古朝鮮 2009年11月30日 | 紫電龍 先週の週末はバタバタでした 孫は生まれるわ3人の子供は新型インフルエンザにかかるは 病院に行けば満員で4時間待ち ブログも出来ず少し疲れました 今日は仕事も休みたかったのですが 年末も近いし少し稼ぎせねば 今しばらく老体にムチ打って頑張りたいと思います
吟風 2009年11月27日 | 吟風 今だ吟風の最終芸が何なのか分かりません 子供は今の所幽霊見たいです やっと出た仔が幽霊では話に成りません もう何年も作って居るのに初めて出た仔が此れでは 気を取り直して一鉢しかないので作ります
金牡丹白縞系 2009年11月25日 | 金牡丹 金牡丹白縞系で縞は有りません 系は充てには成りません でもこの木は大型で迫力と魅力は有ります 何日かは白縞出ますかね 出るまでに命足りないかも でも少しは期待が有るのでそれだけでも楽しめます
兜丸覆輪 2009年11月23日 | 覆輪 画像が少し小さめ 今年最後の購入です 兜丸は実生は出来ないと聞いて居ますので 兜丸じゃ無いとは思いますが詳細は良く分りません でも青軸青根だとは思いますが根の確認は今時期には出来ません 柄行きは最高です親も仔も良い柄しています でも実生なのでまだまだ小さいです 今は千載を少し小さくした感じで黒真珠より大きいって所です 早く大きく成った時の柄が見たいです
翠宝-2 2009年11月22日 | 翠宝 やはり覆輪は時間との戦い でも覆輪は綺麗でですよね~ 趣味だけで作るならやはり覆輪 此れからも大事に育てます 今日は気温3度さむ 此れから益々冷えもむと思います 私も今は風邪引きさんです
流星冠 2009年11月18日 | 覆輪 此処から3年まぁまぁかな 名前は買った時のままです 素性は全く分りません大きく成りましたが 葉幅が広く成りません このままで後葉幅さえ広くなれば良い感じに成るのですが 難しいでしょうね残念です
都鳥 2009年11月16日 | その他 この都鳥は固定かも 都鳥で購入しても中々固定せず直に葉が伸びてしまします この葉型で株に成ればさど魅力的でしょうね でも今は富蘭も低迷していますので逆に株に出来るかも 此方の気温も未だ最低が10度切りません 未だ根が伸びて居るのも有ります
皇帝 2009年11月15日 | 皇帝 この木も、もう8・9年に成りますが。 未だに花は咲きません キラリは黄花咲いたと言うのに 救いは柄狂いが無いことくらいかな でも木事態は魅力的です 後何年建ったら花咲くんでしょうね 永遠に咲かないかも
玉金剛白縞(雪達磨) 2009年11月11日 | 玉金剛白覆輪 この木は今年最後のアップにします この前ずっと見ていたら何か雪達磨見たいなので雪達磨と付けました 青の仔外して直ぐに当りが付きました 苦節9年まだまだ此れからです また良く成ったらアップします
長門丸 2009年11月10日 | 青物 親の軸の古いのを除けて葉が付いた状態だったので 親に鉢の淵に巻いていたら仔が出てきました 子孫を遺そうと凄い生命力です 仔の方も早く親離れしようと成長も早い感じです 植替えの時に切った軸捨てないで取り合えず此れから鉢に巻いときます
紅無双の虎 2009年11月09日 | その他 少し葉の厚みが薄いです その性で虎斑の用に見えるのかも 何か見ていると葉の色が清楚な感じが有ります この頃少し気温も安定していますので今月一杯成長するかも
翠宝 2009年11月08日 | 翠宝 あれから大きく成りました でも今年は新しい仔はです残念です 仔の紺乗りも良く良い遺伝子しています 来年こそは新しい仔5本位は付けて貰いたいものです 少し欲張り過ぎかも
金牡丹黄縞 2009年11月07日 | 金牡丹 黄縞と言うにはもう一つですが でも所々に少しですけど縞は有ります 最近買った金牡丹ですが今年の買いは此れで打ち止めかも まだまだ欲しい物は有りますけど買いすぎると歳越出来ないので 今日はメチャ良い天気で富蘭の根も未だ伸びています
高千穂の縞 2009年11月05日 | その他 この木は10数年前に小野市のG草園で購入 未だ天領とか龍泉錦とかに分類されていない時です 柄的には少しクリーム色で天領に近いと思いますが 葉型からすると宝錦に1番近いと言うか、宝錦だと思います 親の柄は櫛目最上だと思います 宝だと思いますが記念に此の儘のラベルにしときます でも出す時は宝でだします でも増えて無いよな 10数年たって2本外しただけ