こんにちは!木育工房日記をご覧頂きありがとうございます。
お客様からのご注文でヒノキの経机を製作しました。
天板は貴重な一枚板です。一番の特徴は両サイドに「かえし」がついているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/8715c4af4aab554c01f056166554b794.jpg)
天板、本体ウレタン塗装。引き出しは7杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/89157c06577f8b1d6d0b252292a35d53.jpg)
木育工房で「かえし」がついた家具を作るのは初めてでしたが、綺麗にできてよかったです。
そして幅が40cmあるヒノキの一枚板。これも普段は使いませんが、この為に探してもらいました。
うちの手押しカンナ盤(平面を出す機械)は幅が30cmですので、機械でかからない部分が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/ddc669f9f312f957d3559be36ffa386a.jpg)
そこは手ガンナでワシワシ削りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/cee3b5cbad0e99cbdcf00c56e1f11f8c.jpg)
平面を出して厚みを揃えたら「かえし」を作ります。
あらかじめ目安の溝を入れ、カッターで粗どり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e8/dce40fba3047dbd9a71fb8fd34192227.jpg)
外丸ガンナを使って仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f8/8840297b744245d778fa752145d8eef9.jpg)
それから本体の製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/ec90cbaf84c711e6451342aea18ee746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/73875bdbe46c182b454e38618d66bf64.jpg)
こちらは引き出しを組んでいるところ。
引き出しの材は桐(キリ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/3a03ffde4cfce431b4edc62992969660.jpg)
引き出しの調整、磨き、全体の仕上がりを確認したら、養生してウレタン塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/3fd1b5a03f9c805ab1f62422bda55076.jpg)
完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/01a42d47ddc0f19492998cae35b4dd74.jpg)
お客様にも大変喜んで頂きました。無事に収める事ができてよかったです。
ご注文ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お客様からのご注文でヒノキの経机を製作しました。
天板は貴重な一枚板です。一番の特徴は両サイドに「かえし」がついているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/8715c4af4aab554c01f056166554b794.jpg)
天板、本体ウレタン塗装。引き出しは7杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/89157c06577f8b1d6d0b252292a35d53.jpg)
木育工房で「かえし」がついた家具を作るのは初めてでしたが、綺麗にできてよかったです。
そして幅が40cmあるヒノキの一枚板。これも普段は使いませんが、この為に探してもらいました。
うちの手押しカンナ盤(平面を出す機械)は幅が30cmですので、機械でかからない部分が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/ddc669f9f312f957d3559be36ffa386a.jpg)
そこは手ガンナでワシワシ削りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/cee3b5cbad0e99cbdcf00c56e1f11f8c.jpg)
平面を出して厚みを揃えたら「かえし」を作ります。
あらかじめ目安の溝を入れ、カッターで粗どり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e8/dce40fba3047dbd9a71fb8fd34192227.jpg)
外丸ガンナを使って仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f8/8840297b744245d778fa752145d8eef9.jpg)
それから本体の製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/ec90cbaf84c711e6451342aea18ee746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/73875bdbe46c182b454e38618d66bf64.jpg)
こちらは引き出しを組んでいるところ。
引き出しの材は桐(キリ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/3a03ffde4cfce431b4edc62992969660.jpg)
引き出しの調整、磨き、全体の仕上がりを確認したら、養生してウレタン塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/3fd1b5a03f9c805ab1f62422bda55076.jpg)
完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/01a42d47ddc0f19492998cae35b4dd74.jpg)
お客様にも大変喜んで頂きました。無事に収める事ができてよかったです。
ご注文ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
無垢材で創る家具 木育工房
熊本県上益城郡益城町古閑107ー22
096ー201ー3153
mokuiku1@yahoo.co.jp
木育工房ホームページ
ランキングに参加しています!クリックのご協力お願いします!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓