![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/44a30746eb8e10134dbbc920a5db5bc7.jpg)
【今日は何の日】
⭕寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
「寒の土用丑の日」(かんのどようのうしのひ)は、天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量・消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が1998年(平成10年)に制定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/8eaf0c14543073868d361f27d80c07c5.jpg?1642979884)
「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日(冬の土用の丑の日)」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称していた。
その後、現在では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着している。また、記念日は「寒の土用丑の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
うなぎの生産量が多い場所は鹿児島・愛知・宮崎・静岡。長野県岡谷市が「うなぎのまち」であるのは、昔から諏訪湖で天然うなぎがよく獲れ、食されていたためである。
江戸時代、参勤交代を行う殿様にうなぎを出していたという文献もある。岡谷ではこの日に大売り出し抽選会などのイベントが実施される。
「土用の丑の日」は春・夏・秋・冬に存在し、年により変わる。「寒の土用丑の日」の日付は以下の通り。
2016年1月20日(水)
2016年2月1日(月)
2017年1月26日(木)
2018年1月21日(日)
2018年2月2日(金)
2019年1月28日(月)
2020年1月23日(木)
2021年1月17日(日)
2021年1月29日(金)
2022年1月24日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/43ed5b923b4fcacb3e8e2a6c8c3205f9.jpg?1642979895)
#今日は何の日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます