⭕日本の伝統工芸品
◆【日本刀】一
日本刀の特徴
日本刀の特徴は「折れない、曲がらない、よく斬れる」という刃物として理想的な性質をすべて兼ね備えている点にあります。
折れにくければ曲がりやすくなりますが、これらの相反する条件を満たすための創意工夫と匠の技が、日本刀には凝縮されています。
あわせてその芸術性も高く評価され、美術工芸品としても親しまれています。
■【日本刀の製造工程】
日本刀の優秀さはその製造工程に凝縮されているといっても過言ではありません。
工程は流派などで違いがありますが、一般的な方法をここではご紹介します。
日本刀の材料は、砂鉄を木炭などを燃焼させた熱によって還元する日本古来の「たたら製鉄」を使って作った玉鋼たまはがね。
玉鋼はもろさの原因となる不純物がとても少ない超高純度の鋼。
長い歴史の中で生み出された玉鋼の特質が存分に生かされ、美しく丈夫な日本刀が作られます。
◆水へし、小割り、積み沸かし
まずは材料である玉鋼を選別する作業からです。
熱した玉鋼を叩いて薄く打ち延ばし、水に入れて冷やすと、もろい部分が砕け落ちます。
次に玉鋼を小さく割って硬さで選り分け。
同じ種類の玉鋼を積み上げて和紙で包み、泥水とワラ灰をかけて加熱(沸かす)します。
叩いて固め、玉鋼を塊にします。
◆折り返し鍛錬
この鉄の塊をより強い鉄にしていくのが折り返し鍛錬。
熱して長方形に打ち延ばし、切れ目を入れて折り返します。
これを10~15回。
師匠の合図で弟子が槌で叩くと赤い火花が飛び散り、不純物が弾き出されます。
折り返すたびに鉄の層が倍々に増え、強くねばりのある鉄へ鍛えあげられます。
この鍛錬で、硬い皮鉄かわがねと柔らかい心鉄しんがねの2種類の鉄を作ります。
◆造りこみ
性質の違う皮鉄と心鉄を組み合わせて鍛接し(固めて)、一塊にします。
この複合構造が、「切れ味良く折れず、曲がらない」日本刀の秘訣。
この組み合わせ方法も種類がありますが、一般的なのは皮鉄で心鉄を包む方法です。
これにより外側は硬く鋭い一方で、内部の柔らかい部分が衝撃を吸収し折れにくい刀ができます。
ただし、折れない秘訣はこれだけではありません。
焼き入れ作業を施し、さらに強くしなやかな刀を作ります。
◆焼き入れ
素延べ、火造りの作業で刀身の形にのばして整えた後に焼き入れを行います。
焼き入れは、高温に加熱して急速に冷やすと硬くなる鉄の性質を活用したもの。
ただし刀身全体を急速に熱して冷やすと、柔らかい部分まで硬くなってしまいます。
そこで、焼刃土やきばつちと呼ばれる断熱材の役割を果たす土を刃の部分に薄く、棟の部分に厚く盛り分けることで、硬さを調節します。
刀身を800℃程度まで熱し、水に入れて急激に冷やします。
この時大切なのは火の温度。
温度が高すぎると刃に亀裂が入り、低すぎると焼きが入らないのです。
そのため焼き入れは暗室で行い、刀鍛冶は炎の色で温度を見極め、水中に入れます。
この時、あわせて反りも生まれます。
焼刃土を薄くした刃の部分は水中で急冷されると「マルテンサイト」という硬い組織に変わり、土の薄い棟側に比べて体積が大きく膨張するため、刀に反りが生まれるのです。
刃の部分は硬く、刀身全体では強靭性をもつ刀身になりました。
仕上げの研ぎとなかご仕立て、銘を入れる銘切りを行なって刀鍛冶の仕事は終了です。
なお、その後も研ぎ師など多くの職人たちの手を経て日本刀が完成します。
折り返し鍛錬、造りこみによる複合構造、焼き入れ・・・と、日本刀のなかには驚くべき技術が詰め込まれています。
しかもそれらは炎の色、温度、音、槌を叩く強さ、場所、タイミングなど、どれをとっても刀鍛冶の五感を使った鋭い感覚と経験、確かな技術があってこそ実現するものです。
#日本刀1