富貴蘭-ふうらん-と遊ぶ

富貴蘭の成長記録。
新品種紹介。
四季の栽培。

建国殿覆輪

2012年08月31日 | 建国殿覆輪
今日は里帰りしている孫と
動物園に
でも今日も猛暑可也疲れました
動物園には後2ヶ月は早かった見たいです
日焼けもし首の後ろがヒリヒリします。
でも家に帰っての上手い


カテゴリーはルビー根ですが
此の木はルビー根では有りません
10数年作ってやっと覆輪に(完全では有りませんが)
でも葉わほぼ覆輪にそれ以上の変化は無い見たい
歳繰って仔も出なく成りました
でも木姿は良いので此の侭栽培











金剛宝

2012年08月30日 | 金剛宝
仔に仔が付いたので外しました
仔は相変わらず派手ですが
こう成れば金剛冠狙い
親は相変わらずすごく地味
青に成る事は無いそうですが…
この親が金剛宝の元親だそうです(業者さんが)
もう一つの仔も親以上に地味
でも柄は有ります
後3・4年育てれば派手な仔も結果が出ると思います、
価格がどうなっているか不安ですが










力和

2012年08月29日 | 青物
3.4年前に購入した、力和
4本立でしたが持って帰って植替えして見たら
根が半分腐って居て1本外れてしまい
その後成長無く、今年やっと作が掛かり始めました
まぁ私の好きなタイプじゃ無かったので
好んで購入したわけじゃ無いんですが
業者の勧めで購入
何の実生かは分かりませんが…
でも今年四国の花会で花が咲いて居たらしく
富貴蘭&セッコクby紀伊のブログに載っていました
良い花見たいです
最初に外れた仔今ヤフオクに出品ですが…
家では花は見て居ません
葉型は好きでは無いので早く花を見てみたい物です
根は極太です










玉金剛萌縞

2012年08月28日 | 豆葉縞
柄が継続しているので
此の株から外しましたって言うか
毟り採りました今は未だ萌縞ですが
何時かはハッキリした縞に成って欲しいです
10年前に1本縞を数万円で買って
やっと縞らしきものが取れました
我慢するものです
此の柄なら消えることは無いと思います












無双丸縞(弐)

2012年08月28日 | 豆葉縞
趣味の世界で人をだます何んて最低だと思います(ヤフオク)
そんなに金儲けしたいなら真面目に働くば良いのに
まぁ何時かは天罰下るとは思いますが

さてこの無双丸縞は前者より葉幅は余り有りませんが
此の木は富嶽と紅孔雀の交配との事です
此の木も羅紗がしっかり有りますので
豆葉の侭で居てくれるとは思いますが
3・4年の観察が必要だと思います
柄は最上です








無双丸縞

2012年08月26日 | 豆葉縞
良い縞で今は継続しています
羅紗ま程よく入って
此の侭葉繰り重ねれば可也良い感じにしやがると思います
右の葉は葉幅12㎜有りボリュウム満点
未だ小さいですので
間延びしなければ良いのですが
そこは実生どうなるか
不安と期待です







姫青海縞

2012年08月24日 | 豆葉縞
何とか縞を撮りたく写真を撮っていたら
こんな枚数に成ってしまいました
仔を2本外し全てに縞が有るのですが
縞が薄く何とか此れからハッキリした縞に
育てたいと思います
大きな難題かも…






















黒牡丹NO1

2012年08月21日 | 黄牡丹錦・月笙・黒牡丹
親の天葉が良く成って来ました
さすがに四国山草さんの№1です…
って、少し誉めすぎ
でも白縞なので又消えてしまうのだと思いますが
でも今見てる間は楽しめます、
仔は、親の葉が邪魔に成るので
植替えの時に外しました
ヤフオクにと思いましたが
後は暫くは様子見














兜丸縞

2012年08月19日 | 兜丸黄縞
もう12年栽培
今まで縞は継続していますが、
その縞は必ず焼けた様に成ります
別に日が強い分じゃ無いと思いますが
今年初めて天葉が覆輪に変化
でも焼けたように成らなければ良いのでですが…
今ヤフオクに出品しています
今まで柄の仔は1本も出て居ません
大した奴です














円空

2012年08月17日 | 豆葉縞
昨年棚入れした円空
天葉は柄が出てますが、次の葉繰る頃には
消えてしまいます
春日は牡丹芸みたいな天葉が展開との事でしたが
家では今年は出ませんでした
神奈川の四国山出なので、そのうち
良い芸に成るかも…
期待しつつもう暫く観察します








建国殿136

2012年08月15日 | 建国殿ルビー根ファミリー
柄は何一つ有りませんが
生意気にルビー根が出て居ます
此の建国殿もどこかに柄が隠れているのかも
もう一鉢の136は今年1本ルビー根が出て来ました

今までの建国殿を処分して
建国殿136・109・NO1のルビー根だけを増やしそうかと
思いますが
普通の建国殿も
もう数十年作って居るので本数では数百本位有ります
どう処分するか今考え中









円窓

2012年08月14日 | 覆輪
天優で小さいので懲りたので
今回は大き目の3本仔付で奮発しました
仔と言っても1枚葉と仔当たり2個ですが…
神奈川の四国さんからなので品物は間違いなしです

でも今のヤフオクはパチ物が多い様です
質問で必ず保障してもらは無いと買えませんよ~
必ず質問した方が良いですよ
100円の品が数万円何てばからしいですし
手凝って要るのも有るみたいですし
気を付けて下さい










建国殿羆の仔

2012年08月13日 | 
建国殿羆の青の仔から
本当に良い仔が出ました
上2枚が8月13日の写真で
その下は7月20日の画像です
今伸びてる天葉も紺覆で良い感じです
その下の稚葉も裏まで通る紺覆
親は昨年は泥根でしたが
今年は少しルビー根も交えます
青の仔の何処かに縞が沈んで居たのかも・・
でも肉眼では全くの親は青です
本当に奥の深い富蘭の世界です。


















匂威

2012年08月12日 | 覆輪
あれから二ヶ月
当たりは花芽でした
花も少し期待しましたが普通の白花でもう終わって居ます
花芽が上がった時は少し期待したいしたのですが残念です
花の大きさも普通だと思いますが
葉が大きいので少し小さく見えました
葉繰りは年4枚との事でしたが家では良くて3枚までだと思います…