星飛雄馬は川上監督から「まだ球宴には早い」と言われ、伴とともに解説。
花形満の風船事件。鉄球・鉄バット特訓で花形の打撃不振。
『巨人の星』、サブタイトルと歴史の対応
1969年
星飛雄馬は辞退。花形は近鉄の鈴木からヒットを放ち、代打・左門が送りバント。
1970年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
前半の東京での試合、川上監督が王を引っ込め、星飛雄馬を救援に起用。1塁が花形、右翼が左門という布陣。捕手は森。もし、ここで捕手が中日の伴だったらベストだったが、伴は出場せず、一徹コーチと並んで客席で観戦。伴が出場できなかったのは、68年の星飛雄馬と同じく、早いという意味か。
もし、星飛雄馬が71年以降も現役を続けていたら、中日の伴とオールスターでバッテリーを組むこともあっただろう。
この東京でのオールスターは星飛雄馬にとって「屈辱の“夢の球宴”」となり、野村とアルトマンが大LB2号を打ち、長池への1号も失敗。花形がカバー。長池は速球を打つが左門の美技でアウト。森へのバックホームで野村が本塁アウト、花形がアルトマンにタッチしてアウト。
大阪では星飛雄馬が大LB3号を初めて使い、野村、アルトマン、張本を三振に打ち取る。
原作では花形と明子が観戦。花形は「いかに花形満でも、同リーグに王貞治という同じ1塁手の怪物がいては運のつき、出番はまれ」とのこと。
1973年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
アニメの番場蛮は1973年のオールスターを辞退し、大回転魔球を編み出す特訓をしていた。別の作品で観ると、『野球狂の詩』の原作ではこのオールスターで千藤光がセ・リーグの一員として出場。パ・リーグの捕手は南海の野村克也だった。
原作漫画の『侍ジャイアンツ』では番場は球宴に出場し、張本がホームベースに来た球だけを見て上からバットを振り下ろす打法で挑戦した。結果はピッチャーゴロ。このとき、捕手は阪神の田淵で、田淵も大回転魔球を捕れた。
この時期、大洋のルーキー・不二立彦と広島の明智学が番場蛮の大回転魔球に挑戦。明智はテコの原理を使った数学野球でハイ・ジャンプ大回転魔球を打ったが、支点にした身体に負担がかかり、1塁に走れず、アウト。不二立彦はプロレスラーに負けない怪力で、ジャイアント馬場からマット界にスカウトされたほどだった。番場は不二に大回転魔球を打たれた。
1974年
南海野村初監督(オールスターの監督は初めてという意味)のもと、全パ3連勝。「おれは長島だ」写真と見出しが紹介されている。
原作『侍ジャイアンツ』ではこの年、番場蛮が星一徹の魔送球の横変化をそのまま使ったようなハラキリ・シュートを決め球にしていたが、この年のオールスターで野村克也によって「ハラキリ・シュートは打者がバットを振ると捕手が捕れない」という弱点を見抜かれた。番場はバッテリーを組んでいた阪神の田淵から「2ストライクからのハラキリは遠慮してくれ」と頼まれたらしい。
1976年
星飛雄馬が外野手として出場し、右手で田淵に返球。
後半戦で右投手として復帰。対阪神戦に登板。
1977年
星飛雄馬も出場したが、鷹ノ羽圭子をめぐるロメオ・南条との対立で、目立った活躍はなかったらしい。
ロメオ・南条が鷹ノ羽圭子のあすなろ学園(ちびっこハウスに似ている)への寄付を集めたが、星飛雄馬が拒否。
飛雄馬は自己嫌悪におちいり、悩む。
オールスターが終わり、後半戦が始まる直前、一徹が飛雄馬に助言。
1995年
パ・リーグの投手は先發が日ハムの不知火、捕手は西武の山田、3塁はダイエーの岩鬼、3塁はオリックスの殿馬で、不知火と山田のバッテリーが実現。途中から千葉ロッテの里中が登板し、明訓四天王勢ぞろい。
セ・リーグでも横浜の土門と巨人の微笑による念願のバッテリーが成立。
土門は「2年越しの夢がかなった」と言ったが、実際は約20年越し。
もっとも、初期明訓編と『プロ野球編』を別の時代を解釋すれば、微笑が高校1年だったのは1992年度か。
2007年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
『少年チャンピオン』で水島新司画業50周年記念(正確には2007年で50年目、2008年が50周年)の特集記事があった2007年34号(8月2日号)の『ドカベン・スーパースターズ編』より。
↓
オール・パシフィック
一番サード岩鬼(東京スーパースターズ)
二番センター森本稀哲(~ひちょり、日本ハムファイターズ)
三番犬飼武蔵(四国アイアンドッグス)
四番は山田(東京SS)
五番山崎(やまさき、楽天イーグルス、指名打者)
六番微笑(東京SS)
七番坂田(四国ID)
八番マドンナ(四国ID)
九番殿馬(東京SS)
投手は里中智(東京SS)
ベンチにはダルビッシュ(日ハム)と不知火(四国ID)もいた。不知火も元日ハム。
オール・セントラル
9高橋由(巨)
8青木(ヤ)
5小笠原(巨)
D金本(阪神の金本知憲=~ともあき?)
7福留(中)
2阿部(巨)
3栗原(広)
6二岡(巨人の二岡智宏=ともひろ?)
4仁志(横)
P藤川球児(神)
1回表、オール・セントラルの投手・阪神の藤川がパ・リーグの打者を9球で三振に打ち取る。
1回裏、一番ライト高橋由伸(讀賣)が里中の投げたインコース高めの悪球を打ち、初球本塁打。
放送席では江夏豊が解説。
前後一覧
2008年7/19~20 7/20 [1] [2]
関連語句
オールスター [1] … [3]
Yahoo!Blog
最新の画像もっと見る
最近の「書籍&網頁資料」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(13)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(6)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事