高齢者はパソコンに挑戦しましょう

中高年になったら、隠居しないで、元気に、いろんなことに、挑戦しましょう。

デジカメ講習の最終日

2008年09月21日 | 講習会の内容
デジカメ講習の第4日は総復習の日です

デジカメ講習の最重要点はカメラとパソコンを接続して画像をパソコンに取り込む操作です。

デジカメ講習を受けている皆さんは、パソコン初心者です。初心者の初級講座を受けてから11回目です。
約3ヶ月を経過した人たちなのです。
煩雑な操作を理解して自分の力でできるようになるためには、練習を繰り返していくしかないのです。

画像を取り込むところは、一般的にはパソコンのマイピクチャーですが、この講習会ではUSBメモリーを使用していますので、その中に「風景01」という名前の「ホルダー」を作っておきます。
この作業を始めにやっておきます。つぎにカメラをパソコンにケーブルを介してつなぎます。画面に接続した証の小窓が開きます。その中に「カメラウイザード」がありますので、その文字をクリックして「OK」をクリックします。

カメラウイザードの仕組みは会話式に回答してゆけば自動的に画像が保存される便利な仕組みです。
この一連の操作を何回も繰り返して練習します。
カメラの画像は同じものを使いますので、時々は写しなおして新しい画像で練習します。

操作の手順は暗記しません。中高年の皆様には操作の順番を暗記することが得意ではありません。
仮に暗記できても記憶時間はわずかです。すぐに忘れてしまいます。講習会が終わってほっとしたらもう忘れています。
ですから、暗記に頼らず、配布した操作手順書を読みながら操作します。
1操作ごとに記述しているので、ゆっくり間違わないように操作すればいつでも実行できます。

このような操作手順書を作っているのが、私の講習会の特徴です。
講師がペラペラと、口で説明する方法は中高年の受講者には不向きです。耳から聞いた情報は記憶に残りません。すぐ忘れてしまいます。講師は心すべきです。

次回は年賀状作成です。 →修正します。次回は電子メールです。

現役講師



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ講習でアルバムを作る

2008年09月15日 | 講習会の内容
デジカメ講習は第三日に入ります

第三日は、撮影した画像でアルバムを印刷する。

カメラからパソコンに取り込んだ写真はマイピクチャーに保存するのが一般的ですが、
会場は第3者のパソコンを使いますので、各自が持ってきたUSBメモリーにコピーしてあります。
アルバムは「VIX」というフリーソフトで作ります。このソフトもあらかじめ各自のUSBメモリ-に保存してあります。

最初に「VIX」を起動します。
アルバムに印刷したい写真を画面に表示し、対象の写真をクリックして選んでおく。
VIXの画面メニューに「画像」があり、クリックすると「アルバム印刷」があるので、クリックする。
印刷編集のウイザード画面が出てくるので、各項目を入力してゆく。
①アルバムのタイトル名
②ルバムのレイアウト(2列3行)
③ページ番号付与

などを入れてゆく。
最後の画面でOKをクリックすると、印刷が始まる。

このアルバムには説明文をつけられる。後日操作練習して説明文も追加する。
1枚印刷は他人の助けを借りてでもできるが、アルバムは身近の人に助けてもらえない。
したがって、しっかり学んで自分の力で完成しなければならない。

アルバムの後は、第2日の復習を2回ほどして、体験回数を増やしておく。
これで第三日目の講習は終わる。

現役講師


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ講習第2日

2008年09月12日 | 講習会の内容
カメラとパソコンをつないで取り込む

講習で一番重要な日です。
カメラの撮影はパソコンのことを知らなくても写せます。
でも、パソコンに接続して画像を取り込むのは、勉強しないとできません。

第2日の内容

パソコンの前に座ると、机の上に以下のものを並べます。
① カメラ(デジカメ)
② ケーブル(カメラの付属品)
③ カメラの取扱説明書
④ USBメモリー

1、カメラを持って会場の外へ出ます。外の景色を6枚写してくる。
2、カメラにケーブルを取り付ける。そのまま机上においておく。
3、パソコンを起動する。
4、デスクトップ画面が出たらUSBメモリーをパソコンに差し込む。
5、画面に小窓だ開いたらその中の「ホルダーを見る」アイコンをクリックする。
6、USBメモリーの中が見えるので、その中に「画像を入れるホルダー」(名前を風景01として)を作る。
7、画面の左側に見える中に「新しくホルダーを作成する」をクリックする。
8、画面に出てきたホルダー名をデリートキーで消して、「風景01」と入力する。
9、画面の余白をクリックして新ホルダーを固定する。
10、ここまでで、画像を入れるホルダーが完成した。

ここから、カメラの画像をパソコンへ取り込む。

1、カメラにケーブルを取り付ける。
2、ケーブルのもう一方の端をパソコンのUSBコンセントに差し込む。
3、カメラのスイッチをONにする。再生モードにする。
4、画面に小窓が開いて、カメラを接続したことを教えてくれる。
5、小窓の一番上のほうに「カメラウイザード」の文字が見えるので、文字の上をクリックする。
6、小窓の下段にある「OK」ボタンをクリックする。
7、画面は「カメラウイザード」の画面に変わる。
8、画面下のほうに「次へ」というボタンが見えるので、押して画面を変えてゆく。
9、3画面目に来たら、入力する。1段目の枠の中に「写真のイベント名」例:秋の旅行、を入れる。
10、2段目の枠の右に「参照」ボタンがあるので、クリックする。
11、画面はパソコンの中の一覧表のようなものが見えるので、その中の「マイコンピュータ」を探してクリックし
   その中の「リームーバブルディスク(F)」を探してクリックする。その中の「風景01」をクリックする。
12、画面の「次へ」をクリックする。
13、画像の取り込みが始まる。
14、「次へ」を数回クリックして、「完了」ボタンが見えたらクリックして終了。
15、画面にホルダーの中の写真が見えるので、「閉じる」ボタンをクリックして作業を終了する。
17、カメラのスイッチを切って、ケーブルをパソコンからはずす。

取り込み作業が終了したら、画像の取り込みだけを数回繰り返して、練習を行う。

操作は講師の声を聞きながら全員が同じ操作をしてゆく。一番遅い人をベースに進行してゆく。
第2日の練習は第三日にも繰り返して操作に慣れるよう練習を重ねる。
画像は同じものを繰り返して使用する。
一般的には事前にホルダーを作らずに、保存の課程で新ホルダーを作るが、受講者の大半がパソコン初心者なので、失敗することが多い。したがって、作業うを2分して①ホルダーを作成 ②カメラからホルダーへコピー を行うほうが操作がしやすく、失敗が少ない。

次は、第三日 アルバム作成に進みます。

現役講師


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ講習会の内容は?

2008年09月06日 | 講習会の内容
デジタルカメラの講習はパソコン講習の目玉です
写した画像はパソコンに取り込んで加工が自由にできるからです


ワード基礎が終わったら次は、デジカメ講習です。事前にカメラ一式を持参してもらい点検しておく。
デジカメ講習の日程は全4回で、
初日は、カメラの各部名称を見ることと、撮影実習です。
第二日、カメラとパソコンを接続して取り込む。
第三日、撮影した画像でアルバムを印刷する。
第四日、総復習と1枚印刷、第二日の復習を重点的に行う。


第一日はカメラの取扱説明書を開いて、カメラと照らし合わせて各部位の名前と機能を学ぶ。
持参したカメラはメーカーも異なり、新旧機種の相違もあって講師は指導はできない。
したがって、取扱説明書が講師の代わりをする。
まず、目次を見て、「各部の名称」を探し、全員で図解の説明を見ながら位置を確認する。

重点項目は次の各部です。
① 電源スイッチ
② レンズとカバー
③ シャッターボタン
④ モードスイッチ、モードダイアル
⑤ MENUボタン
⑥ マルチセレクターとOKボタン
⑦ 再生ボタン(モードスイッチ内にあることもある)


以上をまず理解して、次は撮影実習です。
外に出て中景3枚、クローズアップ3枚をとってもらう。出る前にカメラの構え方を聞き、シャッターボタンの押し方を聞き、クローズアッピは花を狙って30センチで写すことも聞いておく。

撮影場所は玄関を出てすぐの公園です。あまり遠くへ行かず、すぐに帰還してもらう。講師は同行しない。
会場に帰還したら、カメラの電源スイッチを切ってもらい、電池消耗にも気を配る。
全員揃ったところで、カメラのスイッチを入れて、モードスイッチを再生モードにし、マルチセレクターの左右のボタンをどちらかで押して、画像を再生してゆく。
写真が綺麗に写ったかどうかではなく、操作に慣れていただくための操作でした。
近接撮影は30センチの距離で写してもらったが、実際は1mも離していたりで、再度会場内の自席のパソコンや、小物などを近接撮影してもらう。その結果を再生してみて、確認する。

次に、全画像削除、全コマ消去を学びます。
帰宅前にカメラの取扱説明書を見て、操作を練習する。
室内を2,3枚写しては全コマ消去をする。また2,3枚撮影しては、全画像削除する。
このようにして操作練習して暗記する程度になってもらう。


帰宅前に、全画像削除して、次回の講習会までに自宅付近で10枚程度撮影してきてもらうよう、説明して散会する。

受講者の中には、講習日当日になって電池が切れている人がいたり、孫の写真を写してきていて、画像削除の練習ができない人がいたりする。
もちろん事前に、注意はしているのですが。持参するものの点検と、カメラの中のメモリーは家族共用でなく受講者個人のメモリーを入れてくるように説明はしている。
電池の予備を持参することや、充電をしてくることも説明している。

初日は、パソコンを使わないので珍しく受講者ははしゃいでいた。

次回はデジカメの第二日で、ケーブルを使ってパソコンと接続し、画像を取り込むことを学ぶ。

現役講師
ここから下は無許可の文書です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワード基礎の学習方法

2008年08月31日 | 講習会の内容
ワード基礎編の学習方法は図書を併用します。 ワードの学習重点項目 フォントの変更文字のサイズと色の変更文字の背景色の変更ワードアート操作を元に戻す行間の変更左揃え、中央揃え、右揃えページ番号の付与図形描画ツールバーテキストボックスオートシェープ表の挿入罫線ツールバークリップアート画像処理印刷ダイアログ単語登録 ワードにはいろいろの機能があって、初心者はそれらをすべて学ぶには無理があります。上の重点項目だけを学びます。 市販の図書には、各項目ごとに操作手順の文章と画面の図が印刷してあります。その項目ごとに操作の文章を読み、操作を体験してゆきます。初めは自分の力だけでは理解できませんが、講師の実演を見たり、自分でも試したりして少しずつ体験を重ねて行きます。 図書には各ページごとの練習用文書が付属しているので、受講者には事前にその練習用文書をUSBメモリーに入れて配布しておきます。 重点項目以外は実力がついてきた段階で取り組み、初心者の期間は手をつけません。学習記録を記録するワード機能一覧表を配布しておき、学習記録(月日)をつけて行きます。 1日に何回でも記録できるようになっています。 講師は会場でその記録を見て、一人一人の自宅での学習状況を把握できます。質問が出る人は自宅での学習をやってきた人で、将来共に安心できます。質問が出ない人は、自宅での学習をやっていないからで、自宅の学習をするように話します。 講師は知識を伝達するだけでなく、自分の力で学習を進めてゆけるように、学習方法を教えることが役目です。 ワードの学習で大事なことは 体験学習を軽視しないで、体験回数を多くする説明文を読むだけの学習方法は中高年者には難しい文章を読むことと、手と目を使い、声に出して操作体験する 現役講師
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講習会の内容

2008年08月28日 | 講習会の内容
講習の年間予定は次の通りです。

文字入力・漢字変換
日記入力・USBメモリー
ワード基礎
デジカメ・パソコンへ取り込み
電子メール(ウエブメール)
年賀状
ワード応用
イラスト
インターネット
ブログ作成

文字入力

初心者の皆さんは中高年者が大半です。家庭生活の中でパソコンとの接点はほとんど無く、
まして、文字入力の基本である「ローマ字のつづり方」は小学校以来接点が無い。

受講の申し込みあったときに、ローマ字変換一覧表を渡して、自宅で学習していただいている。
講習会初日に、パソコンのキーボードからアルファベットを使ってローマ字を入力してもらう。

いろは50文字、家族の名前、自宅の住所、都道府県名、などを練習台としてキーボードから入力する。
使用するソフトは「メモ帳」です。
練習問題はA4判用紙1枚に印刷しておき、それを見て入力してもらう。

ローマ字のつづり方は暗記が理想的だが、初心者にはまだ難しい。常時パソコンの左横に「ローマ字変換一覧表」を置いておき、それを見ながら文字入力を練習します。
暗記するまでには1、2ヶ月かかります。
いつも横においておきますので、すこしづつ覚えていきます。

USBメモリーに日記の様式をあらかじめ入れたものを受講者に渡します。
日記はワードの罫線表を使ったもので簡単なものです。
この日記に毎日少しづつ文字を入れることで文字入力の練習をしてもらいます。
毎日1日分を入力することで、いつもパソコンに触れていてほしい、という講師の思いがこめられているのです。

平行してUSBメモリーの取り扱い方と、操作を覚えます。

以上のの工程を4日かけて学習します。最終日に「ワード基礎」の教科書(市販の図書)を配布します。
1冊530円の図書で、本屋さんで売っています。

次は、「ワード基礎」です。

現役講師

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講習の受講者募集

2008年08月23日 | 講習会の内容
受講者の募集方法

① 自宅の場合

② 公民館の場合

①の場合は、募集人員も少数ですから、基本は「口コミ」です。
ご近所や、友人を対象に「チラシ」を準備して、戸別訪問して配布します。
一日に午前1名、午後1名の募集人員で、1週間に1日、月に4週として受講者1名は月に4回の学習になります。
先着順に受け付けて、曜日、時間をお知らせします。

②の場合は、募集人員が多いですから、規模が大きくなります。
(1)地元のミニコミ誌に広告を掲載
(2)公共施設の広報誌に広告を掲載
(3)自宅に新聞を配達している「新聞販売店」に行って、折込チラシを依頼する
  印刷部数により料金も変わりますので、相談して決める
(4)ホームページを持っている人は、そのページで宣伝する

お勧めは①の方です。
自宅で実績を積み、少しづつ規模を大きくしてゆきましょう。

指導する項目については、次回に書きます。

現役講師

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講習会の受講者レベル

2008年08月20日 | 講習会の内容
受講者のレベルは初心者です。
年齢層は中高年の人が大半です。


募集するときのタイトルは、
「パソコン初級講座」
「パソコンに挑戦してみませんか!」
で募集しますので、

応募者のレベルは以下のような人が集まります。

①パソコンを買ったばかりの人
②パソコンは家にあるが、家族が使っていて自分は使っていない人
③大分前にパソコンは買ったが、使い方が不明で放置してある人
④パソコンを近く購入する予定の人
などで、募集しますので、

応募者は大半が「初心者」レベルです。

講習会を渡り歩くような人は、応募時の面談ですぐわかります。
予備知識がある人は、講習が始まると、内容が幼稚なので面白みが無くすぐ退会します。
初心の場合は吸収する知識がすべて新鮮であり、興味を持って学習できますので長続きします。

男女別に見ると、半分以上が女性です。
年齢層は「中高年」が大半で、中には80歳代の人もいます。現在でも1名います。昨年度も1名いました。

初心者が中心ですので、講習内容も初心者に合わせて用意します。
講習内容は後日に書きます。

現役講師



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館を利用してのパソコン講習会

2008年08月17日 | 講習会の内容
パソコン講習会は公民館でもできます

自宅の講習会で受講者が増えてきたら、会場を大きくしましょう。
有償の賃貸スペースがあれば理想的ですが、其の前に公民館を探しましょう。

公民館にはパソコン(ノートパソコン)が複数台置いてあります。
個人では使えませんが団体で申し込めば貸してもらえます。
開催予定日が決まれば部屋を予約しましょう。
部屋とパソコンが用意できれば、後は講師と教材です。

講師は貴方一人でやりましょう。助手は一人ぐらいで十分。
大勢の講師が入りますとがやがやと、雰囲気が乱れて、学習はできません。

講習は集団学習方式をとり、個別学習はしません。
講師が声で全体をリードして、
全体が同じ操作をしながら、進めて行きます。
操作は急がずゆっくりとリードしてください。


教材は後述します。(自宅で使ったものを使用)

公民館は様々ありますので、お近くの公民館に問い合わせてみてください。
ノートパソコンが置いてなければ、自分で調達しなければなりません。
置いてある公民館を探すのも手です。距離が離れている公民館かもしれないですが、
自宅でやるよりも将来性、拡張性があります。
有償のフリースペース(賃貸)でもパソコンを持ち込みでやればできます。

可能性を追求してみてください。

現役講師


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会の会場、環境

2008年08月16日 | 講習会の内容
パソコン講習会の会場はどこにするか

①自宅
②公民館
③有料の賃貸スペース

などがあります。
最初は自宅が良いでしょう。
6畳一間で十分です。
設備は机、いすを受講者の分を用意します。講師は横に立ちますのでいすは使いません。
パソコン一式、通信回線(インターネットの)、プリンター、スキャナー、デジカメ、など講習の内容に合わせて用意します。
教材用図書、参考書、CD-ROM、USBメモリー、印刷用紙、事務用品、なども必要です。

なおパソコンはウインドウズXPが良いです

他の機種は受講者が持っていないことが多いからです。
VISTAパソコンは講師がそれなりの勉強をしていないと困ります。
受講者がパソコンを新たに購入したいようであれば、XPのパソコンを勧めてください。
会場のパソコンは入門機で良いです。受講者のパソコンと同じレベルに合わせておきたいからです。
自宅と会場の環境がおなじことが受講者にとって安心できます。

現役講師の私は、XPパソコンを主として講習しています。
会場のパソコンが95%がXPで、1台だけVISTAです。
受講者の自宅のパソコンがVISTAのひとは、ノートパソコンなら持参してもらいます。
デスクトップの人は、会場の1台のVISTAを使います。
世の中のパソコンがまだまだXPの時代です。当分はXPを使っていくつもりです。

インターネットは常時接続にして、LANを使ってください。
パソコンの台数が少なくてもLAN環境にしておいてください。
受講者にLANの説明をする場合は特に必要です。

次は、公民館などの場合について書きます。

現役講師

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする