昨日からzunkoが法事で九州に行ってしまい、明日の夜に帰ってくるので、今日明日は三食準備せねばいけません。
朝は頑張ってオムレツを焼いて、野菜たっぷりのミネストローネとパンでした。
お昼は昨日の夜に見たTV番組「ザワつく!金曜日」で、出演者が揃って絶賛していた、料理上手芸能人ロバート馬場のアレンジそうめんレシピ「鶏白湯風そうめん」を早速再現しました。
まずは、鍋底にごま油を敷き、すりおろし生姜・すりおろしにんにくを各大さじ1程度を炒めます。
香りが出たら鶏ひき肉を投入。
分量は2-3人前で150gでしたが、買ってきたものは200gありました。
今日は3人で食べることですし、以降の調味料・水分量もそれぞれ水増ししてみます。
鶏ひき肉に火が通ったらナンプラーで味付け。
これも、レシピでは大さじ1でしたが、大さじ1+小さじ1(写真は小さじ)に。
米粉を溶かした水を入れます。
レシピは400mlでしたがこれも530mlに増量、米粉も大さじ3のところを4にしました。
並行して茹でていたそうめんを水洗いし、ごま油をまぶして、広げて扇風機で少し乾燥させます。
ごま油は麺をくっつかないようにするため、扇風機で乾燥させるのは余計な水分を飛ばしてこれ以上伸びないようにすることと、つけダレが薄くならないようにするためだそうです。
これで、時間が経っても伸びないそうめんになるのだそう。
つけダレを一煮立ちさせて完成です。
見た目少し黄色が買った鶏白湯スープのようで、とろみも良い感じ。
そうめんは食べやすく一口大で皿に盛り、好みでネギ、TVでもやっていた味変用カレー粉を盛りました。
つけダレにはごま油とブラックペッパーをぱらり。
そうめんも一口大でまとめたので取りやすいです。
頂きます!
おぉ、たっぷり絡みますね。
味は、鶏白湯っぽくもありますが、ナンプラーの風味で少しエスニックっぽくもなっています。
味付けは少し薄目に感じますが、つけダレの絡みがかなり良いので、これでちょうど良いバランスなのかなと思います。
何より、TVで言っていた通り、通常のそうめんと違って薄まらないのが良いです。
麺を乾燥させる時間が30分なのはちょっとしんどいですが・・・。
カレー粉の味変もGood!
子供達も美味いと言ってくれていたので、次は不在だったzunkoにぜひ食べてみてもらいましょう。
このためにナンプラーと米粉を新たに買ってしまったことですし(苦笑)。