屋ノ上のアカゴケ。(撮影 3月28日 ふくやま文学館)
Ceratodon purpureus
参照:
『野外観察ハンドブック ━ 校庭のコケ』 中村俊彦・古木達郎・原田浩 共著 全国農村教育協会 2002年
遊歩道沿いの、土の上に生えている。(撮影 3月23日 福山城公園)
胞子体をつけている。
乾燥している状態。
やや湿っている状態。
城の北側。(撮影 3月23日)
(撮影 3月28日)
ふくやま文学館
屋の上のアカゴケ。
屋ノ上のアカゴケ。(撮影 3月28日 ふくやま文学館)
Ceratodon purpureus
参照:
『野外観察ハンドブック ━ 校庭のコケ』 中村俊彦・古木達郎・原田浩 共著 全国農村教育協会 2002年
遊歩道沿いの、土の上に生えている。(撮影 3月23日 福山城公園)
胞子体をつけている。
乾燥している状態。
やや湿っている状態。
城の北側。(撮影 3月23日)
(撮影 3月28日)
ふくやま文学館
屋の上のアカゴケ。
雌枝・カリプトラが形成されている。(撮影 3月10日 広島大学・東広島キャンパス)
Metzgeria lindbergii Schiffner, 1898
和名 ヤマトフタマタゴケ
参照:
The Plant List/Metzgeria
Encyclopedia of Life/Metzgeria
Tropicos/Metzgeria lindbergii
広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Metzgeriaceae フタマタゴケ科
『野外観察ハンドブック ━ 校庭のコケ』 中村俊彦・古木達郎・原田浩 共著 全国農村教育協会 2002年
湿っている状態。中肋に沿って雄枝がついている様子が、葉状体の背面側から透けてみえている。雌雄同株。(撮影 1月7日)
湿っている状態。小川の近くに生えている木の樹皮に、着生している。(撮影 1月7日)
乾燥している状態。(撮影 1月7日)
小川沿いの石積みの壁にも、着生している。(撮影 1月7日)
(撮影 3月10日)
葉状体・背面側から観察。雌枝・カリプトラが形成されている。(撮影 3月10日)
(撮影 2月24日 広島大学・東広島キャンパス)
Haplomitrium mnioides (Lindb.) R.M. Schust., 1963
和名 コマチゴケ
参照:
The Plant List/Haplomitrium
Tropicos/Haplomitrium mnioides
広島大学/大学院理学研究科生物科学専攻 植物分類・生態学研究室
小川の近くの湿った土の上に生えている。
写真撮影をした場所は、昼の間、半日蔭になっている時間帯と日が良くあたっている時間帯との両方があるような場所。
同じ場所に生えている、Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum アカイチイゴケ。
参照:
The Plant List/Pseudotaxiphyllum
Discover Life/Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum
Tropicos/Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum
広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/P