(たぶん そうだろうと・・・)

めったに 近くには 来てくれない ( ;∀;)

今朝、 凄く近くで 鳴き声がしたので 急いで 窓から探してみたら、

やっぱり いました♡

室内から そっと むけた カメラに気付いたのか、すぐに 飛んで行ってしまいましたので、

暗くて ぼけている1枚だけしか ありませんが・・・胸のボーダー柄が なんとか 確認できます ♪

(画像を 明るく加工しました)

近くの防風林では、不如帰の声もまだしていますから、きっといるのでしょうね。

見た目は 郭公に よく似ているようです。

 

野鳥ブログの方の 素敵な写真を いつも拝見させてもらい 感動しています✨ ので、

こんな写真を出していいものか?と 思いますが・・(;'∀')

でも、とても 嬉しかったので 。。ちいさな 記念に ♡

************

畑では、昨日 初 ジャガイモ試し堀りをしました。

一番先に 枯れた 「とうや」一株ぶんだけ 掘ってみました。

思ったより たくさんの芋がついていて びっくりです (*´▽`*)

カンロにも 細長い実が数個 できています。カンロも今年が 初挑戦です。

 

では、今日も 一日 いいことが ありますように♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんこ病の対策

2022-07-22 08:57:50 | 家庭菜園

去年から 野菜栽培を始めて 今年は 二年目ですが、

去年いちばん 大変だったのは かぼちゃについた うどんこ病が とんでもなく拡がって メロンなどにも ついてしまったこと。

棚を夫が作ってくれていたので、さらに 棚の上の葉が 感染すると もう、取ることも できなくて、途方にくれました。

(棚の上には 落下防止のネットが張られていたので・・)

上の画像は 去年の様子です。 発症後に 夫がうどん粉病用の薬剤をまいてくれましたが効果は

あまりなかったです。

 

今年こそ 万全の対策を~ と思っていたのですが (;´∀`) やっぱり無理ですね。

予防的に 早期に薬剤をまいておくのがいいということでしたけれど 忙しくて できませんでした。

それで

今年は 棚をやめました。かぼちゃもハウスの外に植えました。

これは 今年のメロンの葉の最近の画像です。

この本にある、初期のうどん粉病に 重曹と蜂蜜で作る噴霧液のことが書かれていて

水1リットル+重曹2g+はちみつ1 ml で 溶解液をスプレーしてみました。

キュウリの葉の裏には アブラムシも発生していましたので そこにも かけてみました。

効果のほどは・・・・

どうでしょう??(ちょっと うどん粉病の症状が進んだものは、スプレーではなく 葉をカットしています。)

今年のメロンとスイカは まだ 小さいですが 着果が 毎日見られます。(収穫時期がわからなくなるのも、去年の失敗のひとつなので、

今年は 見つけたら日付をカードに書いて ツルにぶら下げています。)

まだ どれを摘果してよいか わからないので 全部 そのままにしています。

*********************

 

本題からそれますが、ブログで拝見させてもらっている方々の 記事に刺激を受け 作ってみるものも 多いです♪

干しエビを出しに入れるといいと教えてもらったナスの揚げ煮とか

キュウリのキューちゃん漬けとか (1kgのキュウリを 使うことができて 良かった!です)

新ショウガは買ったものですが 大好きなガリを 初めてつけてみることができました♪さっぱりしていて、最高です( *´艸`)

(でも、これは 私の早とちりで・・本当は 黒酢のシロップ漬けだったようです)

 

そんな 出会いに 感謝ばかりの毎日を 送っています ☆

 

今日も 良い一日でありますように (*´▽`*)

熱中症には お気を付けください ♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダかぼちゃの収穫

2022-07-17 08:39:49 | 家庭菜園

昨日 今年初めてつくった コリンキーというサラダカボチャを収穫しました。(^◇^)

ひとつ500g前後のものを 二つです。開花してから 10日~15日くらいでとるのが良いと書いてありました。

奇麗なレモンイエローで、とてもやわらかく しっとりしています。

ネットでレシピを調べて 

塩昆布と鷹の爪とゴマ油で和えたモノ、

ツナサラダです (*^-^*) 両方とも 塩もみをしてから あえます ♪

昨日の昼食は 手抜き焼きそばとクリームおやきでしたから、

これで 野菜を摂取しました (*´▽`*)

とても 癖が無くて 食感がいいです。

このかぼちゃは 雌花率が高いということで 次々に実がついていきますので

もっと いろいろ レシピを試してみたいと思います ( *´艸`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老々旅 してきました

2022-07-14 15:20:43 | 日記

急に決まってしまった旅でした(;´∀`)

ハムスターのもこちゃんを娘一家に預けて、使うはずの道民割は 対象外。。。の旅へ。

 短い距離なら杖でOK!の義両親ですが

少し長めだと 車いすとシルバーカーが必要!

始めは ほとんど観光は、無理・・・宿と温泉目的の予定だったのですが・・・

二人とも 散策にも 寄り道にも「行く!」と意欲的なため・・・

あちこち 寄り道し放題でした。。

お食事は 口に合うもの‥そうでないもの、多すぎたモノ・・色々ありましたが

お腹が はちきれるほど 食べられたことは 感謝しなければ いけません ☆✨

 

はぁはぁ 息切れしながら登った坂町で

日頃の悪い嫁を 懺悔して。。。(;´∀`)

 

砂浜だって・・「行きたい!」と言われれば・・・

太い腕を貸し、 

ハワイの雰囲気も いいわよ!と 熱々の花園もまわりまして、

車いすを押し続け・・・(;´∀`)

あ~~~ 頑張ったわ。。。私たちも 腰曲がりの老人ですから、疲れるの。。。

お天気は崩れ気味でしたが、夫も運転をがんばって、なんとかかんとか、無事に帰ってきましたわ。

たった三日で 野菜がぐんぐん 伸びて 大収穫の悲鳴となり。

もこちゃんのお迎えに行って お土産と野菜を届けました。

91才の義父 88才の義母

「来年は、青森とか いいな~♪」と おっしゃってましたが

私は 膝ががくがく・・・しますデス。。ハイ 😿 ( ;∀;)

私は おうちが好きです♪

とはいえ 学生時代と新社会人時代を過ごした 街は 懐かしかったです ♡

ホテルの部屋にコーヒー豆が ついていたのは 嬉しかったです。

はじめて 手動でガリガリと豆をひいたんです。

家のは、電動ミルですから (;´∀`)

普段は いろいろと ある嫁姑問題ですが 温泉で二泊とも 背中を流し合ったのは・・・

奇跡的な 想い出になりますわね ( *´艸`)

 

以上、 老々旅記録でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする