gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

西暦と明治~大正~昭和対照表

(1867――慶應3)
パリ万博(『獅子の時代』)、大政奉還

1868――慶應4、明治1 
王政復古、戊辰戦争

1869――明治2
1870――明治3
1871――明治4
1872――明治5
1873――明治6
1874――明治7
1875――明治8
1876――明治9
1877――明治10 
西南戦争(『翔ぶが如く』など)

1878――明治11
1879――明治12
1880――明治13
1881――明治14
1882――明治15
1883――明治16
1884――明治17
1885――明治18
1886――明治19
1887――明治20
1888――明治21
1889――明治22
1890――明治23
1891――明治24
1892――明治25
1893――明治26
1894――明治27
1895――明治28
1896――明治29
1897――明治30
1898――明治31
1899――明治32
1900――明治33
1901――明治34
1902――明治35
1903――明治36
1904――明治37
1905――明治38
1906――明治39
1907――明治40 
おしんが数え年7歳で奉公に出される

1908――明治41
1909――明治42
1910――明治43 
ドラえもんとのび太がハレー彗星を観測(「ハリーのしっぽ」)、日韓併合

1911――明治44
1912――明治45、大正1 
辛亥革命

1913――大正2
1914――大正3
1915――大正4 
第1次大戦(1914~18)でステア戦死(『キャンディ・キャンディ』)

1916――大正5 
1917――大正6 
ロシア革命

1918――大正7 
シベリア出兵(『はいからさんが通る』)

1919――大正8
1920――大正9 
川上哲治、星一徹、『純情きらり』の桜子(<櫻子)誕生

1921――大正10
1922――大正11
1923――大正12 
関東大震災(『BAR来夢来人』)、岩田鉄五郎誕生

1924――大正13
1925――大正14
1926――大正15、昭和1 
植木等誕生

1927――昭和2
1928――昭和3
1929――昭和4
1930――昭和5
1931――昭和6
1932――昭和7
1933――昭和8
1934――昭和9
1935――昭和10
1936――昭和11 
日中戦争

1937――昭和12
1938――昭和13
1939――昭和14
1940――昭和15 
真珠湾

1941――昭和16
1942――昭和17 
星一徹G入団、兵役、星明子誕生(または1943年か)

1943――昭和18
1944――昭和19
1945――昭和20 
沖縄戦、東京大空襲、原爆投下、Gegen廟事件、玉音放送

1946――昭和21
1947――昭和22
1948――昭和23
1949――昭和24 
花形満、左門豊作、伴宙太誕生(推定)

1950――昭和25 
廣島カープ設立(『はだしのゲン』)

1951――昭和26 
星飛雄馬誕生(推定)

1952――昭和27
1953――昭和28
1954――昭和29 
番場蛮、藤村甲子園誕生、安倍晋三誕生、ビキニ水爆、ゴジラ出現

1955――昭和30
1956――昭和31
1957――昭和32
1958――昭和33 
春に長嶋茂雄が巨人入団、星飛雄馬が王貞治と対戦、『三丁目の夕日』の舞台

1959――昭和34 
春に王貞治が巨人入団、11月に野比のび助と片岡玉子が公演で婚約、結婚

1960――昭和35 
『ドラえもん』第1話の野比のび太はこの時期誕生か

1961――昭和36
1962――昭和37 
木藤亜也氏誕生(『1リットルの涙』)

1963――昭和38
1964――昭和39 
東京五輪の柔道で日本敗れる、8月7日に野比のび太誕生

1965――昭和40
1966――昭和41 
春に星飛雄馬が青雲高校入学

1967――昭和42 
秋に星飛雄馬が巨人入団

1968――昭和43 
『パッチギ!』の舞台

1969――昭和44 
アポロ月着陸、星飛雄馬が消える魔球を開發

1970――昭和45 
ドラえもんが野比家に来訪、星飛雄馬失踪、秋に番場蛮巨人入団、鮎原こずえ所属のバレーボールチームが世界選手権で準優勝

1971――昭和46
1972――昭和47
1973――昭和48 
川上巨人V9、秋に王島大介が阪神入団、森沢優誕生、師走に火浦健がメッツ入団

1974――昭和49 
山田太郎が明訓入学、番場蛮急死、長嶋茂雄引退、秋に日下部了がメッツ入団

1975――昭和50 
長嶋巨人最下位、星飛雄馬が巨人復帰を決意

1976――昭和51 
右腕投手として星飛雄馬が巨人に復帰

1977――昭和52 
王貞治756号本塁打

1978――昭和53 
ヤクルトV、星一徹孤独死、明子出産

1979――昭和54 
星飛雄馬が現役引退して巨人二軍コーチに、水木炎が巨人入団

1980――昭和55
1981――昭和56
1982――昭和57 
のび太の母・片岡玉子(当時7歳)が松田聖子のサイン会に駆けつける(推定、2007年アニメ版「ママのダイヤを盗み出せ」)

1983――昭和58 
クリィミーマミがデビュー

1984――昭和59 
クリィミーマミが最後のコンサート

1985――昭和60 
のび太が自宅の庭で曽祖父・のび吉が埋めた浮き輪を發掘、日航機墜落事故(『クライマーズ・ハイ』)、明訓と青田が甲子園準決勝で再試合(推定、『大甲子園』)

1986――昭和61 
映画『世界の中心で、愛をさけぶ』の主人公の高校時代、ハレー彗星接近

1987――昭和62
1988――昭和63
1989――昭和64、平成1 
童夢が巨人入団

1990――平成2
1991――平成3 
番場蛮の甥が巨人入団

1992――平成4
1993――平成5
1994――平成6 
阪神・淡路大震災、秋のドラフトで山田が西武に入団(『ドカベン・プロ野球編』)

1995――平成7 
1996――平成8 
東洋航空402便の飛行機が消滅(『神はサイコロを振らない』)

1997――平成9
1998――平成10
1999――平成11 
199X年に核戦争(『北斗の拳』)

2000――平成12 
日本シリーズON対決

2001――平成13 
9/11テロ

2002――平成14 
青年となったのび太の家に少年時代ののび太が来訪(「りっぱなパパになるぞ!」)

2003――平成15 
鉄腕アトム誕生

2004――平成16 
明訓OBの山田らが新球団・東京スーパースターズに入団

2005――平成17 
池内亜也が東高校入学(『1リットルの涙』)

2006――平成18 
10年前に消えた飛行機が出現(『神はサイコロを振らない』)、池内亜也が養護学校へ

2007――平成19
2008――平成20 
大陸の大半が水没(『未来少年コナン』)、池内亜也が養護学校卒業

2009――(平成21)
2010――(平成22) 
ヴァンクーヴァー五輪

2011――(平成23)
2012――(平成24) 
ロンドン五輪で野球とソフトボール除外

2013――(平成25)
2014――(平成26) 
ソチ五輪

2015――(平成27) 
ジェッターマルス完成、エヴァンゲリオンが使徒と戦う、池内亜也没

2016――(平成28) 
リオ五輪。池内亜也一周忌で多数の人が墓参

2017――(平成29)

Y!Blog

前後一覧
2008年3月 4月 7月

関連語句(Blog内検索)
西暦と 西暦 元年
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史全般、元号」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事