豊洲。 2012-08-12 10:51:52 | EF70-200mm f/4L IS USM 都会の様子を少し。 東京の空気は、懐かしさを感じる。 子供の頃、祖父が文京区のマンションに住んでいて、 夏休みになるとよくそこへ行ったから。 田舎のお祭りと、大都会のお祭りは、なにか違う。 なにが違うのか、説明は難しいけど雰囲気がだいぶ違う。 なんにしても田舎者には、そこにも「都会らしさ」を感じる。 そして、懐かしさを感じる。 すべて、Canon EOS 5D Mark II + EF70-200mm f/4L IS USM やっぱり、絞るとセンサーの汚れが目立つなぁ 一応、最後の写真だけ、センサーの汚れを処理してます。 この後の花火の写真は、またあとで。 #犬 « ほたるの夏休みパート3。 | TOP | 東京湾大華火祭。 »
6 Comments コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (涼麻父母) 2012-08-14 22:31:02 後ろ姿を超かっこよく撮ってくれて、ありがとう若干、一名、警察官に尾行されていたんだね次回は、是非、担いでる姿を防塵防滴レンズでお願いします(笑)御神輿が狭い道に入ると、「わーっしょい」のかけ声が反響して、スタジアムの歓声のようにわわわーっん、ってなるのも都会的かも。御神輿は、いろいろな意味でおもしろいです。みんなで力を合わせてひとつのことをやり遂げる。真面目で神聖な神事でありながら、日頃の鬱屈を発散する場でもある。きつくても力が出るし、がんばれば次々と接待所でおいしいものが待ってる(笑)【宿題】次回までに、「もむ」、「さす」という用語を習得しておいてくださいね 返信する 涼麻父母さんへ (そらの飼い主) 2012-08-15 20:36:35 担いでる姿、撮ってみたいけど・・・。お祭りも撮ったことがないんです。だから、教えてくださいよぉ~どんなレンズで、どんな風に撮るのがカッコイイでしょうかね。宿題も難しいねぇ。今週末、下町に行って経験を積んでこようかなぁ 返信する Unknown (涼麻父母) 2012-08-15 21:17:09 今週末、涼麻父も撮影に行こうかどうか迷ってるんですよお。だけど、問題は筋肉痛がまだ尾をひいてること(笑)今週末も日曜日の状況と、よく似てると思います。連合渡御があるし、水掛けもあり。涼麻父のイメージだと。。。通りにずらーっと御神輿が出揃うところを、200mmくらいの望遠で正面から。水掛けは、いつもの要領通り、高速シャッターで水滴や水塊を写し止める。担ぎ手さんたちの形相は、35mmか50mmかなあ。理想の装備は、70-200mm F2.8またはF4、50mmまたは35mmかなあ(都会のビルは、背景がうるさくなるおそれがあるだろうから、24mmまではいらない気がする)あ、あとはね、もんだりさしたりしてるとこは、逃せませんよ(笑)御神輿を歩道橋などの高い場所から撮ることだけは厳禁です。その他は、邪魔にならない限り、特に決まりごとはないと思います。 返信する 涼麻父母さんへ (そらの飼い主) 2012-08-15 22:10:43 行きましょうよ筋肉痛なんて、すぐに治りま~すなるほど、なるほど・・・、ふむふむ。送っていただいた地図を見ると、長い直線がありますね~。超望遠で狙おうかな熱い人間の密集感を描けないかな?いきなりそんな撮り方はマニアックすぎて無理ですかねおそらく、あまり寄れないと思われるので、広角だと中途半端になる可能性大とみて、もう一本は70-200にしようかなへぇ~、高いところはダメなんですね。神様を見下ろす事になってしまうからですか?ん~、写真って簡単なようで難しい 返信する Unknown (涼麻父母) 2012-08-15 22:23:05 連投で失礼。やっぱ、いくかー超望遠で撮るの、とっても、いいと思いますそれと、もう1本は、ワイド端70mmでもいけるんじゃないかなとなると、涼麻父は、70-300mm非L(天気がよければ、+テレコン1.4x)かなあ。そうですね、神様を高いところから見下ろすことがいけないんでしょうね。以前、歩道橋をくぐる際に、世話役の方たちが、歩道橋の上に向かって「撮るなー」と叫んでいましたが、「見るな」とは言っていませんでした。推測ですが、崇敬するのであれば眺めることまでは許容範囲のようで、「取る」のはなのでしょうね、きっと。 返信する 涼麻父母さんへ (そらの飼い主) 2012-08-16 07:04:14 行きましょ、行きましょ。晴れればいいですね~それにしても、駐車場が大変そうですねココは。早めに出て、現地で探すしかないですかね~。番長パパは見つけられるかなぁ?ワイルドに撮りたいけど、探すの大変かも 返信する 規約違反等の連絡 post a comment goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
若干、一名、警察官に尾行されていたんだね
次回は、是非、担いでる姿を防塵防滴レンズでお願いします(笑)
御神輿が狭い道に入ると、「わーっしょい」のかけ声が反響して、スタジアムの歓声のようにわわわーっん、ってなるのも都会的かも。
御神輿は、いろいろな意味でおもしろいです。
みんなで力を合わせてひとつのことをやり遂げる。
真面目で神聖な神事でありながら、日頃の鬱屈を発散する場でもある。
きつくても力が出るし、がんばれば次々と接待所でおいしいものが待ってる(笑)
【宿題】次回までに、「もむ」、「さす」という用語を習得しておいてくださいね
お祭りも撮ったことがないんです。
だから、教えてくださいよぉ~
どんなレンズで、どんな風に撮るのがカッコイイでしょうかね。
宿題も難しいねぇ。
今週末、下町に行って経験を積んでこようかなぁ
だけど、問題は筋肉痛がまだ尾をひいてること(笑)
今週末も日曜日の状況と、よく似てると思います。
連合渡御があるし、水掛けもあり。
涼麻父のイメージだと。。。
通りにずらーっと御神輿が出揃うところを、200mmくらいの望遠で正面から。
水掛けは、いつもの要領通り、高速シャッターで水滴や水塊を写し止める。
担ぎ手さんたちの形相は、35mmか50mmかなあ。
理想の装備は、70-200mm F2.8またはF4、50mmまたは35mmかなあ(都会のビルは、背景がうるさくなるおそれがあるだろうから、24mmまではいらない気がする)
あ、あとはね、もんだりさしたりしてるとこは、逃せませんよ(笑)
筋肉痛なんて、すぐに治りま~す
なるほど、なるほど・・・、ふむふむ。
送っていただいた地図を見ると、長い直線がありますね~。
超望遠で狙おうかな
熱い人間の密集感を描けないかな?
いきなりそんな撮り方はマニアックすぎて無理ですかね
おそらく、あまり寄れないと思われるので、広角だと中途半端になる可能性大とみて、もう一本は70-200にしようかな
へぇ~、高いところはダメなんですね。
神様を見下ろす事になってしまうからですか?
ん~、写真って簡単なようで難しい
やっぱ、いくかー
超望遠で撮るの、とっても、いいと思います
それと、もう1本は、ワイド端70mmでもいけるんじゃないかな
となると、涼麻父は、70-300mm非L(天気がよければ、+テレコン1.4x)かなあ。
そうですね、神様を高いところから見下ろすことがいけないんでしょうね。
以前、歩道橋をくぐる際に、世話役の方たちが、歩道橋の上に向かって「撮るなー」と叫んでいましたが、「見るな」とは言っていませんでした。
推測ですが、崇敬するのであれば眺めることまでは許容範囲
晴れればいいですね~
それにしても、駐車場が大変そうですねココは。
早めに出て、現地で探すしかないですかね~。
番長パパは見つけられるかなぁ?
ワイルドに撮りたいけど、探すの大変かも