広島大学こけボランティア自習帳

コケの上にも三年目

発見の小径 Bryohumbertia subcomosa ツリバリゴケモドキ 20140421, 20140428

2018-04-30 | 発見の小径

(撮影 4月21日 広島大学・東広島キャンパス)

若い胞子体。蒴の帽の下端には、白い毛が房状についている。(撮影 4月28日)


 

Bryohumbertia subcomosa (Dixon) J.-P. Frahm, 1989

和名 ツリバリゴケモドキ


参照:

        The Plant List/Bryohumbertia

        Tropicos/Bryohumbertia subcomosa

        Encyclopedia of Life/Bryohumbertia

        Discover Life/Bryohumbertia subcomosa,B. filifolia, B. flavicoma

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ図鑑/蘚類/B

 

 

発見の小径・ぶどう池ゾーンの遊歩道沿いで、生育中。

 

 

釣り針ゴケモドキ。


(撮影 4月30日 尾道市)

Google画像検索/鯉のぼり



発見の小径 Ulota crispa カラフトキンモウゴケ 20140609, 20140630, 20140704

2014-11-17 | 発見の小径

 (撮影 6月9日 山中池のほとり 広島大学東広島キャンパス)


 

Ulota crispa (Hedw.) Brid., 1819 [1818]

和名: カラフト(樺太)キンモウ(金毛)ゴケ [蘚類 センルイ]


参照:

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/

Orthotrichaceae タチヒダゴケ科

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/U 


       日本のレッドデータ 検索システム/ Ulota キンモウゴケ属


       The Plant List/Ulota

       Tropicos/Ulota crispa

       Discover Life/Ulota crispa

       Encyclopedia of Life/Ulota

 

 

 

 

 

サクラの樹幹に着生している。

この場所では、樹幹の下部にも着生している。


サクラの葉が茂る春・夏の間、木の周囲には木蔭ができる。

地面には、草や笹が茂っている。

樹幹の北向きの側に着生している。


Ulota crispa カラフトキンモウゴケ にとって、

地面に近い位置でも・・・・・・暑すぎない?

 

(撮影 6月30日)


発見の小径 Tortella japonica コネジレゴケ 20060419, 20140428

2014-06-22 | 発見の小径

茎の長さは、およそ5mm以下。Ceratodon purpureus ヤノウエノアカゴケ などが混生している。新たに運び込まれた土に、着生している。(撮影 2006年4月 広島大学・東広島キャンパス)


 

Tortella japonica (Besch.) Broth., 1902

和名 コ(小)ネジレゴケ


参照:

        The Plant List/Tortella 

        Tropicos/Tortella japonica

        Encyclopedia of Life/Tortella

        Discover Life/Tortella 

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/T

         広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Pottiaceae センボンゴケ科

 

同じ場所。(撮影 2014年4月)

 

胞子体をつけている。この日は、小雨が降ったりやんだりして、時々薄日が差すような天気だった。(撮影 4月28日)

 

歯はよじれている。 Tortella ヨリイト(撚り糸)ゴケ属

 

雨が降りだす前の、乾燥している状態。

 

撮影中に、雨が降りだした。雨粒があたって湿ると、葉は急速に展開。

次々に落ちてくる雨粒によって、湿り始めている状態。

 

生育環境: 石碑周辺で生育中の Tortella japonica コネジレゴケは、都会育ち?(参考 山育ちの Tortella japonica コネジレゴケ?) 

都市/類義語  -Wikipedia


 




発見の小径 Dumortiera hirsuta ケゼニゴケ 20140609

2014-06-15 | 発見の小径

(撮影 6月9日 広島大学・東広島キャンパス)

 

 Dumortiera hirsuta (Sw.) Nees, 1833

和名 ケゼニゴケ

 

参照:

        The Plant List/Dumortiera

        Encyclopedia of Life/Dumortiera hirsuta

        Tropicos/Dumortiera hirsuta

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/苔類/D

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Wiesnerellaceae アズマゼニゴケ科

         『野外観察ハンドブック ━ 校庭のコケ』 中村俊彦・古木達郎・原田浩 共著 全国農村教育協会 2002年

 

湿った地面で生育している

 

葉状体背面の模様。葉状体には光沢がある。

 

葉状体の腹面。仮根は白色。腹鱗片はほとんど見当たらない。

 

遊歩道の地面に張り付いて、人に踏まれながらも(・・・私も踏みつけてきた)、生育中。

 

広島大学総合博物館「発見の小径」、渓流と湿地ゾーン。水田では、今年も田植えがおこなわれ、梅雨時の今は、すぐそばの小川・山中谷川でホタルが飛び交う季節です。




          

        


発見の小径 Pleuridium japonicum ホソバノキンチャクゴケ 20140414

2014-04-20 | 発見の小径

細葉の巾着ゴケ。(撮影 4月14日 広島大学・東広島キャンパス)

 

Pleuridium japonicum Deguchi, Matsui & Z. Iwats., 1994

和名 ヤマトキンチャクゴケ(ホソバノキンチャクゴケ)


参照:

        The Plant List/Pleuridium

        Tropicos/Pleuridium japonicum

        Encyclopedia of Life/Pleuridium

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ図鑑/蘚類/P

         広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Ditrichaceae キンシゴケ科


       チドメグサ -Wikipedia

 

ビオトープ周辺の、湿り気がある土の上に生えている。

 

工学部ビオトープ。

  

 広島大学総合博物館「発見の小径 ふれあいビオトープ」案内板。

 


発見の小径 Metzgeria lindbergii ヤマトフタマタゴケ 20140107, 20140310

2014-03-16 | 発見の小径

雌枝・カリプトラが形成されている。(撮影 3月10日 広島大学・東広島キャンパス)



Metzgeria lindbergii Schiffner, 1898

和名 ヤマトフタマタゴケ


参照:

        The Plant List/Metzgeria

        Encyclopedia of Life/Metzgeria

        Tropicos/Metzgeria lindbergii

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Metzgeriaceae フタマタゴケ科

        『野外観察ハンドブック ━ 校庭のコケ』 中村俊彦・古木達郎・原田浩 共著 全国農村教育協会 2002年   


 

湿っている状態。中肋に沿って雄枝がついている様子が、葉状体の背面側から透けてみえている。雌雄同株。(撮影 1月7日)

 

湿っている状態。小川の近くに生えている木の樹皮に、着生している。(撮影 1月7日)

乾燥している状態。(撮影 1月7日)

 

小川沿いの石積みの壁にも、着生している。(撮影 1月7日)

 

(撮影 3月10日)

 

葉状体・背面側から観察。雌枝・カリプトラが形成されている。(撮影 3月10日)

 






発見の小径 Leptobryum pyriforme ナシゴケ 20140210

2014-02-23 | 発見の小径

(撮影 2月10日 広島大学・東広島キャンパス 温室の中)


Leptobryum pyriforme (Hedw.) Wilson, 1855

和名 ナシゴケ

 

参照:

        The Plant List/Leptobryum

        Encyclopedia of Life/Leptobryum pyriforme

        Tropicos/Leptobryum pyriforme

        国立極地研究所/生物圏研究グループ/陸上生物/REGALプロジェクト/南極湖沼底の「コケ坊主」


温室内の植木鉢の中に生えているのに気がついた。

和名 ナシ+コケ 成熟した胞子嚢の形は、西洋ナシの形に似ている?


 

ヒメサザンカ Camellia lutchuensis 香気あり。

参照:

        The Plant List/Camellia

        Google画像検索/香りツバキ

 

「発見の小径」案内掲示板


(参考 西洋ナシの形に似ている?)



        


発見の小径 Neckera humilis チャボヒラゴケ 20131216, 20140224

2014-01-05 | 発見の小径

胞子体をつけている。(撮影 12月16日 広島大学・東広島キャンパス)


Neckera humilis Mitt.,1891

和名 チャボヒラゴケ

 

 参照:

        The Plant List/Neckera

        Discover Life/Neckera humilis

        Tropicos/Neckera humilis

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/N

                広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Neckeraceae ヒラゴケ科

 

 

 

 

乾燥状態で、二次茎の先が反り返っている。一次茎は、生育基物(木の幹と枝)の上をはっている。


アカメヤナギ(マルバヤナギ) Salix chaenomeloides の幹と枝に着生している。

 

このアカメヤナギの木がはえている湿地に沿って、”山中谷川”という名前の小川が流れている。

~~~~~~~~~~~~*

師走なり ヒョウ柄のウマありや 時差出勤

・・・・・・・・すなはち、「せせらぎ・小川」+「柳」~「川柳(せんりゅう)」ということを私は言いたかった。

生け花を習っていた頃、冬至から立春にかけての時期には、生け花用の材料として広く活用されている、冬芽をつけた柳の枝に繰り返し親しんだ。

~~~~~~~~~#

参照:

        The Plant List/Salix chaenomeloides 

        Tropicos/Salix chaenomeloides

        Google 画像検索/アカメヤナギ Salix chaenomeloides 冬芽

        Wikimedia Commons/Salix chaenomeloides

        Google 画像検索/餅花

        

 

 

(撮影 2014年2月24日)

(撮影 2月24日)





発見の小径 この木に着生しているコケ 20061207

2013-12-08 | 発見の小径

(撮影 2006年12月 広島大学・東広島キャンパス)


(撮影 2006年6月)

(撮影 2006年6月)

 

 参照:

        The Plant List/Neckera humilis

        The Plant List/Papillaria humilis

        Tropicos/Neckera humilis

        Tropicos/Papillaria

        Discover Life/Neckera humilis

        Encyclopedia of Life/Papillaria

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物/情報/コケ図鑑/蘚類/N 


(撮影 2006年10月)



 


発見の小径 Racomitrium japonicum エゾスナゴケ 20131112 ~

2013-11-16 | 発見の小径

広島大学総合博物館「発見の小径」周辺で生育しているコケを、観察しています。

 

 立冬(今年は11月7日)新緑。エゾスナゴケ Racomitrium japonicum が、胞子体をつけ始めている。


Racomitrium japonicum Dozy & Molk.,1847

和名 エゾスナゴケ


参照:

       The Plant List/Racomitrium

       Encyclopedia of Life/Racomitrium japonicum

       Tropicos/Racomitrium japonicum

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物/情報/コケ図鑑/蘚類/R 

        『校庭のコケ━野外観察ハンドブック』 中村俊彦・古木達郎・原田浩 共著 全国農村教育協会 2002年   


日当たりが良い、開けた地面に生えている。(撮影 11月12日)


(撮影 11月12日)


若い胞子体をつけている。(撮影 12月2日)


植木のかげ(半日陰地)に生えている。(撮影 12月2日)


半日陰の場所で生育している。(撮影 12月2日)


半日陰地で日差しを浴びている。(撮影 12月2日)