五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

開場式は九月二十二日

2009-01-23 06:20:22 | 五高の歴史
阿蘇道場の建設は龍南会の直接工事として行われたので早く言えば関係者以外は詳しいことは知らなかったのではないかと思うが、龍南会の会長は校長であるし 龍南会とはなんぞやを見ると総務部を始め演説部、雑誌部、剣道部、柔道部、弓術部、野球部、庭球部、端艇部、水泳部等の集合体からなり、各部の部長は教官で、その下に学生委員がある。部長連絡会議もあったことであろうし、学生委員の連絡会もあったことであろう。 現代の学校運営と違い校長の権限が大きかった時代である。これから見ても五高の学校経営は龍南会を中心として代々的に行われていたと言うことが裏付けられるのではなかろうか
阿蘇道場の龍南会から五高に寄贈されたには昭和十五年の紀元節(紀元二千六百年)を記念として寄贈されたがその開場式は九月二十二日に開催された。此処では
龍南界とは何だったか改めて見直して見る。龍南会は五高創建まもない第三代嘉納校長の時代に創立されたものであり、その後紆余曲折もあったが、五高閉校の昭和二十五年まで存続した。

龍南会会則      明治二十四年十一月三日創立
一 本会は第五高等中学校職員生徒及ビ本校に縁故アルモノヲ以テ組織シ相共ニ智徳ヲ磨キ身体ヲ練リ交誼ノ親密ヲ計ルヲ以テ目的トス
一 本会ヲ龍南会ト称ス
一 本会々員ヲ分ツテ名誉会員、通常会員及ビ客員トシ本校職員ヲ以テ名誉会員トシ本校生徒ヲ以テ通常会員トシ本校ニ縁故アルモノヲ以テ客員トス
一 本会ニ左ノ諸部ヲ置ク
 演舌部、雑誌部、撃剣部、柔道部、戸外遊戯部
一 本会ニ左ノ役員ヲ置キ役員選挙規則ニ由テ之ヲ選定シ其任期ヲ一ヶ年トス
   一  会長   一名      一 副会長   一名
   一  部長   六名     各部ニ一名宛
   一  委員 十六名      雑誌ニ八名其他ハ各部ニ一ヶ年トス
    但シ演説部委員ハ雑誌委員ヨリ之ヲ兼ス
一 会計係
一 本会ノ事務ハ会長之ヲ監督シ部長及ビ委員、事務取扱規則ニヨリ之ヲ取扱フ
一 本会ハ会員ノ寄付金及ビ定時出金ヲ以テ一切ノ費用ニ充ツ
一 本会ハ修学旅行ノ時会員ノ補助スルコトアル可シ
一 本会ハ毎年一回総会ヲ開ク
一 此規則ハ役員五人以上ノ動議ニヨリ役員総体ノ会議ヲ開キ其三分ノ二以上ノ同意ヲ得ルニ非バ之ヲ改正スルコトヲ得ズ
              明治二十五年追加の三箇条
一、入会セント欲スルモノハ其原籍及現在住所ヲ詳記シ其旨会長ニ申入ルベシ
一、不都合ノ所為アリト認ムルモノハ役員ノ決議ヲ以テ之ヲ除名スルコトアルベシ
一、已ムヲ得ザル事故ニ依リ退会セント欲スルモノハ其理由ヲ明記シ其旨会長ニ届出ヅベシ。