もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

函館に行ってきました。 その2

2016-08-17 | お出かけ日記
北海道新幹線の開業で、この駅舎最近テレビでよく見ますね。
これか~って印象。
早速、駅前のホテルに荷物を預けて市内観光にでかけました。

バス・市電2日乗車券をして、函館山登山バスに乗車。

夜景で有名ですが昼間の形もとてもきれいでした。

標高334メートル、風も吹いていて肌寒い。
乗ってきたバスにそのまま乗って下山し、十字街バス停?あたりで下車。
そして坂道を自力で上ります。


東本願寺函館別院
日本最初の鉄筋コンクリート寺院、国の重要文化財。


カトリック元町教会


八幡坂


旧函館区公会堂

高台の元町公園から港まで一望でき素敵なコンパクトさがいいね。




旧北海道庁函館支庁庁舎


旧イギリス領事館

坂を登ってから観光名所を巡り、コの字型のようにして海まで下ってきました。

もはや全国区になったラッキーピエロ。
写真を撮り忘れちゃいましたが、とっても混雑していたのでソフトクリームをかって
外でいただきました。
このあと向かう金森赤レンガ倉庫群のほうにも広い店舗あったんですね~。


いってはなんですがこの毒どくしいまでの派手な外観が
とってもお客さんを呼ぶんですね~。
どこの店舗も外にまでお客さんあふれていました。

函館にいってきました。 その1

2016-08-16 | お出かけ日記
夏休みを利用して函館旅行にいってきました。
台風6号・台風7号どちらも北海道へ接近するかも?って
不安の中で出発です。


新幹線の車窓から富士山がよく見える。
車内もまだまだ行楽客が大半を占めています。

品川駅で京急本線の快特の羽田空港行きに乗り換え。
品川ってあんまり利用しないので若干迷う。

今回は全日空利用なので第2ターミナルへ向かいます。

あぁ、昔、SMAPも全日空の超割キャンペーンのイメージキャラクターやっていたな~と
SMAPロスをじくじくと引き摺る。

なんだか久しぶりに飛行機に乗るので近代化した手続きに驚きつつも
自分たちで無事機内預け手荷物の作業まで終了し、残り時間で
羽田をぶらつくことにしました。





保安検査場を通り、搭乗待合室へ。






羽田空港の売店で浜松の「治一郎のバームクーヘン」をみかけてうれしくて購入。
機内のお茶請けにしました。
(治一郎のバームクーヘンは飲み物いらずと云われているほどしっとり系です)

行きは窓側に座らせてもらったので街が良く見えた。

函館までは約1時間40分、ぐーっと登ってお茶配られて最高到達点?まで
きたら、ぐぐぐ~っと下がって耳が痛いな~と思っているうちに
あっという間に函館空港到着なんですね。

奥に見えるのが函館山。

函館空港→JR函館駅までバスで20分410円です。
とっても近くて便利、富士山静岡空港もこれだけ近ければいいなぁ。



彦根城に行ってきました。 その2

2016-05-05 | お出かけ日記
太鼓門櫓を抜けると、天守の入城は60分待ちの看板と
列が目に入ります。
とりあえず、並ぶ。ホントに60分でした。
手前には時報鐘が、見学後降りてきたとき

ちょうど、鐘を突くところを見ることができました。
ボボォォォ~~~ン1分ほど余韻をく感じで
次の鐘が打たれます。

同時刻、下のほうからも鉄砲の音が聞こえてきます。
下っていくと表門の橋あたりでは鉄砲隊の演技も行われていました。

一斉に撃てぇ~ってなるからお腹に響きます。

戻って、天守内見学は。



靴を脱いで袋につめて進みます。
井伊直正公の像。

琵琶湖が見えます。
海にしか見えないよ、時折、強い風が吹き付けて寒いほどです。


傾斜何度?ってくらいの階段。
かなり急です62度だったか。

入母屋破風と切妻破風かな?

華頭窓。
流れに乗ってぐるりとみて降りるような感じです。
たぶん、中には30分程度しかいなかったと思う、資料館では
ないのでそんなものでしょうか。


この子誰かな?一緒に写真とればよかった。

彦根城に行ってきました。 その1

2016-05-03 | お出かけ日記
彦根城へ行ってきました。
ホントは長浜城も見て来たかったけど
ゴールデンウイークの混雑で断念。


彦根城の最寄り新幹線駅は米原。
静岡からだとひかりがなく、こだまが通常です。

今日は名古屋で乗り換えてひかり→ひかりで移動。
米原→姫路行きに乗り換えて一駅、彦根駅に到着です。
ちなみに、特急しらさぎは強風のため終日運休でした。


こじんまりした小さな駅です。
西口をでて左手に彦根ご城下巡回バスが止まっています。
昭和40年代のボンネットバスを整備して観光に役立てているそうです。
一日券が300円・一回乗車210円だったかな?



井伊家の赤備えカラーでひこにゃんがラッピングされています。
車中では、シルバーボランティアさんがガイドしてくれます。


5分ほどで、彦根城入口前に到着。



彦根城・玄宮園観覧券を購入。バスの乗車券で割引あり。

天守が国宝指定された五城の一つに数えられる、滋賀県の名城
井伊氏の拠点として置かれた平山城で山は「金亀山(こんきやま)」との異名を持つため、
城は金亀城(こんきじょう)と呼ばれる。井伊氏14代の居城であった。

天守が現存する。天守と附櫓(つけやぐら)及び多聞櫓(たもんやぐら)の
2棟が国宝に指定されるほか、安土桃山時代から江戸時代の櫓・門など5棟が現存し
、国の重要文化財に指定されている。(ウィキペディアより)


表門山道を登っていく。

天秤櫓がみえました。

空堀なんで、橋がよく見えますね。

天秤櫓なのに、大きすぎて天秤状態撮影できてない。

1/2山王日枝神社に初詣に行ってきました。

2016-01-14 | お出かけ日記
文京区の源覚寺から初詣巡りです。
こじんまりした源覚寺と比べて格段に人の波が違います。

赤坂山王日枝神社は神様の御遣いが
猿なんです。
みんな考えることは同じで申年を猿に関係するところで
はじめよう!って思うのですね。

参拝まで約70分でした。
狛犬ならぬ狛猿



猿は日枝神社の神様のお使いであり、
古くから「御神猿(ごしんえん)」として信仰され
「まさる(魔が去る)」と親しまれたそうです。









出てきたら赤坂は日が暮れていました。

赤坂サカス。

東京メトロ銀座線がトラブった→帰宅を変更
遊びに行きました。

1/2こんにゃくえんまさま(源覚寺)初詣に行ってきました。

2016-01-07 | お出かけ日記
眼病平癒として有名なこんにゃくえんま様(源覚寺)へ
行ってきました。
さほど大きくない入口です。
正月三が日ではありますが、空いている印象。



こんにゃくえんまさまの云われ

老婆が眼病を患いこの閻魔大王像に日々祈願していたところ、
老婆の夢の中に閻魔大王が現れ、
「満願成就の暁には私の片方の眼をあなたにあげて、治してあげよう」と
告げたという。

その後、老婆の眼はたちまちに治り、以来この老婆は感謝のしるしとして
自身の好物である「こんにゃく」を断って、ずっと閻魔大王に供え続けたという。
以来この閻魔王像は「こんにゃくえんま」「身代わり閻魔」の名で人々から
信仰を集めている。
現在でも眼病治癒などのご利益を求め、閻魔像にこんにゃくを供える人が多い。




同じ境内にある塩地蔵

お地蔵さまの体に塩をつけて錫杖で自分の体の
悪いところを撫でてお祈りすると、
病気が治るといわれています。


東京ディズニーランド

2016-01-02 | お出かけ日記
スターライトパスポートでパーク入園。

お正月飾りになっていました。

かなり暖かいけど、さすがに動かず
待っているのは冷えますね。

エレクトリカルパレードとっても綺麗だった。


花火は上空の気流が悪いため残念ながら
中止になっちゃいました。



乗り物系人気アトラクションは120分
から150分程度でしたよ。

日枝神社のお賽銭箱まで待ち時間が70分って
短く感じるのはディズニーマジック恐るべし。

12/23京都に行ってきました。その3

2015-12-25 | お出かけ日記
建仁寺法堂の天井には2002年創建800年を記念して
「小泉淳作」画伯の「双竜図」

天井画という細部までは人目に触れにくいはずなのに
鱗やひげに至るまで微細な書き込み、眼の力や墨の濃淡が
迫力でした。


八坂の塔

法観寺五重の塔が、八坂の塔のことなんですね。(ややこし)


安井神社→のちに安井金毘羅宮と改めているそうです。

この輪の中をくぐって折り返してまたくぐると
悪縁を切って良縁を結ぶらしいですけど
様々な願いが渦巻いていて
なんだか怖いです。
より一層ひんやりと感じるのは
自分だけでしょうか?





六道珍堂寺
特別な御朱印がいただける日のようで
とても多くの方が並ばれていました。







庚申堂
来年は申年ですね。
表現としておかしいかもしれませんが
伊豆の稲取にあるつるし雛
みたいで可愛らしい。


中村藤吉本店の生茶ゼリイを
新幹線で食べて帰りました。


12/23京都に行ってきました。その2

2015-12-24 | お出かけ日記
雨がぱらついてきました。
八坂神社

よく京都の映像として目にしますがなにが祀られているのか
あまりよく分かっていない。
スサノオノミコトを祭神として疫病除けとしての
信仰があつい神社。

建仁寺
臨済宗建仁寺派の大本山、京都最古の禅寺です。
お茶の普及で静岡では有名だね栄西禅師による開山です。

拝観料500円(撮影すべてオッケーでした)



風神雷神図屏風(高精細デジタル複製画)






まだ紅葉が残ってるところがありました。

法堂(はっとう)

釈迦如来坐像

12/23京都に行ってきました。その1

2015-12-23 | お出かけ日記
京都にもスカイバス(屋根なし)が走るようになったんですね。
予約してくれてあるスカイバス京都でまずは周遊。
下車しないコースで1時間ほど。

暖冬といわれる今年の冬でしたが
京都をなめていました。
っつうかオープンカーはさすがに寒いよ。




平安神宮の鳥居高さ約24メートル
このスカイバス最大の興奮ポイントだそうです。

たしかに、歩道橋をくぐったり信号機に手が届きそうに
なったり、街灯のさきっちょが五重の塔を模しているなど
オープンバスならではの説明があって為になりましたが
やはり感想は寒い!につきる。


知恩院山門

京都駅に映る京都タワー

冷え冷えになった身体でランチのお店に
向かいます。


とうふ処 豆雅傳(とうがでん)さん

生ゆば丼セット1200円
ごはんの上に贅沢に生ゆばが乗っかっています。
自宅で作ろうとしてもコスパが問題だな。
薄いだしがあんかけ状になっていて生姜を混ぜて
たべます。

やさしい味、あったまります。
健康なときに食べたら病人食みたいになるけどこの寒さでは
身体にしみわたります。
でも、途中で出汁醤油かけちゃいました。

厚揚げの炊いたんと卯の花煮、お豆腐の味噌汁と
おぼろ豆腐、香の物。
デザートに豆腐ドーナツ追加です。

お豆腐屋さんの2階にある京町家を改装した
落ち着く店内で美味しくゆっくりお食事できました。


お腹も満腹になったのでお散歩がてら
三条大橋を超えて祇園方面へ向かいます。




祇園巽橋周辺は中国人観光客が凄い多かった。
ここまでとは驚きです。