人間賛歌・もっちゃん4649

南阿蘇の田圃の中に


2011年04月19日の自分史です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

故郷は奥豊後の国ですが、熊本県境に位置しています。

小学校の高学年になると校外学習で阿蘇登山が計画されていたので、
とても思い出深いところです。

毎月一回 85歳の認知症の母の支援で
奈良と熊本を往復していましたから、
阿蘇の雄姿を特急バスの車窓から楽しんでいました。

88歳の母の介護に専念できる許可をもらえたおかげで、
2年くらい前までは ショートステイを利用させてもらいながら、
一心行の大桜に会いに出かけていました。

一心行の桜は山桜です。

阿蘇の野草の撮影会に 毎月参加できていたのですが、
要介護度が上がるに連れて参加できなくなり、
デジカメを友にお預けして楽しんでいました。

南阿蘇の田圃の中に 樹齢4百年以上の大桜が御霊を鎮めるために
厳かにどっかりと 変わらぬ艶やかさで咲いています。

樹高は22m・差し渡し30mで 国内有数の名木の魅力に惹かれて
各地より観光客がバスで押寄せています。

3月に野焼きが終わった後、阿蘇の山にはキスミレやフデリンドウが咲き、
5月にはハルリンドウやミヤマキリシマの絨毯を楽しむことが出来ます。

豊かな自然に恵まれた中で 感謝しながら暮らせる幸せを
噛み締めています。

母は穏やかにゆっくりと旅支度を整えながら、毅然とした姿で
「有終の美の姿はこうあるべきだよ~♪」と
無言の教えを娘たちに示唆してくれています。

妹たちは母とゆっくりと見詰め合って 感謝を伝えていましたが、
昨日 無事に帰りついたと連絡がありました。

最期の介護の時を同伴者として 選ばれた私は
「あなたの娘でよかった!」という喜びいっぱいの心が伝わるように、
自然体で誠心誠意 これからも努めていこうと意欲を燃やしています。

ゆっくりと見守ってくださってありがとうございます!

これからも応援をよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

70本余りの椿花に癒されながら 今冬を元気に過ごさせていただきました
独りよがりのブログですのに 沢山の方に応援いただきありがとうございます

昨日の見通しで10本足らずの開花が間に合いそうにないかも?と
申し上げていましたところ 今朝 前庭に出て あっと驚いてしまいました

聞こえていたのかもしれません(^^)/
孔雀とブラックマジックが5分咲きで 
五色八重と金花茶・旭鶴もかなり蕾を膨らませていました

急ぐ旅でもありませんし 頑張っているので見切り発車は
不憫ですので みんな登場させてやりたく思っています

最終章の閉めは4月の声を聞けば 蕾の固い 
数鹿流ヶ滝もゴールできると思いますので
それまでお待ちくださいますか

よろしくお付き合いくださいませ(*^-^*)


孔雀椿です



ブラックマジックです



五岳の雪です



夜桜です



清明です



ヒットパレードです



王冠です



豊津白です




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然讃歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事