人間賛歌・もっちゃん4649

悠久の自然             (2005年4月の自分史)

  
午前中は小雨でした。

母の血圧の薬をもらいに一人で出かけてきました。


保険証が新しく4月から変わったので、それも持参して・・・


田舎の病院の先生は赤ひげ先生のように人情が深くって人懐っこくて なんとも言えぬ温かみがあります。


髭の親先生から、今は70歳すぎの息子先生に代わっています。

おかげで無医村にならずにすんでいます。


入院や検査などは医師会病院という総合病院があります。

その窓口的なところが個人病院で、予防注射や健康相談などを受け持ってくれているのです。


難しい病気だと判断したときはすぐに医師会と連絡を取って 紹介してもらえるから安心感もあります。


私は奈良の病院で糖尿病予備軍と言われていました。

コレステロール値を見るために採血したり、小さな錠剤を1粒ずつ1年くらい服用していたのです。


竹田にくる時も薬の説明書をもらってかかりつけの医者を決めるように指示されていましたから、

薬は全国どこでも同じのが手に入るだろうと 母と同じ小さな医院と決めたのです。


採血の検査結果を見て先生は、コレステロールは多少多いほうがいいから、

食事と運動で努力しなさいということで、年末以後 薬は出してもらっていません。


「休肝日をとるようにすればアルコールも適量なら愉しんで良いから~♪

ホルモンの関係で女性は体重が増えるけど、3キロくらい毎日歩く事で健康維持できるからね~」

と 教えていただきました。


一人で散歩するのも格好がつかず、クウを散歩の相棒と決めて雨の日も歩いているのです。


母の薬を貰いに月2回行ってるので、そのときが先生とのお喋りタイムなのです。


田舎の病院はいつものんびりと静かで、先生もひまを持て余しているという感じ~


クウもそう~

人を見るとかわいがってもらいたいので、尻尾を千切れんばかりに振って愛嬌をふりまいています。


過疎の村はすべてがゆったりとのんびりと流れているのです


市町村合併で竹田市と直入郡と久住町が新竹田市となり、先生の机上には地図が載っていました。

人口が1万7千余人となったそうです。


いかに過疎が進んでいるかがわかります。


「静かで美しい自然を大切にしていたら、定年を迎えたUターン組が帰って来るでしょう~

と いう結論に至りました。


散歩コースにはツクシやスミレ・レンゲソウ・タンポポがずっと咲き続いています~

白や黄色の蝶が舞い、クウは追いかけています~

ウグイスの声と小鳥のさえずりを聞きながらの散歩です。


白鷺の優雅な姿も水辺に見えるし、まさに別天地のながめ~


イチリンソウの群生を見つけました~♪

クサノオウとオドリコソウも優しい黄色とピンクの色合いで愉しませてくれています~


今朝は快晴で、優しい日の出を大地は待ち受けていました~

私やクウも雄大な自然の中の小さな存在です~

目覚めたばかりの自然の中をクウと散歩に出かけてきました。


悠久の自然の中にいると、すべてが不老不死のように思えてきました~


このまま百年が経っても今が続いているのではないかしら~





ご訪問に感謝    ポチッと応援を


ポジティブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
食事療法と運動の指導
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
go51525さん、お帰りなさい(^^♪

大雨のお見舞いをありがとうございます。

竹田市は久住や祖母山などの山岳地ですから人家は山の谷合いにありますから、土砂崩れなどで避難を呼びかける有線放送が市内全体にあります。

市役所の総務課からの呼びかけで厳重警戒が今日も行われていました。

私の村も25年前に家の上の山の土砂崩れがあり、2軒隣の家が半壊しました。

大分県が急傾斜警戒区域と指定して防護壁を人家のある裏山に工事をしてくれて今は安全になりました。

洪水で悩まされ、土砂災害も起きた村でしたが、やっと安全な暮らしを手に入れられたと安堵している村です。

道幅も4mで消防車が入れる村となりました。

2005年3月で工事終了で、ホタルの里公園も
ウォーキングコースも完備してたくさんの鯉が泳ぐ川もあります。

白鷺やアオサギが優雅に棲んでいて良い眺めだと初め思っていましたが、川の鯉の稚魚などを狙っているので油断できないと思うようになりました。

物音一つしない静かな山村です。

奈良の橿原の明日香の近くが住まいですから、蝶の館も良く知っています。

懐かしい情報をありがとうございます!

竹田市は‘健康一直線’を推進していて巡回総合健診を1割負担でしてもらえます。

7月の25日が受診日です。

中性脂肪の数値が高いから要検診と毎年言われて、食事療法と運動の指導を受けています。

一病息災と言って、用心するから健康に自信を持ちすぎないことが大切ですよね。

元気に楽しめる老後でありたいと願っています。

共にがんばりましょうよね!いつまでも(@^^)/~~~

では、またね~♪

ありがとう(*^_^*)
もっちゃん
よく理解できて
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
oyajisann、こんばんは~^^

お休みがままならず貴重な時間をもっちゃん4649にお裾分け下さってありがとう!

いつもoyajisannのことが気になって追っかけをしているので、深刻な事情がよく理解できています。

お父様と優しいお母様の夫婦愛をハラハラしながら見守っているところです。

ご兄弟が力を合わせて親孝行なさる姿はとても尊く、立派に育てられたんだなあとご両親の生き方に感服しています。

天井からのコンクリートの落下物には驚きましたね~

手抜き工事だったようで、お怪我がなくって幸いでしたね~!

何がどこで起きるか分かりませんね~

くれぐれもお気を付けくださいね~♪

早く平穏な日が訪れますようにと祈っています。

力を合わせて乗り切って下さいね~!!

応援しています\(^o^)/
go51525
こんばんは
http://blog.goo.ne.jp/go51525ken
九州は大雨だったようですが、竹田はいかがでしたか?
奈良の中部や北部は被害の出るような雨ではなく、
松山も今年は水不足の心配がないくらいの雨だったようです。

昨日は、橿原の里山自然教室で国蝶オオムラサキ放蝶会が行われました。
甘樫丘で国蝶のオオムラサキの生態についての話などを聞いた後、
観察してから甘樫丘の林にオオムラサキを放蝶したそうです。

里山自然教室の国蝶オオムラサキ放蝶会は有名ですが、大和郡山市柳町の幼稚園でも、
8年前から飼育を通じて命の大切さを学んでほしいと、オオムラサキを育てているいるそうで、
子供たちは羽化までの約1年間、教諭らの指導で世話をしてきて、
19日に園児約150人が成虫約120匹を空へ放したそうですよ~

奈良では、オオムラサキを育てている人が他にも何人かいるそうです。

私もメタボ?糖尿病予備軍ですね~
私には若い頃からリュウマチの持病がありますので痛み止めは常備薬です。
月に一度は薬を貰いに行っていますが、小さな関節は異常なく、時々股関節や背中が痛みます。

以前住んでいた家の近くで、病院が出来たときからのお付き合い!
風邪などで体がだるいときなどには注射や点滴をしてもらう、ホ-*ムドクタ-のようなお医者さん!

7月の半ばに、一日人間ドックです。
又どこか悪いところを指摘されるでしょうが、あまり気にしません!



oyajisann
今晩は
http://blog.goo.ne.jp/oyaji0910
今晩は静かな自然の中でゆったり、まったりしたいです。
でもうちの職場の近く狸がいます
何でもイタチや蝙蝠もいるらしいです。
今週もよろしくです。
もっちゃん
真心いっぱいの肥後さんで
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
あらあら、いれちがいになりましたね~(^^)v

クウの散歩を終えて明日のブログの用意をしようと思ったら、懐かしい肥後椿さんの足跡を発見して、私もお返しをしようと伺いました。

するとハンサムお兄さんが羽織袴で正座してお迎えしてくれているではありませんか~\(^o^)/

もうびっくりして、
「お帰りなさい~♪」
の挨拶をしてきたところでした。

もうちょっと本調子になってからお喋りに来てね~と、くれぐれもご自愛してほしいとお願いしたところでした(*^_^*)

ほらほら、やっぱりそうでしょ~?!

思った通り、同期生を大事にしてくれる義理堅い肥後椿さんなのですからね~♪

無理は禁物!

治りかけた体調も薬で持っているだけですからね~
1週間くらいは慣らし運転をしないと、本調子にはなりません。

私は安心させてもらったからゆっくりと待っていられますから、お気遣いなく!!

でも、一番先に声を聞かせて下さったという‘もっちゃん思い’のお気持ちは、重くありがたくお受けいたしました\(^o^)/

真心いっぱいの肥後さんで良かった~(@^^)/~~~

同期生さん、ありがとう!

おかえりなさ~い
肥後椿
もっちゃん こんにちわぁ~(*^_^*)
http://blog.goo.ne.jp/higotubaki810
ご無沙汰致し申し訳御座いません<(_ _)>

嬉しいお見舞いのメッセージをありがとう御座いました。

今日は少し気分が良く、一週間ぶりに懐かしくPCを立ち上げました。

一応プログに投稿は致しましたが、後はどうなる事やら(-_-;)

今度の風邪は質が悪く なかなか治りにくいです。

一週間もなるのに まだ咳や鼻水など節々の痛みが取れません。

これまでの70年近く初めての事ではないでしょうか?

肥後は結構 体は強い方ですが、今回は参りました。

今日 初めてのコメントですが、お見舞いの返信は時間を置きながら返信致したいと思ってます。

今日は何よりも、もっちゃんをと思い訪問致しました(^-^)ご理解を

明日の朝は気分が良い時は遊びにきますね。

久しぶりの投稿とコメントで、少し疲れましたので 今日はゴメンなさいね<(_ _)>(^_^)/~
もっちゃん
大きな支えと守りを
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
紋狗さん、おはようございます!^^

雨見舞いをありがとうございます(^^)v

朝から激しく降る雨の一日で、そのうちに市内無線放送が入り、大雨警報が出たから気を付けて~と・・・

ますます激しい大雨に犬の散歩が気になり始めて、雨足の弱まった5時前に出かけてきました。

風はありませんでしたから、助かりました。

今朝は雨は上がりましたが、濃霧が出て前の山が墨絵のように沈んで見えます。

まったくの缶詰の一日でしたので、被害情報は分かりませんが静かな物音一つしない朝です。

雨が止んだら剪定をしたいと空ばかりを眺めています。

紋狗さんの雨見舞いをいただき、遠くから祈って下さる方が居たんだと嬉しくなりました(^^)v

ありがとう!(^^♪

蓮華畑を思いがけず目にするととても癒されますね~(^^)v

クウと走り回った何か月前の田圃を懐かしく思い出しました。

田舎暮らしの私でも素晴らしいと思うのですから、都会暮らしの息子たちにも見せてあげたい眺めです♪

イングランドとイタリアのサッカーの試合はものすごい興奮でしたよ!

息詰まる120分の死闘でも決着がつかず、PK戦でしたが、一人一人の緊張たるや想像を超えるものがあったと感じました!

大変な試合を見せてもらえ、大きな感動の中に今もいます。

前評判通りの激戦で見応え満点でクタクタになりましたが、今は余韻に浸っています。

妻恋道中と言う題名では思い出さなかったけど、よく歌った懐かしい歌で、今朝は歌詞の重みも感じてしまいました。

好いた女房に三行半を投げて・・・

想定内のことでしたが、受け取った時の気持ちは頭の中がガ~ンと真っ白になりました!

自分史の6月の半ばのことでした。

大変な葛藤の中をよくまあ無事に乗り越えてきたものだと、しみじみと思い出しました。

今、こうして穏やかに紋狗さんとお喋りできてサッカーを楽しめている私がここにいることに感謝しています。

大きな支えと守りをいただいた賜物です(@^^)/~~~

これからもよろしく~

いつもありがとう!^^

紋狗 悠之輔
きょうの聴き比べ唄
http://blog.goo.ne.jp/onikeibu0428
お早よう茣蓙居ます。

其方は大雨が降り続いて居るようですねぇ。
日田市では避難勧告の出た地区もあるとか。
竹田の城下町は如何なんでしょうか。
氣になって居ります。

と云いながらもこんな唄を探して来ました。

http://www.youtube.com/watch?v=yf-42GaHass

聴き比べ。

http://www.youtube.com/watch?v=HcaOrzlAOHg

http://www.youtube.com/watch?v=S5NUzODX4Jo&feature=related

雨見舞いで茣蓙居ました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事