こんにちは!木育工房日記をご覧いただきありがとうございます。
「フラクション(分数)ツリー」の製作の様子をご紹介させていただきます。

直径50㎝の円を3等分、6等分、12等分にするには、正確な原寸図と角度切り治具が必要です。
なのでまずは原寸図を書く、治具を作るところからスタートしました。
角度切りの難しいところは精度を出す事。少しでも角度が変わるとピタッとならないので、テスト材を切って、微調整しました。(治具は角度違いで2つ作りました。)
木目があるので、中心が揃うように1枚に付き2回切っています。
端材がたくさん出るのでもったいないですが、いつか何かの役に立てばいいなと思います。
1番大きいのはパイン集成材

1/6はアルダー、1/12はひのきです。

ここまでできたら成型です。
穴を開けて、先端をカットして、花びらの形に切っていきます。


支柱を立てる円も切り出します。

切りました。

切ったノコ目をベルトサンダーで綺麗に整え、オービタルサンダーで磨きます。
並べたらお花になって可愛いです。


それから面取り。
扇型は着色があるので、着色してから面取りしました。先に面を取ると塗り分けが難しくなるので。

生地着色後、ウレタン塗装です。
ウレタン塗装は下塗り、研磨、上塗りをするので2日かかります。


ちなみに扇型の土台も支える部分は角度を付けて切ってます。(1回目は角度が合わずやり直し。。)
もう一つ難しかったのは、支柱を抜き差しできるように、ちょうどいいサイズの支柱(丸棒)を作る事です。
固すぎても、緩すぎてもダメなので、まさに職人技ですね。

着色がない物は自然系塗装をしました。

全てのパーツが揃いました。完成です!

製作は大変ですが、完成すると嬉しいですね。木育工房は代表が長年オーダー家具をやっていたので、その技術と経験があったから出来ました。
興味のある方はお気軽にお問合せくださいね!
木で育む家族の幸せ 木育工房
〒861-2234 熊本県上益城郡益城町古閑107ー22
096ー201ー3153
mokuiku1@yahoo.co.jp
ランキングに参加しています!クリックのご協力お願いします!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます