アニメ『少年徳川家康』の主題歌の中の語りを聴くと、竹千代は少年時代から天下平定の使命を与えられていたようになっている。
豊臣の没落は1894年に出た『桐一葉(きりひとは)』でも描かれている。
1600年、オランダ船リーフデ(Liefde)号が豊後に漂着。英国人ウィリアム=アダムズ(William Adams、1564~1620)が日本の武士「三浦按針」となった。
映画『SHOGUN』にこれが記録されている。
関ヶ原の戦いとは、いわば、ねねと茶々の対立が背後にあり、『おんな太閤記』ではそれが鮮明だった。
映画『茶々・天涯の貴妃(おんな)』で茶々の歴史が描かれている模様。
『功名が辻』は山内一豊(1546~1605)と妻・千代の物語。
徳川幕府ができた1603年で安土桃山時代は終わり、江戸時代に入るが、時代劇では事実上、1615年の大阪夏の陣までが「戦国時代」である。
『あずみ』、『サスケ』も江戸時代初期の話である。
白土三平の『ざしきわらし』によると、伊賀と甲賀の戦いの中で、伊賀の年老いた下忍・ダンズリの小助が逃走した。小助は東北の村で「ざしきわらし」となって百姓の子供を助け、忍法・月の輪で城主からの追っ手を倒し、絶命。
大河ドラマ『琉球の風』によると、1610年、琉球の尚寧王(しゃうねいわう→しょうねいおう)が徳川家康と会っていたが、明と日本の力関係の中、薩摩の「侵略」で併合された琉球の王は、ほとんど、家康の家臣のようにひれ伏していた。国土の大小はともかく、対等な国同士の首脳会談なら、琉球王も堂々としていられた。日本の幕府は明に服從するのを嫌がって琉球を己に服從させた、ある意味で身勝手な政権であった。
『功名が辻』の2006年12月3日に放送された回で、1603年における秀吉の妻・高台院(北政所=きたのまんどころ、ねね、おね)と山内一豊の妻・千代の会話があり、高台院の台詞が「関ヶ原の戦から3年、うちの人(秀吉)が死んで5年」となるべきところ、放送で「死んで10年」となっていたらしい(2006年12月9日更新『日刊スポーツ』)。秀吉没年は1598年だから1603年は5年後。再放送で訂正されたはず。
Google「功名が辻 時代考証」検索
小次郎と武蔵の対決
宮本武蔵(1584頃~1645)が吉岡一門との決戦におもむく際、社(やしろ)に必勝祈願をしようとしたが、「頼れるのは己の剣のみ」と自分を恥じて、やめたらしい。このことは、のちに『巨人の星』で星一徹(1920推定~1978推定)が星飛雄馬(1951頃~)に語って聴かせたもので、1968年の正月に飛雄馬がそう言っている。また、『侍ジャイアンツ』によると、ヤクルトの選手だった眉月光も1972年新春に語っていた。
「天は自ら助くる者を助く(天助自助者)」と言われる。菅原道真(845~903)などはこのように神に頼らない者を救いたいと想うだろう。ただ、武蔵は、敵の将とはいえ、子供を殺したようだ。評価は分かれるだろう。
1612年、宮本武蔵と佐々木小次郎(生年不詳)が船島(巌流島)で決闘。歴史を扱ったテレビ番組で出演者が、「小次郎は決闘の当時、相当、年をとった老人」で、「武蔵が弟子たちに集団で小次郎を攻撃させた」など、定説と違う歴史観を紹介したこともある。
2008年正月、某テレビ局で放送された時代劇風のコントで、武蔵と小次郎が決闘しているとき、徳川光圀と佐々木助三郎、渥美格之進がテレビの『水戸黄門(みとくわうもん)』そのままの姿で登場する場面があった。この舞台作品では武蔵が若者で光圀が老人だった。
しかし、光圀は1628年生まれで、1584年生まれの宮本武蔵のほうが44歳年上であり、巌流島の決闘があった1612年当時、まだ光圀は生まれていなかった。人々が歴史上の人物を固定した印象で覚えていることのあらわれである。
過去と現代で時間が同時進行?
『ドラえもん』の「名刀“電光丸”」によると、若き日の宮本武蔵がのび太を師と仰ぎ、電光丸という刀をもらって自身をつけた。電光丸は自動的に敵の動きを察知し、剣を持っている人間の意思と無関係に勝ってしまう。ただ、相手を斬るというより殴って気絶させるようである。
もともと、のび太は20世紀の東京でジャイアンこと剛田武(または郷田~)から剣道での勝負を申しこまれていた。ただ、面も胴も防具を何もつけない勝負のようで、のび太が大ケガをするのは目に見えていた(ドラえもんの道具でどうとでも防御できただろうが)。ドラえもんはその特訓のためにのび太を連れてタイムマシンで江戸時代初期の日本に来た。ところが、ドラえもんは何を間違ったか、西暦1621年の船島に行こうとし、のび太が怖がって暴れたおかげで、タイムマシンが目的の時代より「少なくとも十年」昔に到着。決闘前の西暦1611年以前についた模様。のび太が暴れてよかったことになるが、ドラえもんがどうして年数を間違えたのか。
縱書きの台詞なので、作者が漢数字で
一 (1)
六 (6)
一 (1)
二 (2)
と縱に描いたのが、活字にする段階で
一 (1)
六 (6)
二 (2)
一 (1)
と誤認された可能性がある。
ドラえもんとのび太は武蔵によって引き止められ、江戸時代の日本で予想以上に長く滞在し、武蔵と別れて20世紀の日本に戻ったとき、なぜか、出發した時刻の直後でなく、もっとあとの時刻に戻ってしまった。ジャイアンとの決闘は午後4時の予定だったが、電光丸は武蔵に持ち去られていた。ドラえもんとのび太が20世紀の野比家自宅に戻ったとき、すでにあたりは暗くなっており、スネ夫によると、ジャイアンは待ちくたびれて風邪を引き、決闘をやめて家に帰ったという。
作品ではドラえもんとのび太が江戸時代の日本にいる間、一時的に場面が20世紀の日本に切り替わり、ジャイアンがのび太を待ちながらクシャミをする姿が描かれていた。まるで、「20世紀」の世界と「江戸時代」の世界が同時に進行しているように描かれていたが、当然、時間軸上では江戸時代より20世紀のほうがあとであるから、ドラえもんとのび太は帰る際に時刻を調節すればよかったのである。そもそも、電光丸が一本しかなかったのがおかしい。22世紀の科学を使っていくらでも補充はできただろう。
また、鳥山明の『Dr.スランプ』によると、決闘直前の武蔵は則巻アラレというロボットによって20世紀の日本(ペンギン村か)に連れ去られ、小次郎は巌流島で老人になってしまった。
のちに江戸時代に出現した町奉行所同心(警察官)・中村主水(~もんど、主に文化文政~幕末)は武蔵のような二刀流も使えたが、小次郎のような剣法も使えたようである。『必殺仕事人IV』第20話「主水、宮本武蔵の子孫と試合をする」での武蔵の子孫との対決では、主水は裏稼業を隠すためわざと負け、その裏稼業で武蔵の子孫を倒すときは静かに刺していたようだが、二刀流との真剣勝負をしなかったのが惜しい。
アントワネットより前の瞬時白髪
『真田太平記』によると、徳川秀忠が将軍を継いだあとの戦で、忍者が刺客となって大御所・家康を狙うが、徳川の家臣が家康を守り、空中で刺客と差し違え絶命。そばにいた仲間が、恨みをこめて死んだ敵を痛めつけている間に白髪となった。演じた俳優の記憶からネットで検索すると、白髪になった側は「山中大和守俊房」だった。この「瞬時の白髪」は、1793年にはマリー・アントワネット(Marie Antoinette、1755~1793)も経験し、およそ、1973年ごろのボクシング界で矢吹丈と戦ったホセ・メンドーサ(Jose Mendoza、綴りは推測)、さらに西暦199X年以降には南斗水鳥拳のレイにも起きた現象である。資料は言うまでもなく、『ベルサイユのばら』、『あしたのジョー』、『北斗の拳』である。
1615年、大阪(または大坂)夏の陣で真田幸村の一子・真田大助(幸昌=ゆきまさ)が豊臣秀頼に出陣を要請したが、淀殿によって拒否された。余談だが、淀殿こと茶々は「待ちゃ」が口癖だったような気がする。豊臣家の家臣・大野治長(おほのはるなが→おおの~)が独断で千姫を家康のもとに送るが、停戦は認められず。真田大助は大野から脱出を薦められるが拒否。秀頼が大助に謝罪。真田の息子は大阪城で豊臣家と運命をともにする。真田幸村(真田信繁、源二郎、作品で左衛門之助とも)が自決(『真田太平記』)。豊臣家と真田家の関係者は家康を戦争犯罪者として告訴しないのだろうか。
大坂夏の陣で火事場泥棒のようなことをした武士がいたらしく、19年後に徳川家光またはその一派によって斬殺されたらしい(『将軍家光忍び旅』)。
前後一覧
2008年2/25 [1] [2](投稿順)
関連語句
夏の陣 家光
最新の画像もっと見る
最近の「江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(12)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(5)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事