だるーいお話の前に↓をクリックしてランキングのご協力をお願いします。
![](https://blog.with2.net/img/banner_01.gif)
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)
精神科は、他科とは違った独特の問題がある。もちろん、精神科だけが特別に問題を持っているわけではなく、問題量としては比較できるものではないし、するものでもない。ただ、言ったように独特の問題が存在することは確かである。
そこで、私が切り込もうとしているのは、現場での問題とその原因を作りだしているともいえる経営・管理、そして政治の問題である。
経営といえば、言葉のまま経営者。つまり病院経営者などのこと。管理とは、たとえば病院現場の管理職、あるいは第三者機関の存在。政治とは、文字通り政治と政治家を指す。
この経営・管理・政治の3点がうまく循環しなければ、現場の人間は計り知れないもどかしさを感じることになる。現に、この3点が行き詰っているがゆえに現場で働いている看護師がバーンアウトしてしまった看護師も多いであろう。いわゆる、“長いものに巻かれろ”として、それを正当化して惰性のみで仕事をしてしまう形である。言うまでもないが、“長い物には巻かれろ”を全否定しているわけではないことを念のため付け加えておく。
特に日本は、欧米とはちがった集団意識を強く持ち、年功序列を尊重する。この文化を私も尊重して、日本や日本人の独特の文化を守り続けていくことは必要であると考えるが、改革する人間を無力にしてしまうようなものが日本の文化であるならそれはもはや我々が誇れる文化ではないだろう。
いや、そうではない。欧米では、どこでも自己主張をし、堂々と議論できることも素晴らしい文化ではあるが、歩調を合わせ、息を合わせるといった文化も捨てがたい。今、我々日本人が目にしている名目だけの協調性は、もはや日本を衰退させるものでしかなく、医療の現場にもその影響が出てきている。
変えるべき事項を変えようとせず、目先の人間関係のみを優先する。それが究極の妥協であるとは自覚できずに・・・。
現場でのイノベーターは特に異端視される。このイノベーターを格好の宣伝材料としようとする経営者であればまだ有能だと言えるのかもしれないが、ほとんどの経営者は、いわゆる「煙たい」「邪魔」「都合が悪い」といった存在として何らかの圧力をかけようとする。経営者を抜きにしても、今の日本社会そのものがそのような空気を作りだしている限り、現場で働いている無意欲・無関心、そして“長い物に巻かれるが得”と考えている者がイノベーターにその動きを許さない。
間違った協調性を優先しすぎたがために、被害を受けているのは患者である。自由を得ることが出来るはずが得られない、軽快できているはずの人が難治性とされる・・・。このような治療や看護が行われていないとはいいきれないだろう。では、加害者は誰なのか。考えようによっては、妥協を選んだ者なのかもしれない。
とは言ったものの、妥協しなければならない環境を形成してしまった経営・管理・政治、この3点が問題の根源であることは、ここで強調しておく必要があろう。だが、その3点は全く別の位置に存在するという手強さがあり、別々に刺激していては、刺激効果は薄い。ところが、これを同時に刺激すること自体も難しいといった難題もある。
そこで、我々NPOの存在価値が試される。
当NPO法人のHPのフラッシュ(TOPページの画像)で述べているように、さまざまな角度から看護に、最終的には患者に還元できるように活動していかなければならないと考えている。
我々のNPO活動の存在が一日も早く多くの人に理解されるように。そして、一人でも多くの人が活動に協力して下さることを願って、「奇麗事ではない本当の看護」を目指すことをあらためてここに宣言する。
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
振込先:三菱東京UFJ銀行 岸和田支店(店番780)
普通口座 3624711
口座名義 特定非営利活動法人 泉州精神看護研究会
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、まずはmail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。入会にあたり、特に地域を限定するものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/b55b1fa29bcc606af22d50ca1c05268f.png)
![](https://img.dendou.jp/b_b_bl.gif)
![](https://blog.with2.net/img/banner_01.gif)
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_darkgray_4.gif)
![](http://img.jobranking.net/22.gif)
![](http://www03.bestblogrank.zmapple.com/10/img/88x31.gif)
ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑
皆さんご協力お願いしますね^^
あとは、反論する気もありません。ほっておけばいいものの、間違いを正したくなる性分故・・・申し上げました。
もっさんのおっしゃるエチケットを守っていただきたく願います。
ご理解ありがとうございます。
しかし、今回の書き込みはネットのエチケットの上で少々乱れつつありますので、ご理解お願いいたします。
上述のコメントでもお話しましたが、できるだけコメント欄は書き込み可能としたいので。
よろしくお願いいたします。
・・・・お話を聞かせていただいている方ですか^^
しかし、ご存知の通り相談などは一人ではありませんので、検討がつきませんが。
今回は、久々にコメント欄が賑わっているのですが、出来るだけルールから逸脱しないようにお願いします。コメント欄は可能な限り書き込み可能としたいので。
エライ、けんか腰の二人(一人?w)やなぁ。
どっちにしろ、普段からもっさんの文章読んでるんだったら、分かると思うんだけどなぁ・・・
俺も文章力がなくてスマンが、率直な感想だ。
いつもNPOで重~い話を聞いてもらってる者ですw
いつぞやはお世話になりまんた(^_-)-☆
>>アリエル=はま
俺が見てもばればれだよ
あの・・・
HPをごらんになりました?あそこにその言葉がありますよね。文脈から読解いただければと思います・・・。
追加訂正ということも含めてのコミュニケーションの限界という事も御理解いただけませんか?説明は直ぐ出来ますが、私なりのスタンスでもとめられたことにきちんと応えたいという気持ちもありますので・・・・。
HPの説明以上のものを求められるなら、もうしわけありませんが、文字以上の通信手段でお願いいたします。
はまさんもそうですが、もっさんが立ち上げられた活動に精神科看護の今後に大きな期待(もっさんが言うならば、勝手に方程式にはめちゃって・・・ですか?)をしたからこそ、このブログ、そして、何よりもっさん自身に関心を寄せてのですが・・・。
研鑚や勉強・・・などという言葉がほかの記事も出てきますが、他者からのなかから、自己をみれるであろうにこの場で簡単にすぐに相手の問題にしてしまうやりとりに自分をみようとしない看護者としての態度にがっかりしました。
はまさん!あきらめた潔さに拍手です!!!
はじめまして。
でも、
え・・・意味が・・・
越智さんには、私の言っている事が通じないのだなと、伝えることを諦めておりました。アリエルさんには、私の言いたい気持ちを代弁していただいたような気がします。
少なくとも研究会の趣旨に「・・・・本当の看護である」と述べられているのならば、きちんと応えていただければ、もっとこの研究会のことが理解できたように思いました。文字でのコミュニケーションには限界がありますが、訂正や追加もあるではありませんか。もっと、自由に語られてもいいのではないかと思いました。今回は、やけに抵抗している越智さんを感じ、逆に誤解をしてしまいそうですよ。
こんばんは。
えっと・・・ですね。
特に逃げているつもりはないのですが、まず、はまさんよりもアリエルさんが特にそこに執着しているように思うのですが、いかがでしょうか。ご本人のお返事を待ってからのほうがよくありませんか?
私が、私の考えの中の“本当の看護”と“奇麗事の看護”は当然ありますが、私のスタンスで答えていないというこの状況をご理解いただけませんでしょうか。
言いましたように私は“この状況において”は文字では説明いたしません。
私ごときの話をどうしてもというのでしたら、文字以外の方法でご説明させていただきます。
文字だけの説明ではほかのコミュニケーション手段より、“より”誤解を生みやすいのでご理解ください。
しかしながら、またもや逃げられたなあと失笑いたしました。
“空想の世界”に反応しないでください。もっさんの今後というわからない未来よりも、今あなたがどうあるのかのほうが、大事です。
今一度2点、私の疑問にお答えください。
●はまさんの質問に真摯に応えようとせず、逃げた(はぐらかした)ではないかということ。
●予備校では、そうしている・・・
予備校であろうと、看護の場であろうと、対人関係という点において、どのような態度が真摯なのかということを追求したのであって、両極の端の方に端座して居直ってもらいたくないです。
以下、一つずつお話させて頂きますね^^
>代表として、精神科看護師のスペシャリストとして、予備校の教師として・・・日々携わりながら、宣言したことの意味を“あなたのためになるであろうから、ゆっくり考えてみては”という、逃げた答えは、あなたが今からやろうとしていること、あるいはやってきたことを全て理想の世界あるいは、空想の世界ですといってるように私には感じます。
↑空想の世界かどうかは、今後の私どもの活動で分かっていただければと思います。是非頑張りますので!
>たとえば、予備校の学生が“先生、先生の説明されたこの点を具体的に説明してください”といわれ、「君は、私の説明したこの二点に疑問をもったのですね。言葉の解釈は云々・・・あとは、君が自分で答えを導き出すことがこれからの君のためになるよ、失礼。」といってるかのようです。
“僕の考えは・・・”、あるいは“今聞かれて改めて答えることが出来ずにいます。申し訳ない。あとで必ず返事するのでまって欲しい”などと答えるのが、真摯で正直な看護者としての態度であると申し上げたいです。
↑予備校ではそうしておりますが、それとイコールに考えるのはどうでしょうか?その点を、一度再考していただけませんか?全てその様な方程式に当てはめようとすると、あらゆるところで矛盾が出てきます。看護はその両極があるからこそ複雑なんではないでしょうか。あえて、その方程式からはずして考えてみてくださいませんか?
たとえば、予備校の学生が“先生、先生の説明されたこの点を具体的に説明してください”といわれ、「君は、私の説明したこの二点に疑問をもったのですね。言葉の解釈は云々・・・あとは、君が自分で答えを導き出すことがこれからの君のためになるよ、失礼。」といってるかのようです。
“僕の考えは・・・”、あるいは“今聞かれて改めて答えることが出来ずにいます。申し訳ない。あとで必ず返事するのでまって欲しい”などと答えるのが、真摯で正直な看護者としての態度であると申し上げたいです。
いえいえ^^
単に、言葉として定義づけてしまうと間違って伝わる可能性もあり、私的にはあまり好ましくないと思っただけのことですよ。
御返事に特にnegativeな要素を混ぜたつもりはないのですが・・・・。
はじめまして^^コメントありがとうございます。
・奇麗事の看護
・本当の看護
引っ掛かっているのはこの二点でしょうか。
なるほど、
以下、言葉の解釈について説明しますね。
“奇麗事の看護”に関しては、看護者自身の問題でもありますから、自分はどうなのか周囲はどうなのかも含めて色々と考えてみると面白いかもしれません。
“本当の看護”の解釈に関しては、語句そのものにとらわれないで考えることが柔軟な視野を導き出すことになるかと思います。
この私の2点の表現に関して周囲の方はどのように解釈されていますか?もし、確認されたことがないのでしたら周りの人に聞いてみるのも大切なことなのかもしれません。
ご職業は看護師さんですか?だとすれば、このことを考え、時間を割くことに不利益はないと思いますよ^^頑張ってください。
それで、ひとつ、質問したいのですが、看護に奇麗事の看護とか、本当の看護・・・というものがあるのでしょうか。越智さんの言われている奇麗事とか、本当の看護とはどういうなのか、教えてください。