プチ早期退職者の資産運用+αブログ

今年度の国民健康保険料と過去との比較

 先日、今年度の国民健康保険料の通知が届いた。義務ということを意識させたいのか、正式には国民健康保険税納税通知書となっている。

 昨年度の国民健康保険料が思っていたより高かったので、昨年は一般口座での株式売却益を控え気味にした。その結果、今回は10万円以上減ったが、それでも30万円を超えた。昨年は歯科医院に通って歯の全面的再治療をしたのでそれなりに保険を使ったが、幸いなことに今年は特に使う予定はない。

 思い立って、会社員時代の会社の健康保険、退職後の健康保険の任意継続、国民健康保険料の推移をグラフ化してみた(エクセルでグラフ化し、3年ぶりにパワーポイントを使って作成した)。

     健康保険料の推移


 2016年度は通しで会社員だったので、会社側負担分を合わせるとこのグラフの2倍の130万円近い保険料になっていた計算だ。2017年度は途中で退職したので、退職後分は任意継続の保険料を足している。2018年度はずっと任意継続、2019年度からは国民健康保険料だ。

 ちなみに、年金保険料等を合わせた社会保険料の個人負担額は、2016年の確定申告書から抜粋すると以下のような額になっている。給料に見合う負担額だとは言え、かなり重い感じはする。




 7月16日の日経にタイミングよく健康保険料関係の記事が載っていた。

 保険料の高さをアピールするタイトルになっているが、平均的な人の標準報酬月額に対する労使合計の健康保険料が、健保連の推計だと22年度には年50万円を超えるということだ。なので、実際にはそれほど大した額ではないと思う。
 有料記事だが、会員登録すれば月10本は無料で見られる。その記事の中からポイントのグラフを小さく引用しておく。



 高いと言っても労使折半で個人負担は半分の25万円ということだから、私の今年度の国民健康保険料よりは安いということになる。収入のあったことを喜ぶべきなのだろうが、なんか微妙な気持ちだなぁ。




コメント一覧

motmot39
@akatuki1227330 おはようございます。いつもお読み頂き、また毎回"いいね"等のボタンも押して頂きありがとうございます。

特定口座の制度ができた時、払う税金は一緒だし、毎年確定申告していたので利用しませんでした。早期退職をぼやっと考え始めた時、国保保険料に影響することに気づき、それ以降の新規購入は源泉徴収ありの特定口座にしました。

しかし、長期保有で評価益が大きな銘柄の大半が一般口座での保有なので、売却するたびに結構利益が出てしまい、節税のための売却損の出せる銘柄も少ないのが悩ましいところです。

結局、売却益から30%以上召し上げられることになるのですが、利益の範囲内だし、制度上仕方ないし、義務だと思って割り切っています。
株式配当の方は、特定口座の分離課税で済んでいのは、助かってます。

税制は確かに面白いですね。配当等に関して、所得税と住民税で申告方法を変えられたりとかも。正しく知っていれば、無駄に税金等で損することもないですしね。
akatuki1227330
こんばんは一年生です。

健康保険料や年金の掛け金

自分で払うと結構なものですよね~

自分は株式は特定口座源泉徴収有りにしてるので、一般的な所得は0としてカウントされるようです、(逆に多くの医療費がかかり確定申告すると利益がカウントされるためそれ以上に税金がかかるようになることが多いようです)

健康保険も安いときは家族分払って(4人分)5万くらいな事もありましたが、年々高くなりましたね~計算の仕方が変ったのか?

今は妻の扶養に入ってるので健康保険料も年金掛け金も

妻の勤め先の方から自分の分もかけてもらっています(笑)

税制って面白いですよね~自分が株式投資の利益が仮に何億も収入があっても妻の扶養に入れるんです。(特定口座源泉徴収有りなら)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「健康保険」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事