日本の伝統文化と、正しい歴史認識を伝えたい❗

日本の伝統文化紹介と、日本の現状と問題点。

今日は何の日

2021-12-09 08:03:04 | 日記









今日は何の日

2021-12-08 08:16:26 | 日記


おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇



ーーーーーーーーーーーー



【今日は何の日】

⭕有機農業の日(12月8日 記念日)

兵庫県神戸市に事務局を置き、有機農業の普及に携わる様々な団体によって構成された「農を変えたい!全国運動関西地域ネットワーク」が制定。

日付は民間で市民立法として起草され、2006年(平成18年)に議員立法として国会で審議された「有機農業の推進に関する法律」が12月8日に可決成立したことから。

自然と調和した安心・安全な有機農業を行政とともに地域ぐるみで推進していくことが目的。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。

その後、2021年(令和3年)12月時点では、東京都港区赤坂に事務局を置く一般社団法人「次代の農と食をつくる会」が「有機農業の日」を継承している。

有機農業やオーガニックに関する認知度を拡大するとともに、その理解の増進を図ることが目的。この日をきっかけにみんなが農業の未来について考え、アクションを起こす節目の日にとの願いが込められている。

記念日の名称は「オーガニックデイ」との表記も確認できる。土と緑を愛する日として、この日を中心に勉強会やフォトコンテストなど様々なイベントやキャンペーンが実施される。



◎有機農業について
「有機農業」とは、化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない、また、遺伝子組換え技術を利用しない農業のことである。「有機栽培」「オーガニック農法」などとも呼ばれる。環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる。

#今日は何の日





今日は何の日

2021-12-07 08:17:35 | 日記


おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇



ーーーーーーーーーーーー



【今日は何の日】

⭕世界KAMISHIBAIの日(12月7日 記念日)

東京都三鷹市に事務局を置き、日本独自の文化である「紙芝居」を愛する人、興味のある人、演じたい人など、様々な人が国境を越えて参加し、交流する「紙芝居文化の会」が制定。

日付は同会が創立した2001年(平成13年)12月7日にちなんで。紙芝居を研究し、学び合い、その魅力を世界中に根付かせていくことが目的。紙芝居を通じて国内はもちろん国際交流も深めたいとの思いから記念日名を「KAMISHIBAI」と表記した。

記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には記念イベントが実施される。

同会はこの記念日と紙芝居を通して平和を希求している。また、紙芝居を愛する人たちと一緒に、日本中・世界中で紙芝居を演じ、楽しむこと、そして、共に生きるための共感の世界を広げていくことを呼びかけている。

◎紙芝居について
紙芝居は、絵を見せながら演じ手が語って進める芝居的パフォーマンスのことで、主に子供たちを対象にした簡易な芸能である。



紙芝居は、昭和初期の1930年頃、街頭紙芝居という形で日本で生まれた。街頭紙芝居は、駄菓子を売るための人集めの道具だった。1950年代から作家による出版作品として発展し、児童文化として確立していき、今、世界へと広がり始めている。紙芝居の素晴らしさは、作品の世界を演じ手と観客が「共感」していく喜びである。

#今日は何の日



今日は何の日🤔

2021-12-06 07:57:13 | 日記


おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇



ーーーーーーーーーーーー



【今日は何の日】

姉の日(12月6日 記念日)
漫画家で兄弟型・姉妹型の研究家である畑田国男(はただ くにお、1944~1996年)が1992年(平成4年)に提唱。

日付は9月6日の「妹の日」の3ヵ月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウス(サンタクロース)にまつわる三姉妹伝説に由来し、ヨーロッパでは「サンタクロース・デー」と呼ばれていることから。



その昔、ある貧しい生活を送る三姉妹がいた。その貧しさの中で、長女の姉は妹たちの幸せのために自分の身を売ろうとしていた。それを知ったニコラウスは心を痛め、何とかしようと真夜中にその家を訪れ、窓からこっそり金貨を中に投げ入れた。

すると、その金貨は偶然にも暖炉の前に干してあった洗濯物の靴下の中に入った。その金貨のおかげもあって長女は身売りをせずに済み、三姉妹は無事に嫁入りすることができたという。

このような物語に由来して、姉はしっかり者で控えめ、気配りができて犠牲的精神を持つとされている。また、この物語に由来して、クリスマスプレゼントを靴下に入れるにようになったと言われている。

兄弟・姉妹に関連する記念日として、3月6日は「弟の日」、6月6日は「兄の日」、9月6日は「妹の日」、11月23日は「いい兄さんの日」となっている。

#今日は何の日



今日は何の日🤔

2021-12-05 10:37:37 | 日記


昨夜、飲みに出掛けて起きれませんでした😅

遅よう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇



ーーーーーーーーーーーー



【今日は何の日】

⭕バミューダトライアングルの日(12月5日 記念日)

1945年(昭和20年)のこの日、大西洋上でアメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機5機が訓練飛行中に突然消息を絶った。

このフロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島の三点を結ぶ三角形の海域では、100を超える船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」(Bermuda Triangle)として有名になった。



超常現象を取り扱う雑誌や書籍、テレビ番組の報道によると、通過中の船舶や飛行機が突如何の痕跡も残さず消息を絶つ海域とされる。また、消息を絶つ直前にコンパスや計器の異常などの兆候があるという。その原因にはいくつかの仮説が唱えられ、ブラックホール説、宇宙人説、メタンハイドレート説、マイクロバースト説などがある。

この伝説に基づいて、多くのフィクション小説、映画、漫画などが製作されている。しかし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、魔の三角海域が「伝説」として広く知られるにつれ、「遭難が多発する地帯」という誤った認識が広まってしまったという指摘もある。

#今日は何の日