夕方、久し振りにで、疲れを取ってきました。
畑に野菜クズを捨てる為の階段作りをしました。
ツツジとサツキともご対面、じぃっと、寒さを堪えています。
結構難しくて、2時間程掛かりました。
終えてから、家内にどうせ未だ未だ雪降るよ~。とダメ押しされてしまいましたあ…。
日頃時間を持て余し、何をして1日を過ごそうか?などと思案しています。
そんな時にFB友の福島のMさんからズームでのミーテング参加のお誘いを受けました。
テーマは「ふるさとに残る昔からのを歌う」かな
とても魅力的なので、参加を申し込みました。
そして昨日の朝に参加しました。全国各県からの参加者で、40名近く居られたという事で、ビックリしました。
島根大学酒井教授の解説で、皆さんが歌うわらべ唄の内容を解説し、教えて貰いました。
先生は、山形県南陽市の「夕鶴の里」でも講演されました。
今年で90才を迎えられたとい事です。
「節分」も近くなり、豆まきの各地の風習や、火の用心をした時の呼びかけ用語の違い等Etc・・・。
とても、とても素敵なオンライン講座でした
又参加したいですね~