↓
この記事にある「シュール」は「超現実的」という意味であろう。
1964年の東京五輪当時に30分番組の『水戸黄門』があったようだが、それは月形龍之介が主演のドラマであろう。
この記事にこういうコメントがある。ハンドルネームは「小京都」氏 のようだ。
よく「副将軍なんて役職はなかった」とか「水戸光門(原文ママ)は全国を旅なんかしちゃいない」とか「水戸光國(原文ママ)は悪人だった」とかネタばらしみたいなミニ知識が本に載っていますが、今時、こんな活劇を信じてる人間なんているはずもありませんから、視聴者はそんな嘘は百も承知で印籠を出すシーンを待ち続けていたと思います。
最近は大河ドラマくらいしか時代劇は見ませんが、打ち切りとなると勿体ないような、そして淋しい気になります。
2011/9/8(木) 午前 2:58 [ 小京都 ]
ここで小京都氏が言う本は例えばこういう物であろう。
『歴史への招待・水戸黄門漫遊せず』
『トリビアの泉~へぇの本~VI』(2004年3月24日第1刷)
『歴史の意外な真相』(アントレックス、2009年)
『知らないほうが幸せな話』(雑学活脳研究会、アントレックス、2010年)
『歴史ドラマの大ウソ』
それから『水戸黄門は “悪人”だった』という本もあるようだ。
なお、小京都氏が「光門」「光國」と書いているのは原文のまま。
藤堂明保の『学研漢和大字典』によると「光」guangは「黄」huangと同系のようで、「圀」は「國(>国)」の異体字である。
Y!Blog
「水戸黄門の旅、最大の遠出は鎌倉」(『トリビアの泉』より)
『歴史ドラマの大ウソ』で言及されている光圀と光貞の年齢
水戸黄門漫遊せず - Google 検索
前後一覧
2011年9月
関連語句
歴史ドラマの大ウソ
徳川綱吉の時代、綱吉から吉宗へ(『水戸黄門』『忠臣蔵』『ガリバー旅行記』)
最新の画像もっと見る
最近の「書籍&網頁資料」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(13)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(6)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事