今年は、勝負の年。沢山の仲間の力がなくては、何も出来ません。活動を本格化するに当っては、これからも皆さんのお力が必要となります。NPO泉州精神看護研究会については、詳細をまだ話せていない現状ですが、ご興味のある方、また、お力になってくださる方は、moth3@mail.goo.ne.jp こちらへご連絡ください。
よく聞くお返事ですが、
※「私は精神科のことはわからないから」
※「自分自身特別に、看護に関して“できる”部分がないので協力できるかわからない」
などとお返事をいただく事がありますが、全く関係ありません。この活動は、各々の立場やその人その人にあった役割というものがあると考えておりますので、ご連絡くださった方々と一緒に相談し、役割を考えてゆきたいと思っております。そこには、ただ、“数のうちの一人”
にだけはなって欲しくないという私の考えがあるからです。
プロとして患者・当事者を思う気持ちがあればよいですし、また、医療関係者でなくとも、お互い情報交換などをして少しでもよい状況や環境をつくることができればと思うその“気持ち”があることが重要なのです。どのような小さなことでも、普段の会話のようなメールでも構いません。まずは、その様なところから皆様と関われることが私は重要であると考えております。ご遠慮なく一度moth3@mail.goo.ne.jpメールをください。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
近日予告ですが、「本当の精神科とはどういうものか」を更新予定です。
また、ブログ上の報告第二段についてですが、今月中に出来ればと思っております。予定では、第三弾までございますので、お楽しみに。







ランキングのクリックが6つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑
よく聞くお返事ですが、
※「私は精神科のことはわからないから」
※「自分自身特別に、看護に関して“できる”部分がないので協力できるかわからない」
などとお返事をいただく事がありますが、全く関係ありません。この活動は、各々の立場やその人その人にあった役割というものがあると考えておりますので、ご連絡くださった方々と一緒に相談し、役割を考えてゆきたいと思っております。そこには、ただ、“数のうちの一人”
にだけはなって欲しくないという私の考えがあるからです。
プロとして患者・当事者を思う気持ちがあればよいですし、また、医療関係者でなくとも、お互い情報交換などをして少しでもよい状況や環境をつくることができればと思うその“気持ち”があることが重要なのです。どのような小さなことでも、普段の会話のようなメールでも構いません。まずは、その様なところから皆様と関われることが私は重要であると考えております。ご遠慮なく一度moth3@mail.goo.ne.jpメールをください。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
近日予告ですが、「本当の精神科とはどういうものか」を更新予定です。
また、ブログ上の報告第二段についてですが、今月中に出来ればと思っております。予定では、第三弾までございますので、お楽しみに。







ランキングのクリックが6つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑
関西で初雪ですかぁ~
いきなり、やってしまった
いきなりenter
関西って雪降るんですかぁ~
『よく聞くお返事』
ホント、そうですね。
nursmanなんかも。学校でたいして精神科のこと教えてもらってないけど、何とか精神科ナースマンやってますし。。。
大切なのは『気持ち』ですよね。
どんなことでも原動力はコレでしょうね。。。
これから、もっさんをはじめとする皆様と活動していけるのが楽しみですよっ
ですが「私は頭はおかしくない」と言ったんですよ。
一般人の理解はその程度です。
その理解を変えていくのは、やはりプロの方々の努力と、我々当事者の努力でしょう。
「関係ない」とか「分からない」などと思わないで、もっさんの言うとおり、情報交換をしていく必要があると思います。
もちろん患者間でも同様ですね。
早く理解できて貰える環境になって欲しいモノです。
今の準備段階をしっかり踏んで行きたいと思います。代表である私が、周囲の仲間をコントロールしなければなりませんから、その辺は意識してしっかりやっていきたいと思います。協力お願いしますね!
そうですね。世の中にはまだまだタブー視され続けているものが沢山ありますから、その中の一つとして位置づけ我々の活動を大きくしていく必要はあると思います。
いわゆる“ノリ”や“勢い”でない事を証明しつつ、親身に関わっていきたいところですね。