芸西産 2011年07月30日 | その他 高知芸西産らしいです 良く墨も載り 小型で良い感じに仕上がって来ました 花もピンク花で昨年も同じ花でしたので 固定だと思います 数年前にN蘭研究所に行った時に購入しました 後はもう少し葉幅が出れば言う事無ですが……
慶賀 2011年07月29日 | その他 数年前はこの親も覆輪気味で 最高柄でしたが 今は天葉は真っ青に成っています 良い仔は1本外して居ますが…… 何時かは親のように成るかも 今の所仔は2本まずまずのが付いていますが 慶賀は本当に柄がよく暴れます
玉金剛 2011年07月28日 | その他 玉金剛白縞の柄抜けを寄せ植えしていたら あちらこちらに白縞が出てきました 多分俗に言うビックリ縞だと思いますが 少し期待していますって 本当は全然期待してないけど こ言う柄は今迄何回か有り、全てビックリ縞でした
紀州白王 2011年07月27日 | その他 可也柄が暴れます 親も最初がチョビ柄でしたが、上で段々良く成りつつ有りましたが 今年は少し紺が多く柄が今一 白楽天にはまだまだ時間が掛かりそうです 下の仔は全て黒 上の仔が少し良い見たいですけど 下の仔外してスッキリさせ様か考え中
長門丸 2011年07月26日 | その他 長門丸のこれが最高の開花状態 極黄の蕾で少しだけ開きますが これ以上は開きません 多分実生は出来ないでしょう 実生屋じゃ無いので定かでは無いのですが 此の侭の状態で全体が固くなり触ればポロっと折れてしまします 可也変わり花です でも写真が下手です、マクロレンズの効果が台無し
陽海 2011年07月25日 | その他 何かの実生だとは思いますが 何かは不明、最初は虎縞が有りましたが 今はただの青 韓国実生で、韓国の雑誌にも良い柄が載ってましたけどね 家のは今は只の青です 今年花芽が付きましたが、咲くかどうかは分かりませんが 花を見てみたいものです、 姫青海とは少し違うみたいで、可也葉幅の有ります まぁ花が咲けば分かると思います。
白日夢 2011年07月23日 | 豆葉縞 前回投稿から約一か月 左の仔は嫁に行きましたが 右の小さい仔良くなりました、 柄の仔の稚葉にも柄は有りましたが 何か後暗み見たいな感じです、今の柄も次の葉を繰ったら何か暗みそうです せっかく柄が出たのに まぁどうなるかは秋までには、分かると思います それにしてもアップの写真が下手でビックリ 老眼鏡掛けて頑張って居るのですが、 残念な写真です
天仙 2011年07月22日 | 覆輪 成長は可也遅い 仔も付かず、少し葉を繰っただけ おまけに写真も今一中々写真の腕が上がりません 覆輪良いのですが、葉幅が足りません 本当はもっと葉幅有るらしいけど 肥料の遣り過ぎは怖いし、ん~ 良い方法ないかな
兜丸覆輪 2011年07月21日 | 豆葉縞 岡山から来た兜丸覆輪 今年で2作目、柄の継続は良い見たいです もう少しはっきりした柄ならもっと良いのに。 実生なのでまだまだ小さいですが 後何作か重ねれば良くなると思います
天玉宝 2011年07月20日 | その他 葉幅はやはり広く迫力満点 これで縞でも出れば言う事なしですが どこかで実生で出来てるかも? でも実生でこの迫力は無理だとは思いますが 瀬戸の剣の実生 花が初めて咲いたのですが 本商品の花を見た事無いので これが本商品と同じか同かは分かりません でも少し変わり花です
白頭山 2011年07月19日 | 豆葉縞 今日は台風が真面に四国直撃です 朝から雨と風が可也強いです 四国直撃は何年・いや何十年ぶりかも? 今日は外にも出られない位の暴風雨 白頭山 韓国産白牡丹芸でルビー根だそうです 未だ来たばかりなので根は未だ見ていませんが 未だ割仔ですが葉幅も有り、葉を重ねたらもっと迫力出る見たいです
散斑豆葉 2011年07月17日 | 豆葉縞 先日西宮のH氏から来た散斑豆葉 色んな名前が有り 名前の統一性が無い見たいです でも初めて日本上陸した時は数百万してたみたいです(豆葉で此の柄なら納得ですが) 柄は最高 少しづつ覆輪に変化しつつ有ります 葉幅も今も有りますがもっと出るとの事です 本当に良い柄の仔を送って頂き感謝しています 此れからが楽しみな一鉢に成りました
徳島豆葉 2011年07月16日 | その他 今の時期はルビー根も楽しめます 此の木も古い木で私が風蘭初めた時から近くで風蘭してる人が持って居ました かれこれ20年 そこでは最上柄がでたそうです? 私は見てませんが でもビックリ縞は時々でます 家に来て、もう10年以上に成りますが 何時かは最上柄が出る事を期待します