tweet
空想科学シリーズで「イカ娘」をやったら面白いと思っていたら案の定ネタになっていたので嬉しかったのですが、「ドカベン」については岩鬼の打球の強さとお馴染みの葉っぱ(小枝)の話くらいでした。こちらもご参照下さい。
tweet
柳田理科雄氏は「空想科学読本1」で鉄腕アトムとエイトマンの原子力エネルギーの危険性に触れていますが、ドラえもんについてはタケコプターに言及しただけで原子胃袋については触れていません。昭和30年代生まれの男性の趣味の偏りがわかります。
tweet
空想科学シリーズにおける藤子作品
ドラえもんのタケコプター、ドラえもんの体形と野比家、のび太の結婚相手とのび太、ジャイアンの歌(科学読本)
どこでもドア(非科学大全)
円道祥之氏の「空想歴史読本」では2112年9月3日ドラえもん誕生に触れているだけで「のび太の恐竜」などに見られるタイムトラベルについては一切触れていない。
6500万年前に恐竜が滅んだ時、一部が地下に逃れて進化したという説がフィクションで多く、「歴史読本」では恐竜の復活について「ゲッターロボ」「アイゼンボーグ」などの例を挙げているが、「大長編ドラえもん のび太と竜の騎士」については全く言及がない。
空想科学シリーズにおける水島作品
岩鬼の打球(漫画読本)
岩鬼の葉っぱ(科学読本)
柳田氏が水島新司作品に言及したのはこの2件くらいである。
梶原一騎作品については圧倒的に多く、「科学読本」と「漫画読本」を合わせると「巨人の星」だけでも大リーグボール2号と3号、大リーグボール養成ギプス、左門のボウリング、花形満のバットによるテニス、“ビッグ”ビル・サンダーの体格などを扱っており、著者が別の「英語読本」でも「巨人の星」を扱っている。川崎のぼる作品でも「いなかっぺ大将」が題材になっている。
また柳田氏は「巨人の星」以外の梶原作品だと「非科学大全」で「柔道一直線」を扱い、漫画読本では「侍ジャイアンツ」「あしたのジョー」「キックの鬼」「空手バカ一代」「タイガーマスク」(無印と二世含む)、そして「夕やけ番長」も扱っている。
一方、梶原以外のスポーツ物では高橋陽一の「キャプテン翼」、井上雄彦(~たけひこ)の「スラムダンク」、小山ゆうの「がんばれ元気」を「漫画読本」で何度か扱っているので、梶原作品しか知らないわけではなさそうである。水島作品の扱いの少なさは柳田氏個人の趣味であろう。
なお、円道祥之氏の「空想歴史読本」では梶原作品も水島作品も全く題材にしていない。
原子力エネルギーについて
アトム(科学読本で言及)
エイトマン(科学読本で言及)
↓
ドラえもんの原子炉または原子胃袋(言及なし)
ロボットの変色について
キカイダー(科学読本で言及)
↓
ドラえもんが黄色から青になった件(言及なし)
ボールがバットの風力で飛ばされるケース
星飛雄馬の大リーグボール3号(漫画読本で言及)
↓
「ドカベン」での山田太郎、雲竜のスイング(言及なし)
ちなみに柳田理科雄氏は「巨人の星」の大LB養成ギプスに関して、飛雄馬が少年時代に着けたギプス、オズマが着けた大LB打倒ギプス、大人になった飛雄馬が下半身に着けた大LB養成ギプス右投手用の3種に言及していたが、アニメ「新巨人の星II」で花形が蜃気楼ボールを打つための特訓で着けた大LB養成ギプス(使用目的からどう見ても打倒ギプス)については言及していない。
これは河崎実氏の「『巨人の星』の謎」でも同様である。
柳田理科雄氏が指摘したように、円谷プロが作ったウルトラマンは太陽エネルギー、石森章太郎が作った仮面ライダーは風力エネルギー、石森のアシスタントだった永井豪が作ったマジンガーZは光子力エネルギーで動く。日本の特撮では40年前から脱原発の動きがあった。
tweet
柳田理科雄氏は「空想科学漫画読本」で大リーグボール養成ギプスについて「花形満がこれを着けなかったのは偉い」としているが、アニメの「新巨人の星II」では花形が星飛雄馬の蜃気楼ボールを打つ為の特訓で装着していた。
参考になるBlog記事
新・巨人の星(画像追加)|独り言ブログ(エリア JKZ2)
tweet
↓
参照
「新巨人の星II 花形 特訓 蜃気楼」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)
『空想科学読本』について(綜合)
『空想科学読本』について(続き) - Yahoo!ブログ
tweet
このBlog記事へのLINK
tweet
最新の画像もっと見る
最近の「書籍&網頁資料」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(13)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(6)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事