もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

富岡八幡宮と深川不動尊へ行ってきました。その2

2017-04-13 | お出かけ日記
深川不動堂のご本尊であるお不動様がたくさんありその中でも、国内最大級の
木造不動明王像は座像なのに大変迫力がありました。

地下の通路に1万体あるといわれているクリスタル五輪塔もなんか
芸術鑑賞のようなきれいさで、なんと表現してよいのか
ぶっちゃけ、お金かかってるね。

深川不動堂をあとにして、近くのえんま堂へ寄ってみました。
法乗院 深川 ゑんま堂、閻魔様が祀られています。






閻魔様の前には、お賽銭入れが多数。
それぞれの御利益についてのところへお金を入れると
閻魔様のお説法が流れます。

想像通りの声としゃべり口調で、ありがたいアドバイスが聞けます。


本堂

ご本尊、大日如来像が金ぴかです。

その横のほうの入り口から入り御朱印をお願いしました。

清澄は桜きれいでした。

富岡八幡宮と深川不動尊へ行ってきました。その1

2017-04-10 | お出かけ日記
浜松の龍潭寺へ行きたいとおもっていたのですが、
大河ドラマの影響でとても混んでると聞き、東京へ御朱印もらいに出かけてきました。
富岡八幡宮1627年創建、御祭神応神天皇。

ウィキペディアより
祭礼は、毎年8月15日を中心に行われる。
深川八幡祭、深川祭とも呼ばれている。
当社の一の宮神輿は日本最大の神輿とされ、あまりの大きさに
1991年(平成3年)に初渡御が行われただけで以後は神輿倉の展示品として扱われている。

旅行雑誌ノジュールで見たとき素晴らしいなぁと思ったのに
ちょうど参道の改修工事中で見られない、通れない。



横から回ってお詣りを済ませ、御朱印をいただく。

で、早々にランチへと移動。


門前茶屋さん
夜は炉端焼きのお店になるそうで、囲炉裏を囲んで席が配置されています。
お昼時なので、端からどんどん詰めて座ります。
深川といえば名物はあさり、「深川あさり蒸籠飯」と「穴子蒸籠飯」を注文




高温・高圧で一気に蒸しあげるそうであっというまにテーブルに運ばれてきます
あつあつです。
穴子はふっくらでやわらかく美味しい。
一方、あさりも大きめで身も固くならず、あさりだけにアッサリした
味わい・・・・
油揚げがよいアクセント青のりの風味もいい。

ただ、蒸籠いっぱいご飯なので後半は飽きますね、2人で
シェアして味を変えるのが◎
あと、もう1品小鉢とかあるとうれしいですね。
と、好き勝手いいますが、これだけ穴子やアサリが入って980円は
お得でした。


お腹がいっぱいになったところで、再び散策へ
といっても、すぐ目の前にある深川不動堂へ。
成田山新勝寺の東京別院深川不動堂というそうで、初めてきましたが
とても大きく立派です



1703年開創成田山の御本尊を江戸に奉持し特別拝観したことに始まる
本堂の外壁が梵字でできてる!?

いろいろ驚きますがまずは入って左手の深川龍神様で
水鉢に「龍神願い札」を浮かべてご祈願する。

あっという間に溶けて龍神様へと届くらしいです。



中の撮影はできませんので、ご紹介できませんが
みどころたくさん、1時間では回り切れない。
13時からの護摩祈祷に参列、特別な御祈祷をお願いしたい人は
申し込み必要ですが、お金を払わなくてもだれでも参列できます。
ちゃんと、ステージ上になっていて、お年寄りでも見やすい階段椅子席がたくさん。

いわゆる御祈祷料を納めた方々のあとに、一般人の身に着けているかばんや財布・携帯電話なども
護摩の炎にかざしていただけます、せっかっくの機会なのでならんでスマートフォンを
火にかざしていただきました。
住職様の多さや護摩の炎・太鼓の音が迫力あって、いや~なんか感動した。

御朱印は先に志納料と集印帳を預けて番号札をもらうシステムでした。

2/2東京に行ってきました。その1

2017-02-03 | お出かけ日記
やっと念願の有給休暇を取得して行ってきました。
帝国劇場で上演中のEndlessSHOCK。
ホントは東京を1泊2日でのんびりしてこようと
思ったのに、翌日12時半出勤になって
なんだか慌てて帰ってきました。

それにしても、堂本光一さんは
年齢を感じさせないむしろ、よりアクションが進化・
ストーリーが深化・華やかで美しい舞台を拝見できました。
ストーリー知っているのに、もなひろ、やっぱり泣いているし。

空中を舞う姿をみても新鮮に感じる、堂本光一さんをはじめ
キャストスタッフのみなさんの努力のたまものですね。


平日にもかかわらず、多くの観劇客。
宿泊ホテルのフロントさんに「あの、チケットが取れないといわれている
舞台ですね」って言われてしまいました。(*ノωノ)

右下のブースは、チケットのない方用の物販スペース。
友人に頼まれたものを、後ほど購入に戻りました。



今回の千秋楽で1500回の記念公演となります。
もなひろのみた回は今回の上演2か月間はじまって2日目。

力強い和太鼓のシーンでふっといバチが折れた
すかさず、予備を出してショーを続けてshow must go on


読売新聞社様でSHOCK写真展が開催されています。
東京メトロで2駅ほど、歩いても行ける距離なので
観劇をぜひ一緒にみていただくことをお勧めします。



我が家は読売新聞購読していますので、読んでいる記事も
ありましたが、それだけをパネルにしてならべて読んでいくと
いろんなことが思い出されて・・・
もちろん、いいことも悪いこともありましたので
じっくり時間をかけてみてきました。

1階ロビーの横山大観氏の富士山の絵の前で光一さんが
写っている写真も忘れずにみてくださいね。



熱海に行ってきました。 その2

2017-01-07 | お出かけ日記
あいだが開いてしまいました。
熱海観光、来宮神社参詣後に熱海駅に戻り
ちょっと早いのですが、新しい駅ビル「伊豆太郎 ラスカ熱海店」の
ランチ。
伊豆の回転ずしチェーンですが、こちらは回転していない海鮮のレストランです。

金目鯛煮つけの定食

まぐろ丼

紅梅?だったかな(寿司8貫)

金目鯛のふわっとやわらかい煮汁多めな感じが
家庭では出せない(もともと、キンメなんて高価な魚は出ない)
美味しい煮魚でした。

ここで、お正月ならではのちんどんや獅子舞が店内にやってきて

頭カツカツやっていただきました。

ランチ後、バスで熱海港へそこからアタミロープウエイに乗り換えて3分

熱海城へ。
お城といっても、昭和のレトロな温泉宿にあるようなゲームセンター
みたいな、城感を求めていくと
「なんじゃこりゃ」ってなります。

あっという間に見学終わるので、隣の熱海トリック迷宮館
(入館料は熱海城での購入、セット料金もあります)

熱海城よりもこっちのトリックアートのほうが写真を撮ったり体験したりと
楽しめました。

小さい街ですが、山あり海あり温泉・海の幸と観光にはいいですが
ただ、起伏があり歩いて回るのは大変ですね。

熱海に行ってきました。 その1

2017-01-03 | お出かけ日記
今、「熱海があつい」という噂を聞いて
初詣を兼ねて遊びに行ってきました。

来宮駅(きのみやえき)は駅員さんもいなかった。

駅から人ひとり通れるぐらいの歩道を5分程度歩き来宮神社到着

ちょっといろいろなところがオシャレな神社、スマホで写真を撮りやすいように
台が設置してあってインスタグラムにあげてくださいとか
スマホのアプリをダウンロードするとMOVIEスタートになっていたり、
休憩所もオシャレな造り、完全に女性ターゲットだという感じです。

ホームページによると
平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は戦の勝利を神前で祈願し、
各地に御分霊を祀ったとも伝えられ、現在では全国四十四社の
キノミヤジンジャの総社として、信仰を集めている。

御祭神五十猛命は熱海に鎮座される際、地元民と入来たる旅人を
守護しようと神託をつげられたことから、伊豆に来る旅行者が
多く参拝。

 国指定天然記念物の
ご神木「大楠」は樹齢2千年を超え、平成4年度の環境省の調査で
、全国2位の巨樹の認定を受けており、幹周り約24米の迫力に人々は畏怖し手を合わせる。




樹齢2000年越え、本州1位幹周23.9メートル、高さ26メートル

ジブリ映画の様、ひんやりと霊験あらたかな気持ちで幹を1周しました。



奈良に行ってきました。その2

2016-12-24 | お出かけ日記
奈良といえば大仏と返ってきそうなほど有名な
東大寺の大仏です。

華厳宗大本山の寺院で
奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺
ご本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)というのが正式な名称のようです。

鹿ちゃんたちは多くもなく少なくもなく良い頭数で群れています。

今回は寄れませんでしたが東大寺ミュージアムには
いつか入ってみたい。





↑これって、以前近鉄奈良駅のところで上にのって写真撮れた
オブジェかな?




遠くからみても大きいのに近くで見るともっと大きい。

よくぞ、昔の人は作ったなとかどうやって大仏殿に運んだのだろう
といったありきたりな感想しか浮かばず。


ランチ
吉野本葛の老舗 「天極堂」さんへ

麺にも餡にも吉野本葛が使用されています。
贅沢ですね、ちょっとした風邪のひきはじめならば治ってしまいそう。

つくりたての葛餅も食べました。
口に入れた瞬間、蕩けていなくなってしまう、ほんのりあたたくて
美味しいです。


夕方に京都へ移動

漢字ミュージアムでは発表されてまもない今年の漢字「金」の
文字が飾られています。

はじめてみたとき「金?」って思った。



過去に2度「金」が選ばれた時があるんですね~。
あんなに何万語って文字があるにも関わらず、また選ばれる不思議
今年を一文字に表すというのは意外と難しいのかもしれませんね。

奈良に行ってきました。その1

2016-12-24 | お出かけ日記
京都駅から近鉄奈良駅へ

なぜか伊勢志摩ライナーです。

奈良も京都と同じように外国人観光客で
大変にぎわっています。

まずは興福寺へと向かいます。



猿沢池に映る五重塔を眺める。

東金堂とうこんどう(国宝)
726年聖武天皇が伯母にあたる元正天皇の病気平癒を祈願し、
薬師三尊を安置する堂として創建。
兵火による焼失後、1187年興福寺の僧兵は飛鳥の山田寺(現・奈良県桜井市)
講堂本尊の薬師三尊像を強奪してきて、東金堂本尊に据えた。
Wikipediaより、強奪ってなんかすごいことかいてありますケド。

五重塔(国宝)
730年光明皇后の発願で創建。現存の塔は1426年頃の再建。
高さ50.1メートルで、木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高い。

興福寺国宝館にて今回のメインである
仏像を拝観します。
来年から1年間、耐震補修のため休館になるそうで
間に合ってよかった。

もっとも有名なのが阿修羅像ですがそれ以上にインパクト強かったのが
同じく国宝の木造天燈鬼・龍燈鬼立像(もくぞうてんとうき・りゅうとうきりつぞう)
いつも踏みつけられている邪鬼が灯りもってるしかも金剛力士像の
ポーズをちゃっかり真似ているところがなんともほほえましい。

写真がないのがとても残念。

あとは圧倒的な迫力で木造千手観音菩薩立像(もくぞうせんじゅかんのんぼさつりゅうぞう)
5メートルを超える背丈ももちろんですが40本の手とそれぞれに
備わっている法具までもが素晴らしくオペラグラスとかでじっくり見たかった(不謹慎でしょうかね?)



南円堂(重文)「
813年藤原北家の藤原冬嗣が父・内麻呂追善のため創建した八角堂。
西国三十三所の九番札所。
堂の扉は常時閉ざされており、開扉は10月17日の大般若経転読会という行事の日のみ。

そういえば、昔きたとき中金堂(ちゅうこんどう)再建をはじめたばかり
だったようですが、予定では平成30年完成でしたね。
また、再建された訪れてみたいです。



県庁前からバスに乗り、氷室神社・国立博物館前で下車。
乗るほどの距離でもないけど登り坂なんで。



鹿ちゃんがいっぱいたむろってる。
あぁかわいい~けどふんふんふん鹿のふん♪ですね。

なら仏像館だけで、一日過ごせそうなほど
充実しています。


ユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました

2016-10-13 | お出かけ日記
念願のユニバーサルスタジオジャパンへ行ってきました。
ハリーポッターのエリアができてから、『行きたい』『行こうね』って
言ってから2年・・・

急にあれよあれよと目的達成!疲れたけど楽しかった~。
でも、1年で一番盛り上がる時期であろうハロウィン。
まともに入れるのか不安でしたが、おもったよりもスムーズでした。


ホグワーツ城を見学し、フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフには乗れました
しかし乗り物に弱すぎてこれが精一杯。

でもヘドウィグ風(フクロウ)と写真を撮ったり、ハニーデュークスやゾンコ
のいたずら専門店みてハリーポッターの世界観が楽しめただけで夢のようでした。




バタービールも堪能。
とっても寒かったのでコールドドリンクに二の足踏みますが
ここは是非にも素敵な髭を作らねば!


なんとハロウィン終わってないのに、クリスマスツリーとは!?
最近のテーマパークはすごいです。




静岡までの日帰り旅行なので、夜間のハロウィンナイトは断念ですが
フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ
ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロールショー
セサミストリート 4-D ムービーマジック
ウォーターワールド
ジュラシックパーク・ザ・ライド
バック・ドラフト
満足の一日でした、あぁまた行きたい。


小田原城に行ってきました。

2016-10-10 | お出かけ日記
平成の大改修を終えた、小田原城を見学に行ってきました。
以前、行ったときは20年くらい前でしょうか?
まだ、100名城スタンプを集めるまえでしたので
今回、やっとスタンプが押せました。

駅から10分程度の好立地。

中は完全鉄筋コンクリート造りですが、ミュージアムとしての機能は
充実していました。
しかし、真田丸の影響もあってか非常に混み合っていました。

天守閣最上階には武士の守護神として信仰されてきた
摩利支天像がまつられています。
大切なものなので、やや遠くて小さめで
ハッキリ見えないのが残念です。

20年まえと変わらない、象のスペースがあったり、
殿さまやお姫様、忍者のコスプレも健在で懐かしく思いました。


ランチは魚国さんで地アジフライ定食
ほくほくサクサク肉厚な美味しいアジいただきました。