三蔵法師、弁慶、リンドバーグなどの時代を取り上げている。
タイムボカンのモデルとなった昆虫はカブトムシ(1号機、メカブトン)、テントウムシ(テントウキ)、バッタ(2号機)、クワガタムシ(3号機)であったが、仮面ライダーのモデルとなった昆虫もバッタ(1号、2号)、カブトムシ(ストロンガー)、テントウムシ(電波人間タックル)、クワガタムシ(クウガ)がそろっている。
『タイムボカン』では、丹平、淳子たちが出会った「三蔵法師」はアル・カポネ(Alphonse Gabriel Capone、1899~ 1947)の子孫・「アル・カモネ」がマージョたちのガイコツメカに密航して唐を訪れ、変装した姿だった。
17世紀の南フランスに行ったマージョが「魔女」とされ、ワルサー、グロッキーとともに処刑されかけたが、寸前でガイコツメカを使ってタイムスリップした。当時の欧洲人とマージョは日本語で会話したのだろうか?
『オタスケマン』のWikipediaの解説にあるように、『タイムボカン』のダイナモンド、『ヤッターマン』のドクロストーン、、『ゼンダマン』の命のもとといった宝物探しは『オタスケマン』で一旦、影を潜め、歴史そのものが前面に出ていた(モノ探しは次の『ヤットデタマン』でジュジャク探しとして復活)。つまり、『オタスケマン』は『ドラえもん』で時々、出てくるタイムパトロールをメインにすえた作品であった。
リアルタイムで観ていたときは、タイムボカンシリーズで楽しめたおなじみの路線に、いい加減、飽きが来ていた時期で、そのあとに路線変更した『ヤットデタマン』のほうがいいとおもったものだ。
しかし、今になって『オタスケマン』を観れば、充分に作品のよさがわかるとおもう。
『オタスケマン』は歴史を守ることと、それを改竄することが、同じ勢力による表裏一体の行動であることを示している。
また、のちに『クリィミーマミ』で声優として共演し、アニメの声と歌で活躍する水島裕と島津冴子がこの『オタスケマン』で主役2名の声を担当している。
『のび太のパラレル西遊記』はドラえもんのミスによる歴史の大変化で、ドラえもんがタイムパトロールに逮捕されても不思議のない展開だった。
www.flets-square.info/trial/from/tatsunoko/timebokan/index.html
Wikipediaタイムボカン>放映リスト
『タイムボカン』(75~76年)
www.tatsunoko.co.jp/works/timebokan/timebokan.html
『ヤッターマン』(77~79年、2008年、実写映画2009年)
77~79年の作品では、第38話「忍者サスケは男だコロン」のみ、時間移動。ただし、ボヤッキーの夢だった。
ヤッターアンコウをタイムマシンにするもので、ヤッターアンコウの場合、「メカのもと」は操縱室から入れる。
www.tatsunoko.co.jp/works/yatterman/yatter.html
『ゼンダマン』(79~80年)
www.tatsunoko.co.jp/works/zendaman/zendaman.html
『オタスケマン』(80~81年)
www.tatsunoko.co.jp/works/otasukeman/otasukeman.html
『ヤットデタマン』(81~82年)
www.tatsunoko.co.jp/works/yattodetaman/yattodetaman.html
『逆転!イッパツマン』(82~83年)
www.tatsunoko.co.jp/works/ippatsuman/ippatsuman.html
『イタダキマン』(83年)
www.tatsunoko.co.jp/works/itadakiman/itadakiman.html
『怪盗きらめきマン』(2000年)
www.tatsunoko.co.jp/works/archive/kiramekiman.html
Y!Blog
前後一覧
2008年7/16前後 7/19~20
関連語句
オタスケマン
最新の画像もっと見る
最近の「作品、ジャンル別」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(13)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(6)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事