gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

▲黒船以降、幕末にて候

▼黒船以降、幕末にて候(『暗闇仕留人』、『大老殺し』、『EAST MEETS WEST』、『横浜異人屋敷』、『影の軍団』、『翔ぶが如く』など)
黒船来航と仕留人
1853年、家定が13代将軍になった。

この年、ペリー(Perry)の黒船が来航。『暗闇仕留人(くらやみしとめにん)』によると、中村主水は、また、北町奉行の同心だった

主水は「仕置人」時代の仲間だった半次、おきんと再会した。このとき、彼らは「鉄や錠もどこかに潜んでいるんだろうな」という会話をしていた。しかし、主水はすでに文化・文政時代に念仏の鉄と再び「仕置人」として組んでおり、おそらくは天保時代に棺桶の錠と再会していたはず。

中村主水は糸井貢、石屋の大吉とともに「仕留人」グループを結成。糸井貢は高野長英の弟子の蘭学者で、しかも、「からくり人」の座長と同じく、撥(バチ)を武器とする三味線屋で、後述するように武家のむすめに絵を教えるなど、マルチ人間だった。
「試して候」では攘夷派が人間を大筒(大砲)の試し打ちの的にして、半次が瀕死の重傷を負う。仕留人はこの攘夷派を仕置き。このような大筒の的に人間を使う非道は十年後にも繰り返され、また、主水の仲間が被害者になった。

1854年、2度目の黒船来航。
『暗闇仕留人』の最終回「別れにて候」はこの時期が舞台。このときまでに、半次は裏稼業から脱退していた模様。仕留人の最後の標的は若年寄・松平玄蕃頭(~げんばのかみ)とその仲間の町人たちだった。若年寄は四人が定員で、当時の若年寄には松平玄蕃頭忠篤がいた。1838年から1854年まで在職。
http: //s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m116.html

松平は貢が支持する開国派で、貢は松平のむすめに絵を教えていた。貢は戸惑うが、主水と大吉が貢に参加を要求。しかし、主水と大吉は相手グループの町人たちを殺害し、肝腎の松平の仕置きを貢にやらせてしまった。案の定、貢は松平の「私を殺せば日本の夜明けが遅れるぞ」の一言に手が止まり、返り討ちにされてしまう。
主水の裏稼業では、このように個人的な関係で最も失敗しそうなメンバーに任せるような奇妙な段取りが多い。

貢の死により、主水は「仕留人」グループ解散を決意。

雪の降る中、大吉とおきんは江戸を離れ、主水は横濱(→横浜)で行われるアメリカとの交渉の警護の一人に選ばれた。

1854年、神奈川で日米和親条約締結。
このあと、主水は再び南町奉行所同心となり、「仕事人」として歴史の舞台に登場する。

黒船来航から大政奉還までが「幕末」だが、『影の軍団』にも「幕末編」があり、『鞍馬天狗』も幕末が舞台である。

1855年、天才科学者・キテレツ斎が航時機、つまりタイムマシンの製造法を『奇天烈大百科』に記録。

1857年(安政4年)、キテレツ少年とコロ助(ロボット)が航時機で来訪。航時機が壊れて2箇月滞在。キテレツ少年の先祖である天才科学者・キテレツ斎が修理し、キテレツ少年とコロ助は20世紀の時代に帰って行った。小学館コロコロ文庫『キテレツ大百科』では「138年前」と言っているので、キテレツ少年の時代は1995年であろう。

前後一覧
2008年2/28(アヘン戦争、天保の改革開始~幕末~明治維新)
2008年2/28(天保の改革終了~幕末~明治維新~明治憲法)

関連語句(Blog内検索)
黒船 幕末 仕留人 安政の大獄
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「幕末」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事