12日は「壽 初春大歌舞伎」のマイ初日でした。
心配だった自分自身のコンディションも無問題。
とっても楽しい1日でございました。
昼の部はお正月らしい華やかさ、めでたさが目に残る4演目。
外は寒風だったけれど、あたたかくにこやかな気持ちになれました。
そして夜の部。
観劇中に「きゃあきゃあ」と何度も心の中で叫びまくり、帰路も帰宅後も
家人と二人「面白かったねー!!」を連発。
会話のボキャブラリーが極端に少なくてすむ舞台でした(笑)。
乱暴な言い方をすれば、「夏祭浪花鑑」と「伽羅先代萩」と「女殺油地獄」
の見せ場が集結したような感じ。
(うわ。鶴屋南北せんせい、すみませーん。)
3階席のうちの界隈もかなり盛り上がっていましたよ。
愛之助さんは思わず二度見してしまうような役で何度も楽しませてくれる
し、藤田水右衛門の笑い方にはすっかりファンになってしまいそう。
そういえば、舞台写真がもう貼り出されていました。
ただし、全員ではなかったみたい。
昼の時間帯にチェックすると、仁左衛門さんと愛之助さんの写真が1枚も
なく、夜の部に再度確認すると仁左衛門さんの分だけ追加されていました。
愛之助さんの写真もどうかアップされますように。
壽 初春大歌舞伎 昼の部(1)(このブログ内の関連記事)
壽 初春大歌舞伎 昼の部(2)(このブログ内の関連記事)
心配だった自分自身のコンディションも無問題。
とっても楽しい1日でございました。
昼の部はお正月らしい華やかさ、めでたさが目に残る4演目。
外は寒風だったけれど、あたたかくにこやかな気持ちになれました。
そして夜の部。
観劇中に「きゃあきゃあ」と何度も心の中で叫びまくり、帰路も帰宅後も
家人と二人「面白かったねー!!」を連発。
会話のボキャブラリーが極端に少なくてすむ舞台でした(笑)。
乱暴な言い方をすれば、「夏祭浪花鑑」と「伽羅先代萩」と「女殺油地獄」
の見せ場が集結したような感じ。
(うわ。鶴屋南北せんせい、すみませーん。)
3階席のうちの界隈もかなり盛り上がっていましたよ。
愛之助さんは思わず二度見してしまうような役で何度も楽しませてくれる
し、藤田水右衛門の笑い方にはすっかりファンになってしまいそう。
そういえば、舞台写真がもう貼り出されていました。
ただし、全員ではなかったみたい。
昼の時間帯にチェックすると、仁左衛門さんと愛之助さんの写真が1枚も
なく、夜の部に再度確認すると仁左衛門さんの分だけ追加されていました。
愛之助さんの写真もどうかアップされますように。
壽 初春大歌舞伎 昼の部(1)(このブログ内の関連記事)
壽 初春大歌舞伎 昼の部(2)(このブログ内の関連記事)
の見せ場が集結したような感じ。
もの凄い興味の出る表現です!
うわあ♪・・・どんなんなんだ!?(笑)
通し!よくがんばられました。
初日、夜の部を拝見しました。
途中、源之丞ちゃんの登場から、大混乱。何を見たのか~。豆美吉の吉太朗ちゃんが、御曹司がなさるようなお役を務めておられます。美吉屋!の掛声もかかってるやないですか。
とどめは、切り口上に列座してごあいさつ。
お師匠さまは並んでないのにぃ。
で、もういっぺん見んと、仁左さまの悪の華も早変わりも堪能できません。
薪車丈の奴姿のおみ足にはみとれました。
愛之助丈は廓であーだこーだというところが素敵でした。
痛快テンターテイメント活劇って感じだよ。
面白いよぉ。
そらぁ見なアカンわぁ。
あの子役が祥太朗くんの上村吉太朗ちゃんなんですね!
大歌舞伎の本舞台に出てるんだから、スゴイですねえ。
度胸がいいというか、芝居の流れをきちんと把握してて
大健闘でした。
夜の部は1回だけでも面白いけれど、やっぱりリピート
したほうがよくわかりますよね。
本当の二役なのか、扮装なのか、とか・・・(汗)。
とにかく見どころ満載ですから。
私も25日にもう一度行きます。