見出し画像

70代での移住生活

3年目の田舎生活

年が変わって
3年目の
田舎生活が始まった

散歩が終わって
初詣でもしようと思い
お参りに

近くに
神社が二つある
少し大きいのは大元神社
天照大神を祀っている

いつもと変わらず
静かだ
誰もいない

この辺では
大きな神社だ

息子にお参りに行こうか
と言ったら

神社には神様はいないよ
と言って行かない

一人で行く事にした
習慣だ

ついでに
上の小さな神社にも行く
金比羅山だ

二百六十段の階段を登って
小さな賽銭箱に
お賽銭をあげる

昔は皆んな
お参りに来て
甘酒とか振舞ったらしい

今は来る人はいない

階段を下りると
隣りはお寺だ

先日
お焚き上げで
純ちゃん達が
太鼓を奉納した所だ

こちらは
多少立派だ

ここにもお賽銭をあげて
お参りする

お正月の
やる事が済んだ

珍しく隣りの輝雄さんがいる

部屋の中で
薪をくべている

煙突はない

プロパンボンベを
切って改良したストーブで
薪をくべている

新年の挨拶

火にあたりながら
この辺のことを
いろいろ聞く

昔はこの上の方にも
家があったらしい

あそこから上の方に
登った所には
6軒位家があったらしい

今は道もない

そう言えば
墓参りに来る人がいたな


英ちゃん家に行く途中から
真っ直ぐ上に
登っていくと
二軒家がある

どちらも住んでいるみたいだ

この辺には
大きな樫の木があって
市の記念物に
指定されているらしい

近くを探したが
大きな木はない

その話をしたら
小さな小屋があって
その横を通って
登っていくとあるらしい

今度行ってみよう

ここら辺も
10軒位の家があったらしい

大きな樫の木の根本に
首と胴体を別々にして
埋めたと言われている
所があるらしい

昔盗賊が入って

盗賊を殺して
首を切って埋めたと言う

なんとか塚と書いてある

不気味な場所だ

昔は
結構人が住んでいた

都会に出て行くと
帰って来ない

どんどん人がいなくなって
ここも何年かで
人がいなくなるのかな

でも
息子が来てから
移住者が増えた

自分を入れると
5組の移住者が
住んでいる

若い人が増えて
子供が増えて
賑やかになって来た

まだまだ
捨てたもんじゃない

下に引っ越そうと
思ってたけど
ここにいる事にしたと
言う人も出てきた

こんなにいい所はない

もったいない

ここに住めて
よかったと思う







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る