ここをクリックしてから読んでね。
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)ご協力お願いしますね^^。
まず、先輩の紹介から
私が18歳、精神科病院に看護助手として就職した頃、先輩は看護学校に行っていた。私を看護の道に引っ張り込んだ先輩だ。
先輩が「看護は愛やで」
などと言っていたのは今になって大事だと感じる。当初は「あほなことを」などと思っていたが、何よりも“重要な気持ちの部分”であろう。
先輩は看護学校の途中で精神科を退職。他科へ行った。
先輩が他科へ行くことについて、日夜議論した。先輩が他科へ行った後も時々電話でその是非を議論しあった。
でもいつしか思うようになった。精神科で看護の道を究めようが他科で極めようが、各々を半分ずつ経験しようがそこに是非はないということを。
そして今では、先輩は救命センターで勤務。私は今でも精神科。
当初は先輩に精神科のいろはを教えてもらっている、そういう関係であったが、今はお互い質問しあう関係。
「○○って、そっちではどうしてる?俺、きいたことないねんけど」
このような知識や技術面での情報交換はあたりまえ。このような関係は医療従事者の関係としても、友人としても否定されるものではないと思う。
そして先日先輩からのいつもの電話。
「術後でいろいろ不安があったみたいで、やたら肩が凝る!摩って!!腕がだるい!摩って!!っていうねん」と。
これが異常な程度の訴えらしく、他の看護師は音をあげているという。ともすれば、その異常な訴えから、何かがうつりそう(感染しそう)だと言うのだという。
いまだに精神科への理解はその程度であるというのが現実か。救命センターで働いていても、精神科看護は別物なのか。
精神科看護の上には精神看護がある。疾患が変わっても看護は看護であろうに、さみしさを感じる。しかし、先輩のような理解者がそのような場所にいることは心強くも感じる。薬の処方に関して、救命センターの医師も困っているとのこと。あくまでも私の個人的意見であるという前提の下で薬剤の特徴を説明しておいた。
そして今日。
「先生に、もっさんの言うてた薬の話したで!で、先生処方してたわ」
念のために言うが、治療に対して意見することは看護師にも義務があると私は考えている。そして、治療方針の決定は医師。これが最も理想とする私の医師⇔看護師の関係だ。治療方針に意見を言える先輩は私の看護という概念に違和感を感じさせない。
当然のことながら、精神科でなくとも精神“科”看護は必要である。そして、どの科にも精神看護は存在する。精神看護は、精神科看護のように専門的に分類されるものではなく、どの科にも同じ割合で存在する。
つまり、精神科疾患に罹患していようがいまいが、他科であろうが精神科であろうが精神看護は同じ割合で存在し、ウェイトを占める。
看護を志したのであるなら、各所専門の科を極めながら精神看護は並行して学ぶべきである。いや、最低限知るべきであろう。
精神“科”看護がわからないからと、精神看護を放棄するということはありえない。
まずは、どの科で働こうと、精神看護を知るということから始めてほしい。
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
振込先:三菱東京UFJ銀行 岸和田支店(店番780)
普通口座 3624711
口座名義 特定非営利活動法人 泉州精神看護研究会
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。
ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)ご協力お願いしますね^^。
まず、先輩の紹介から
私が18歳、精神科病院に看護助手として就職した頃、先輩は看護学校に行っていた。私を看護の道に引っ張り込んだ先輩だ。
先輩が「看護は愛やで」
などと言っていたのは今になって大事だと感じる。当初は「あほなことを」などと思っていたが、何よりも“重要な気持ちの部分”であろう。
先輩は看護学校の途中で精神科を退職。他科へ行った。
先輩が他科へ行くことについて、日夜議論した。先輩が他科へ行った後も時々電話でその是非を議論しあった。
でもいつしか思うようになった。精神科で看護の道を究めようが他科で極めようが、各々を半分ずつ経験しようがそこに是非はないということを。
そして今では、先輩は救命センターで勤務。私は今でも精神科。
当初は先輩に精神科のいろはを教えてもらっている、そういう関係であったが、今はお互い質問しあう関係。
「○○って、そっちではどうしてる?俺、きいたことないねんけど」
このような知識や技術面での情報交換はあたりまえ。このような関係は医療従事者の関係としても、友人としても否定されるものではないと思う。
そして先日先輩からのいつもの電話。
「術後でいろいろ不安があったみたいで、やたら肩が凝る!摩って!!腕がだるい!摩って!!っていうねん」と。
これが異常な程度の訴えらしく、他の看護師は音をあげているという。ともすれば、その異常な訴えから、何かがうつりそう(感染しそう)だと言うのだという。
いまだに精神科への理解はその程度であるというのが現実か。救命センターで働いていても、精神科看護は別物なのか。
精神科看護の上には精神看護がある。疾患が変わっても看護は看護であろうに、さみしさを感じる。しかし、先輩のような理解者がそのような場所にいることは心強くも感じる。薬の処方に関して、救命センターの医師も困っているとのこと。あくまでも私の個人的意見であるという前提の下で薬剤の特徴を説明しておいた。
そして今日。
「先生に、もっさんの言うてた薬の話したで!で、先生処方してたわ」
念のために言うが、治療に対して意見することは看護師にも義務があると私は考えている。そして、治療方針の決定は医師。これが最も理想とする私の医師⇔看護師の関係だ。治療方針に意見を言える先輩は私の看護という概念に違和感を感じさせない。
当然のことながら、精神科でなくとも精神“科”看護は必要である。そして、どの科にも精神看護は存在する。精神看護は、精神科看護のように専門的に分類されるものではなく、どの科にも同じ割合で存在する。
つまり、精神科疾患に罹患していようがいまいが、他科であろうが精神科であろうが精神看護は同じ割合で存在し、ウェイトを占める。
看護を志したのであるなら、各所専門の科を極めながら精神看護は並行して学ぶべきである。いや、最低限知るべきであろう。
精神“科”看護がわからないからと、精神看護を放棄するということはありえない。
まずは、どの科で働こうと、精神看護を知るということから始めてほしい。
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
振込先:三菱東京UFJ銀行 岸和田支店(店番780)
普通口座 3624711
口座名義 特定非営利活動法人 泉州精神看護研究会
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。
ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑
精神科看護から逃避していると思います。
昔からのそういった慣習が日本では根強く
あると感じます。
自分も今となってはその精神科疾患の患者
の一人ですが病識に欠けていると感じます。
「精神」「科」
この響きです。
一般の科目では感じられない独特の雰囲気を
もたらせている気がします。
うまく言えないんですが、率直な気持ちです。
失礼しました。
ぷち!
そうですよね。
精神、私の本にも書きましたが、このカテゴリから変えることをしなければならないと思います。人は、無駄だといいますが、他のことをしても「精神」というカテゴリがある以上すぐに偏見などは元通りとなってしまうでしょう。もちろん、このカテゴリだけをかえて問題が解決するなどとは思っていません。まずはそこから変える必要があると思います。
精神科看護師が、他科の看護師から異色の目で見られてる
ことは、確かですね。
なんというか、蔑んで見られてるように思います。
しかしながら・・・
仰るとおり、どこの科も看護の基本は精神看護です。
看護には、愛情、やさしさ・・・と必須ですがまずは、心のケアをせずには、進まないと思います。
その点、精神科看護師は心のケアが上手に出来る、自信を持って頑張りましょう。
なんか、きれいにレスしちゃいました。
って言うか・・・半分は、自分に聴かせながらですが・・・。
コメントありがとうございます。
本当にそうです。
その問題を何とかしようと活動ているのが我々のNPOでもあります。
精神科以外の看護師が蔑んでみているという問題以上に、精神科の現場の看護師がそれに危機感を感じていない。そこにも問題があると思います。もちろん、すべてがそのようなわけではありませんが、多くがそうであるという現状、放置していては何も改善は見込まれないでしょう。
これからのNPOの活動にご期待ください。