goo blog サービス終了のお知らせ 

もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

11/23三島に行ってきました。その2

2015-11-27 | お出かけ日記
三島駅南口にほど近い楽寿園(三島市立公園)
ちょうど菊まつりが開催されていました。







菊で備中松山城手作りです。


韮山反射炉

大作です。








小浜池、平成23年の9月に満水になってからはまた
渇水状態だそうです。
この日は78センチメートルでした。


どうぶつ広場もあってアルパカやカピバラ、モルモットなどいた。





紅葉にはちょっと早いけど、菊の花は終わりがけな感じでした。


11/23三島に行ってきました。

2015-11-26 | お出かけ日記
三島大社とその参道にある三島大社の杜へ

三島大社では新嘗祭(にいなめさい)と七五三参りで
にぎわっていました。

まずは、最近全国的知名度を上げつつある
三島のB級グルメ「みしまコロッケ」を
揚げたてて食す。





三島西麓で育った三島馬鈴薯をつかった
コロッケ。

揚げたて美味しいけど、普通にコロッケだった。
美味しいよ、でもスーパーの安いコロッケも
コンビニホットコーナーのコロッケも
揚げたてだと旨い。

三島大社の杜、小さなお店が集まっている
観光施設。

その中のひとつ「パルモフジ」

寺尾聡さんCMで有名なアイスパルムを
自分好みのカスタマイズで作れるお店です。


が、今回は森永mowのパフェを

宇治抹茶小豆とキャラメルアーモンド各450円

パルムより食べごたえあってお得だと思う。
出来立てのmowは濃厚ミルクでまったりするね。



三島大社といえばお土産は「福太郎」

お田打ちに登場する「福太郎」は神事における役割と、
その名から福を授けるものとして「福の種蒔く福太郎」
と呼ばれている。
こしあんでよもぎ餅をくるんだものです。




まるで氣志團のようなリーゼントがビシーッと並んでいますが
ありがたい福を招くお菓子。

ヨモギがかなり利いてる美味しいお餅でした。

9/21日帰りバスツアーに参加しました。その3

2015-09-23 | お出かけ日記
半田赤レンガ建物で50分ほど過ごし、もうひとつのメイン観光へと
バスを走らせます。

走らせますといっても10分で到着。
新見南吉記念館(にいみなんきち)
童話「ごんぎつね」「手袋を買いに」は結構わかる人が
多いと思います29歳の若さで亡くなったそうですが
世にたくさんの児童文学の作品を残しています。

ごんぎつねの森を生かした、スタイリッシュなのに外から目立たない
半地下構造になったオシャレ記念館です。



童話の世界観や資料、平和への思いが展示されていました。

こちらの記念館、道路をはさんで向かえにある矢勝川に彼岸花スポットがあります。
ちょうど「ごんの秋まつり」のイベント真っ最中で多くの人がいましたが
到着した時間が16時ころで屋台の物販スペースが若干片づけはじめていました。



白バージョン

黄色はじめてみた



コスモスもさいてました



川の両岸に1.5km町のひとが26年かけて育てたそうです。
田んぼアートもあるらしいのですが、さすがに集合時刻に間に合わない
おそれがあるので、遠くを眺めるだけでしたが
緑と赤のコントラストがとてもきれいでした。

シルバーウィークで渋滞の心配もしましたが
静岡には予定の40~50分遅れくらいでしょうか?8時半に到着。

お天気にも恵まれとても楽しい一日でした。

9/21日帰りバスツアーに参加しました。その2

2015-09-22 | お出かけ日記
やや渋滞で時間が押し気味だったのですが、移動のバス車内で
添乗員さんからビックリ発言。
「毎月2回放送している静岡市限定のコミュニティFMラジオ放送に
このバス車内から電話中継することになりました」

えぇぇ!?(車内)


なんでも、旅行会社のツアー情報やおすすめを紹介する10分番組。

普段はだれかしら社内の人でなんとかなるそうなですが
ちょうど、シルバーウィークということもあり人がいない。

そこでツアーに出ている添乗員さんの中から、時間的に電話に出られるのが
自分たちの乗ってるこのバス添乗員さんだったということです。


超ローカルで、聴いている人もいないと思いますが
お客さんのなかで、目立ちたがりの人が堂々と
インタビューに答えていました。
(日帰りバスツアーで遭遇した貴重な場面でした)


そんなこんなで、渋滞を抜けたバスは放送終了とともに
お食事処に到着。12時50分「魚太郎・蔵のまち」



1階はカフェレストランとおばんざい惣菜の食べ放題ファミリーレストラン、2階が
お座敷で団体客や会合などに便利なスペースとなっている和食処でしょうか?

御座敷ですが、椅子とテーブルがあります。

ホームページをみると団体様メニューとして松花堂弁当1620円ってなっていました。
添乗員さんがあんまり期待しないでなんて言っていましたが
茶碗蒸しやご飯、赤だしの味噌汁は席に着いてから熱い状態で
だしてくれて美味しかったです。

醸造産業が盛んな町なのでやはり味がしっかりと決まっている
ようで美味しくいただきました。
若干、濃いめですが男性はご飯のおかわりもしていましたよ。

てんぷらも油くさくなくて良かった。
全体的に高齢者には好評でした(笑)


半田運河

もっと時間があれば、周辺の散策もできたかも?
11月にはミツカンのミュージアムもオープンするそうです。

ふたたびバスに乗車し、半田赤レンガ建物へ向かいます。

平成16年文化庁登録有形文化財に指定されたたてもので
もとはカブトビールの工場だった。

兜ビールはミツカン(中埜酢店4代目)と敷島製パン創業者で
はじめたってところも豪華ですね。







黒い穴は銃弾のあと



五重の複壁

9/21日帰りバスツアーに参加しました。その1

2015-09-21 | お出かけ日記
日帰りバスツアー「矢勝川の彼岸花と半田赤レンガ建物」に参加しました。
静岡駅前に7時集合。
全部で参加者は23名ということで中型バスです。
シルバーウィークということもあり、バス待機所には
次から次へといろんなツアーバスがやってきます。

予定よりも7分早く出発。

焼津→島田→吉田と各所で参加者を拾って東名高速道路に
乗っていざ!西へ。

出発から1時間半後くらい、牧之原でトイレ休憩。

三ヶ日ジャンクションあたりでやはり渋滞につかまりましたが
無事に音羽蒲郡ICを降りて最初の目的地である
えびせんべいとちくわの共和国に到着。
10:05~約25分ほどショッピングタイム。

製造工程を見せるいわゆる工場直売で試食もし放題
無いものは開けてくれるサービス。

さらにコーヒーやお茶も飲めるスペースもあるらしい。

試食コーナーが楽しすぎて、どれ食べたかわからなくなってしまいました。


ここに来るのははじめてですが、以前テレビの情報番組で
こちらの店長さんのお見送りが凄いってのを知って楽しみに
していたのですが、残念ながらこの日は店長さん休日だった。

それでも、ツアーの最初でごっそりと買い物して満足です。

ふたたび、バスを1時間20分ほど走らせ碧南市にある白だし醤油の
七福醸造ありがとうの里へ。

有機の食材で作った白醤油にだしを合わせてより料理に使いやすい
白だしを作っているメーカーだそうです。


こだわりの塩をなめたり、ごはん(醤油のもと麹)に「ありがとう」と「ばかやろう」という
言葉をかけたものがどんな成長をとげるのか?といった
説明を受けながら工場内をみてまわります。

休日で工場の製造は稼働していなかったのですが







こちらの製品を使用したかきたまスープ、キュウリの浅漬け、だしまき玉子を
試食してやっぱりお土産。




たまご焼きは美味しかったですよ。
自分の好みで希釈できるので、ちょっと味が濃い。
色がうすいので味そのものも
薄く思われがちですがしっかりと塩分含むので気を付けて使用しないとです。

万能1本だけでなく、野菜炒め・生姜焼き・たまごかけごはん用などなど
いろんな用途にあわせただし醤油が販売されていました。


岐阜城に行ってきました。

2015-08-13 | お出かけ日記


夏休みを利用して日帰り岐阜旅行に
行ってきました。

久しぶりに日本100名城のスタンプも
押せた。

金華山の山頂にそびえる岐阜城(稲葉山城)は
難攻不落ってまさしくそんな険しい
場所にありました。

斎藤道三が『美濃を制するものは天下を制する』
と言っていましたが、
それだけ大変且つ重要な基点だったんですね。

カップヌードルミュージアム

2015-08-02 | お出かけ日記

横浜みなとみらいのカップヌードルミュージアムに
行ってきました。

うぇ~暑い。
倒れそうなので屋内で時間
潰せる場所としてですが
とても勉強になりました。

安藤百福(あんどうももふく)氏の
諦めない探究心によって生まれた
全世界に愛されている
日清カップヌードルを深く知ることが
できました。

別料金ですが、オリジナルを作ったり
フードコートで世界の麺を食べられましたよ。

3/4東京へ行ってきました。 その5

2015-03-07 | お出かけ日記
3/4東京へ行ってきました。その1
3/4東京へ行ってきました。その2
3/4東京へ行ってきました。その3
3/4東京へ行ってきました。その4

亀戸天神社梅まつり、4日の暖かさで
咲いているかな~?
3月15日まで開催中。


菅原道真公を祀った東宰府天満宮とされ学問の神様で
有名ですね。


太鼓橋 男橋から

五歳菅公像

鴬の碑(うそのひ)


1本の枝を接木してあるのかな?赤と白
両方のが咲いてる、珍しい。









太鼓橋 女橋

園内はほぼ満開の見ごろ梅のいい香りでいっぱいでした。

帰りはJR高速バスで東京14:00発→静岡駅17:07着予定ですが
約10分遅れでの到着となりましたが無事帰宅。
春休みに入っているのか?東京駅も静岡駅も
人が多かったですね。

お土産は亀戸天神社での有名な「元祖くず餅 船橋屋」くず餅720円

創業は1805年、小麦粉を450日、発酵熟く精させた餅。
本葛餅とはまた違ったもっちりした食感のくず餅
わらび餅とういろうの中間のようなイメージ。

風味の強いきなことすっきりとした黒蜜をたっぷり
まぶして食べると美味しいです。


3/4東京へ行ってきました。 その4

2015-03-06 | お出かけ日記
3/4東京へ行ってきました。その1
3/4東京へ行ってきました。その2
3/4東京へ行ってきました。その3
東証アローズ内のマーケットセンターを囲むように
見学回廊があり、今まで訪れた有名人のパネル写真などが
飾られています。

テレビで鐘をならす映像を目にしますが、新規上場があると
打ち鳴らされるそうです。
この日はないけど、新規上場は東証カレンダーでチェックすることが
可能、チェックしておくのも◎。

マーケット・エクスペリエンス・コーナーでは
架空の所持金を元手にして架空売買が
できる株式投資体験コーナーもあり。

ブースのようなところにたくさんの体験用モニターがあり
約10日間の模擬体験、先生が説明してくれます。
1000万円の資金で3銘柄を売買、最終的に順位が出ます。
株式に関連したニュースがながれたり、それによって
株価が変動したりなかなか面白いです。

FXはやっていますが、株式投資は未経験、ついつい慎重に
なりすぎてしまいますが、架空の模擬体験なのだから
ど~んと思い切って取引していくと
夢中になります。

結果は最下位。
言い訳ですが(笑)なんかコツつかめたところで
修了なんですよね~。
私「手放す我慢が難しい」
先生「儲かっているときほど、どこで売るか迷うものです」
私「なるほど、勉強になりました」

ぜひ、これはみなさんもやってみることを
お勧めします。

オープン・プラットフォーム
ふれあいのスペースセレモニーやイベントの空間。

画面右上 日経平均株価
東京証券取引所第一部に上場する約1700銘柄の株式のうち225銘柄を対象に
算出。たしか1分ごとに電光掲示板の数値が更新だったかな?

真ん中上 TOPIX(トピックス)
東証株価指数のことで東証第一部上場株の時価総額の合計を
終値ベースで評価し、基準日を100として、新規上場・上場廃止・増減資・
企業分割などで数値化したもの。
こっちは15秒で電光掲示板の表示が更新されるだったかな?

真ん中下 「歓迎 クラブツーリズム千葉 ご一同様」
バスツアーの人たちと一緒になってしまいました。(笑)




受付横にはJPXのオリジナルグッズ販売ブースもありました。
クラブツーリズムのお客さんが話してましたが
滅多に来られない貴重な経験でした。

まだ11時過ぎで帰る時間まで空いていたので梅まつりをやっているという
亀戸天神社へ移動してみました。

茅場町→秋葉原→錦糸町と乗り継いで亀戸天神社の最寄り駅まで
ここから徒歩で15分ほど到着。